予算特別委員会(衛生費)





HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)については副反応の報告が全国から相次ぎ、厚労省が積極的に接種をすすめることを中止して以来、厚労省の専門部会で、副反応とワクチンの関連性についての審議が続いています。





このような中、区内でも昨年6月以来、1回目の接種を受けた方は2名に留まっています。





しかし、26年度予算には子宮頸がんワクチンの接種費用として延986人分約1600万円が計上されました。一人3回が原則ですので、986÷3=約328(人)





この数字はだいたい1学年の住基数(対象者)にあたります。





つまり、4月からHPVワクチン接種を”積極的に勧める”ことを前提にしているのです。





私は以下の理由からワクチンの拙速な接種再開に反対しました。





①厚労省は子宮頸がんによる20代・30代の死亡者数が増加していると、若年者の不安感をあおっているが、実際は20代・30代合わせて死亡数は全国で191人。全体(2712人)の7%。


しかも”増加”の実態とは、H21年の190人からH24年の191人。”1人”の増加。





②HPVワクチン(サーバリクス)の現在確認されている効果は9.4年。


効果が10年に満たないワクチンを15歳の少女に接種させている。





③しかもこのワクチンはHPV(ヒトパピローマウィルス)の感染を予防するワクチンであり、子宮頸がんそのものを予防する効果は証明されていない(厚労省)





④副反応検討部会は、現在全国から報告されている副反応について、「心の問題」としており、明確な関連性は否定している。


つまり、このままでは、ワクチン接種による被害者は、国の「救済制度」により救済される保証はない。





⑤欧米から緊急来日した米・仏・加の研究者から報告された、外国におけるHPVワクチン被害者の研究結果が十分に検証されていない。





⑥ベネフィットに対するリスクが大きすぎる





⑦20歳からの定期的な子宮がん検診(区の助成により無料)により、早期発見が可能。


子宮頸がんは早期発見で、”概ね100%治癒する”(H25年3月28日、厚生労働委員会、健康局長答弁。





つまり、中央区としては副反応のリスクの高いワクチン接種より、検診受診率を100%にするよう努めるべきなのです。








人気ブログランキング現在10位。↓政治家ボタンをクリック応援お願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ <br /><br />政治家(市区町村)へ


 にほんブログ村



”地域”の実情を反映した「子ども子育て事業計画を」


2014年03月16日(日)NEW !

テーマ:


予算特別委員会(民生費)




平成27年度から始まる「子ども・子育て支援新制度」


に向けた中央区の事業計画について、質問&要望。




○今年4月1日、待機児童はゼロになる見込みであるが、今後も潜在ニーズを把握しながら質・量ともに対応していくこと。




○あくまでも全ての子どもに同じ教育・同じ保育環境をの”幼保一体化”の理念を忘れず




○個人のニーズを細かく把握したうえで”一時預かり事業(幼稚園の預かり保育と統合される)”の周知に努め、フルタイムの保育が必要でない場合は積極的に活用していく。




○訪問型も含め”病児・病後児保育サービス”のさらなる充実




○地域型保育事業について19人以下の”小規模保育”も組み込む。




○現在宙に浮いている”認証保育所”を制度の中に組み込むよう、東京都と協議する。




○学童待機児童の解消のため、放課後子ども教室(中央区ではプレディ)との連携をさらに進めるのは、もちろんのこと、多様なニーズに応えるためにも”民間学童(塾・おけいこ事・スポーツクラブ等も含む)との連携にも取り組む。











人気ブログランキング現在12位。↓政治家ボタンをクリック応援お願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ <br /><br />政治家(市区町村)へ


 にほんブログ村




まちかど展示館は観光資源としての連携強化を。


2014年03月15日(土)

テーマ:


予算特別委員会(地域振興費②)





中央区には、歴史ある商店や事業者がキラ☆のごとくあります。




”企業の文化的遺産を区が資金的に協力して区民に公開する”


これが、中央区の「まちかど展示館」事業です。




新たに建築等により展示施設を整備する場合には


・設計費が上限200万円


・建築費は上限1,000万円が助成




これまでにも


榛原の榛原ミュージアム(はいばらうちわ・はいばら千代紙等)


江戸屋の刷毛ブラシ展示館(経師刷毛・木版刷毛等)


伊場仙の浮世絵ミュージアム(うちわ・扇子等)




応募件数が少なくなったこともあり新規建築に関しては26年度認定を持って終了。




今後はこれまでに認定された19館の連携を強化し、一体的に地域の”観光資源”として周知していくとともに、「運営費」として助成されている年10万円の見直しを要望しました。








人気ブログランキング現在12位。↓政治家ボタンをクリック応援お願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ <br /><br />政治家(市区町村)へ


 にほんブログ村




コミュニティの核は町会・自治会?


2014年03月14日(金)NEW !

テーマ:


予算特別委員会(地域振興費)







”地域振興”について審議するにあたり、


私は、まずコミュニティについて考えました。、





区の答えは明確に”コミュニティの核は町会・自治会”というものでした。


確かに、区の助成は、


・地域手作りイベント助成


・地域の盆踊りに対する助成


・町会・自治会活動支援


・コミュニティ施設(町会・自治会館等)の整備費等助成 etc





確かに町会・自治会単位です。


ところが、その町会の加入率は今や約50%!


若い方、新しい方がなかなか増えず、町会が高齢化しているのは共通の悩みです。





区としても加入促進のための取り組みが必要です。


しかし中央区まちづくり基本条例や


マンションの適正な管理の推進に関する条例で事業者に対し努力を求めるのが限度で、強制力はありません。





二つの方法があります。


一つは正に”地域で取り組む”


現にイベントやお祭りを通して町会・自治会の活性化に成功しているところもあります。





二つ目は、町会・自治会にこだわらない”新しいコミュニティ”をつくる。


私は、学校を中心としたコミュニティの可能性を探っています。








人気ブログランキング現在12位。↓政治家ボタンをクリック応援お願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ <br /><br />政治家(市区町村)へ




高層マンションは火災の際、非常用エレベーターで避難できます。


2014年03月13日(木)

テーマ:


予算委員会(総務費②)







311から丁度3年、防災費について取り上げました。







昼間人口の多い中央区は、帰宅困難者対策が重要な施策です。


都の帰宅困難者条例でも”ムリに返ろうとせず、とどまることを規定しています。







そこで都心中央区ではそのような帰宅困難者のための施設


「帰宅困難者一時待機施設」が必要となります。


区では、大規模開発の機会をとらえ、一時待機施設の整備を事業者にお願いしています。





その成果はあるのですが、現在認定されている18施設のうち、


現在利用できるのは9施設のみ。


それ以外は、まだ建物自体が竣工していません。





既存の施設を一時待機施設として認定するためにも、


損害賠償などの法的整備を早急に進める必要があります。








もう一点。





皆さん、高層住宅(31メートル以上)では、


非常用エレベーターを火災時などに避難用として利用できるのをご存じですか?





高層住宅には火災時に消防隊員が使用するための非常用エレベーターの設置が義務付けられていますが、


このエレベーターを避難用に使用するためには


地元消防署に「避難誘導用エレベーター」として届け出る必要があります。





中央区には多くの高層マンションがありますが、まだ知らない住民の方も多いようです。


高齢者や障害がある方の避難に利用できます。


地元消防署と協力し、高層マンションの管理組合に指導するよう要望しました。








人気ブログランキング現在12位。↓政治家ボタンをクリック応援お願いします♪


にほんブログ村 政治ブログ <br /><br />政治家(市区町村)へ


 にほんブログ村