データ作成上の注意点(オーバープリント・リッチブラックの設定のご注意) | 【公式】印刷通販メガサイト【 印刷の鉄人 】

データ作成上の注意点(オーバープリント・リッチブラックの設定のご注意)

今日は、オーバープリントとリッチブラックの設定でのご注意点です。




【オーバープリント】とは?


弊社の印刷工程では、基本的に「ブラックオーバープリント」の処理を行います。


印刷機上では紙の収縮等により見当ズレ(CMYKインクの微妙なズレ)が発生する場合があり、

罫線や細かい文字など若干ズレて印刷されてしまう事があります。


特にK100%の罫線や文字は白い隙間が目立つので、K100%のオブジェクトのみを

下のオブジェクトに対して上にのせた状態にします。

この「ブラックオーバープリント」の処理により、K100%のオブジェクトの回りの白い隙間は目立たなくなります。
「ブラックオーバープリント」処理をしない方が良い場合もあります。


下記の「リッチブラックについて」をお読み下さい。





【リッチブラック】について


K100%は下地の色が完全に見えなくならないため、下にあるオブジェクトが若干透けて見えてしまいます。

そのため、広い面積の場合や重なりあったオブジェクト(イラスト等)は、下地の色が目立つ事があり、

下地が見えない工夫をする必要があります。


回避方法としては、K100%に他の色を1%ずつでも混ぜると「ブラックオーバープリント」の処理は

されませんので、ほぼK100%の色で印刷され下地の色は目立たなくなります。


K100%のみでは濃度が足りない場合、「リッチブラック」にすることで黒をより黒く出来ますが、

その場合のカラー設定に注意が必要です。




<リッチブラックの注意点>


Kが100%として、CMYKの総量が320%を超えないようにして下さい。

これは印刷の問題で、例えばCMYK全て100%の総量400%のデータで印刷した場合、

インクの乾きが非常に悪く、紙の収縮が激しくなったりインクが裏写りしたりするため

印刷品質に問題が起こります。



印刷通販メガサイト【印刷の鉄人】スタッフブログ

「リッチブラック」を罫線や文字部分で使うと、紙の収縮等により見当ズレが起こると

K100%以外の色がずれて見えてしまいます。どうしても必要な部分のみ設定をして下さい。



RGBで作られたデータをCMYKに変換すると「リッチブラック」と同じような設定になります。


モニタ上ではK100%に見えても実際はCMYKに色が入っています。そのまま1色で印刷すると

濃度が足りない印刷物になります。

グレースケールに変換すると正常なカラー設定に戻る場合がほとんどですが、

この場合の意図したものでは無い「リッチブラック」の設定には十分注意して下さい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


!! 「オーバープリント」に関するトラブルが非常に多くなっています。


アプリケーション上で、意図していない部分に「オーバープリント」が設定されている場合、

その設定が有効になります。


特に、白いオブジェクトの「オーバープリント」設定は、白抜きにならず透明になり消えてしまいます。

一般的なプリンタの出力では「オーバープリント」の設定がうまく表現出来ない場合がほとんどです。

オーバープリントプレビュー機能を使用してモニタ上で確認し、アプリケーションでの設定に注意して下さい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



本日は以上です。

長々と最後までお付き合いいただき、お疲れ様でございました。

m(__)m



◆データ作成上の注意点シリーズ

■データ作成上の注意点(カラーモード)

■データ作成上の注意点(スポットカラー(特色))

■データ作成上の注意点(仕上りサイズとトンボ)

■データ作成上の注意点(罫線の設定)

-------------------------------------------------------------------



 どうぞ宜しくお願い致します。

            
  人気ブログランキングへ



-------------------------------------------------------------------