長崎観光(姫松屋本店、島原城) | ハルクの株主優待&株主総会日記

ハルクの株主優待&株主総会日記

株式投資に何度も失敗して面白くなくなっていた頃、何とか楽しみながらできないかと思いついたのが株主優待の権利取り。
株主優待が自宅に届いた時はうれしいですよね。
配当落ちで大きく損を出さないように過去のデータをもとに優待銘柄を選定しています。

 長崎に来たら、雲仙にも行ってみたかったので、島原方面へ車DASH!

 せっかくなので、ランチは郷土料理を食べたかったので、姫松屋の具雑煮にしました鍋

 

<姫松屋本店>

 

 

 

 

 

 

★具雑煮並(1,200円)

★かんざらし(350円)

 

 島原の乱で天草四郎が信徒37,000人と籠城した際に、もちと山や海産物を集めて雑煮を炊いて、栄養を取りながら3か月戦ったそうですひらめき電球

 この雑煮が始まりと言われて、文化十年に初代糀屋善衛エ門が味付けして生み出したのが具雑煮誕生の云われだそうですニコニコ

 で、具雑煮は熱くて猫舌な自分はなかなか食べることはできなかったので、少し冷まして食べました猫

 並でも具が多くて、味付けもやさしくて満足でした照れ

 かんざらしも島原名物みたいだったので食べてみたけど、白玉団子のシロップ漬けという感じで、普通に美味しかったけど特に目新しい味ではなかったですあせる

 

 とりあえず、腹ごしらえは終わったので、島原城に攻め込みました手裏剣

 

<島原城入口>

 

<水堀>

アサザが生い茂ってます

 

<島原城>

 

 島原城は、元和四年(1618年)に松倉重政が着工して、寛永元年(1624年)頃に主要部分が成立されました。

 島原藩の政庁として存続した後、明治六年(1873年)の廃城令で城地は民間に払い下げられて城の建物は解体されましたが、昭和三十五年(1960年)に西の櫓、昭和三十九年(1964年)に天守閣が復元されましたひらめき電球

 

 入館料700円支払って城の中に攻め込みましたあしあと

 

 

 城の中に何人か武将がいたけど、特に交戦になることもなくすんなり最上階に行きました爆  笑

 

 

 城から雲仙を一望できます富士山

 次はあの山へ爆  笑

 

注意観光ブログはかなり遅れてのアップなのでリアルタイムではないです

 ちなみに行ったのは2023年6月ですあせる

****************************

株主優待人気ランキングを始めました↓

1日1回応援クリックしていただけると嬉しいですo(^▽^)o


にほんブログ村