安倍総理の先祖は… | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

我が国の
  梅の花とは見つれども
    大宮人はいかがいふらむ

この歌は、安倍総理の先祖とされる安倍宗任(あべ の むねとう)が詠んだ歌です。

前九年の役
(1051年~1062年 平安時代後期 戦場になったのは主に現在の岩手県)で、

安倍一族は、朝廷に反旗を翻しますが、敗れます。

一族の中でも重要な存在だった宗任は、捕らえられ、都に護送されます。

当時、東北は辺境と見られており、安倍一族も蝦夷(えみし)と言われ、

野蛮人と見なされていました。

宗任に対して、ある貴族が、「この花は何か」と梅の小枝を見せました。

そのときに詠んだのが、冒頭の歌です。

「野蛮人だから、花の名前さえ知らないだろう」

と思っていた貴族は、非常に驚いたようです。

和歌は教養がないと作れませんから、

和歌を作れるということ自体が、一定の教養をもつ証拠となるわけです。

宗任は、知勇兼備の武将であったようです。

宗任は、殺されることなく、伊予国に配流され、のちに筑前国に配流されました。

宗任の三男、季任の子孫、松浦高俊は、源平の合戦で平家方についたため、

現在の山口県に配流されました。

山口県出身の安倍総理が、岩手県に勢力をもっていた安倍一族の子孫だというのは、

ちょっと不思議な感じがしますが、こういう背景があったのです。

国家戦略研究
安倍宗任 (ウィキペディアより転載)


こんなエピソードは初めて聞いた、という方も
もともと知ってたよ、という方も
クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ