先日、伊豆に河津桜を見に行ってきました。
まだ3分咲きだったけど、すぐそこまで来た春を想い、
とてもうれしい気持ちになりました
河津の近くに伊豆稲取があって、稲取漁港は金目鯛が捕れることで有名です。
伊豆に行くといつも立ち寄るスーパーで、お刺身に出来る金目鯛を買って帰るのが楽しみ。
けど今回は桜祭りとあってとっても高かった~
1尾3,000円也(ノ゚ο゚)ノ
時期を外せばもう少しお手頃で買えるからと、
今回は購入見送り…と思ったら、隣に飛び切り新鮮なあらを発見🎶
それを見て思い浮かんだのが、先日放送の鉄腕ダッシュ。
0円食堂でラーメンを作ってたんですが、その横で長瀬くんが
お魚のミンチを作って卵を巻いた焼売を作ってました。
ウマそー
いつもはあらは甘辛煮にしたり、うしお汁で食べるんですが
そのほかに骨と骨に付いた身で、しんじょにしたら美味しいかな?と思って・・・
(前置き 長。)
金目しんじょ椀🎶
ほんのりピンク色のしんじょです。
材料
☆出汁☆
金目の骨 2尾分くらい
昆布 10センチ
塩 小さじ1/4
酒 大さじ4
醤油 大さじ1/2
白だし 大さじ1/2
水 1ℓ
☆金目しんじょ☆
はんぺん 1枚(40g)
金目の身 50g
三つ葉
小花麩
柚子
買ってきた金目のあら。
頭は煮つけにしました^^
金目の骨からスプーンで身をこそげ取ります。
大体50g取れました。
はんぺんをちぎってすり鉢で擦り、金目も加えて擦ります。
金目は少し粗めに擦ります。
その後骨はグリルで焦げない程度に焼き、お鍋に昆布、骨を入れて
水1ℓを入れて火にかけ、沸騰寸前で昆布を取り出します。
弱火にして骨から美味しい出汁が出たら、一回ザルで濾してお鍋に戻し、
酒、塩、白だしを加えます。
金目しんじょを丸めて上記のお鍋に入れて、火が通ったら醤油を加え火を止めます。
お椀に3センチに切った三つ葉と小花麩を入れ、しんじょとお汁を入れて細切りした柚子を乗せて完成♪
ふわふわのしんじょから、じんわりと美味しいお出しが染み出て
金目が一番好きなパパさん、大喜びの味でした。
魚と昆布だけのお出汁ではちょっと足りなかったので、
白だしを少し加えました。
このお箸もお食事したところで買ったもの。
竹箸で、高いものではないのですが、とっても先が細くて気に入って買ってきました。
日本人でよかったと思う味と、桜。
濃い目のピンクの河津桜の並木。
沢山の出店を見ながらおしゃべりしたり、あれこれお土産のお買いものが楽しくて、
足湯を楽しんだり、久しぶりのお出掛けはとってもリフレッシュになりました。
もう一つ伊豆の味覚で一品作ったので、次回また紹介できたらと思います。
にほんブログ村