ダイ・ハード | 作家・神永学公式ブログ「担当さん、〆切り待ってください!!」

メリークリスマス!!


ということで、本当はクリスマスに因んだ小説を紹介しようと思ったのですが、思いつかなかった……(汗)


誰かクリスマスに因んだオススメ小説があったら教えて下さい。


というわけで、私がクリスマスと言われて真っ先に思い浮かぶ映画「ダイ・ハード」をご紹介。



何度もTVで放映されている映画なので、ご存知の方も多いと思いますが、一応あらすじをーー。


ニューヨーク市警の刑事、ジョン・マクレーンは、別居中の妻に会う為にロサンゼルスにやってくる。


妻が勤務しているナカトミ商事のビルで開催されているパーティーに参加することになるマクレーンだったが、そこに突如として武装したテロリストが現れる。


難を逃れたマクレーンは、たった一人でテロリストたちに立ち向かうことになるのだが……。


本作が公開されたのは、1988年ーー。

私が中学生のときです。


「ダイ・ハード」を映画館で鑑賞したとき、あまりの興奮に、しばらく席から立ち上がれませんでした。


手に汗握る頭脳戦。

迫力のアクション。

緻密のシナリオ。


見どころはたくさんあるのですが、私がもっとも衝撃を受けたのは、マクレーンのキャラクターでした。


それまでのアメリカのアクション映画といえば、シルベスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガーなどに代表されるように、超人的な肉体を持った、スーパーに強い主人公が、バタバタと敵をなぎ倒す作品が主流でした。


大人数の的を、まるでシューティングゲームのように倒していくのです。


そして、何故か敵の弾丸は主人公に当たらない(笑)


それはそれで面白いのですが、本作はそうしたアメリカ映画の流れを変えた作品でもあります。


ブルース・ウィリス演じる主人公のマクレーンは、刑事ではありますが、筋骨隆々というわけでもなく、漲る正義感があるわけでもありません。


状況的に仕方なく、テロリストに立ち向かっている生身の人間なのです。


傷だらけになり、「どうして、俺がこんな目に……」と何度も愚痴る。


逃げ回り、物陰に隠れながら、泥臭く闘いながら、何とか一人ずつ敵を倒していく。


その様は、これまでのアメリカンヒーローとは掛け離れ、実に泥臭いものでしたが、それが最高にカッコ良かった。


人間臭いが故に、愛着が湧き、共感したのだと思います。


新しいヒーロー像を見せつけられたような気がしました。


今では、こうした人間臭いヒーローは、映画でもマンガでも、当たり前に登場しますが、それはおそらく「ダイ・ハード」のヒットがあったからこそ生まれた流れなのではないかと私は勝手に思っています。


私は自身の書く作品に与えた影響も、測りしれません。


興味のある方は是非!!