自衛隊の苦しみと国の借金 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34800

に、桜林美佐さんが

「災害派遣」だけで語られる自衛隊の苦しみ

と題する記事を寄稿しています。

一部を引用します。

>>>
自衛隊が抱えている自己矛盾は酷くなっている。

 しつこく述べているが、1つ目の矛盾は、防衛予算が10年以上「減少」し続けている中で、
「精強であれ」と言われ続けていることだ。

 見過ごせないのは、その矛盾や混乱のしわ寄せが若い隊員に行ってしまうことだ。

 多くの政治家も、わが身のことと思って考えてみてほしい。
人員は減り、任務は増え、給与は激減、そして人的改革により、
給料が高いからといって曹クラスが減らされるために、彼らが懸命に努力しても曹には上がれない。
>>>


「国の支出を減らせ」「公務員の給与を減らせ」

という世論が強まると、自衛隊員にもシワ寄せがくるのです。

給与が減らされ、努力しても昇進できない、となったら、

どうやってモチベーションを保てというのでしょう。

”国の借金”を問題視することが、こういう問題も生んでいるのです。



”国の借金”が巨額だ。

減らそう。

減らすためにはどうするか。

支出を減らせばいい。

となると、当然防衛費は減らされるわけです。

防衛費が減らされれば、隊員の給与が減らされる、

必要な兵器も揃えられない、

”工作資金”も当然出ません。(親日回廊工作もできません)

それでどうやって国を守るのですか?

「国の借金を減らせ」「国の支出を減らせ」

と主張することは、「日本を守るな」「外国の侵略を許せ」「中国の属国になれ」

と主張することと同じことなのだ、ということをわかっていただきたいのです。

国家戦略研究
”国の借金”を問題視すると、国を守ることはできなくなるのです

マスコミや反日知識人が言う

「”国の借金”が巨額だから減らせ」

などという主張は、

「防衛費を減らして日本を中国に売り渡せ」

と言っているのと同じだと思ってください。


日本を売り渡したくない方はクリックをお願いします。
(できれば両方とも)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 政治ブログ 政策研究・政策提言へ
にほんブログ村