「木の芽どきから5月病」のサイクルを断ち切る!★ゼロリセット!『こころの量稽古』活用大作戦!03 | かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

あなたが輝く≪表現≫をサポートします!・心身の解放(ゆるめること)・感情の解放
と切り換え・表情トレーニング・身体表現・声の表現・話しかた・聴きかた等々、28年
にわたるワークショップ体験をもとに、あなたオリジナルのセッションを提供します!

かめおかゆみこ  です。 

 

ベルメルマガ読者さん限定企画ベル 4月28日まで!

 

乙女のトキメキお申し込み時にいただいたメッセージキラキラ

『こころの量稽古』、何かあるたびに読み返しています。思

い込みは一人では直ぐに戻りそうな気がしますが、毎日量

稽古をすることによって変化できるのではないかと期待し

ています。嬉しい企画をありがとうございます! (Kさん)

 

 

今回の企画にかかわる思いを書いています。

 

01★コミュニティーメルマガなのです

02★可能性はひらかれている

 

 

きょうは、たまたま、こんな記事をネット上で見かけました。

※クリックすると、記事に飛びます。

~「休み下手」な日本人が10連休にすべき事~(執筆・河合薫)
 
 
このタイトルを見て、「あっ」と思ったのです。実は、今回の、
を、5月スタートにした理由と、重なる部分があったからです。
 
まあ、たまたま、新しい元号「令和」のスタートもあって、タイ
ミングがいいと思ったことはあったのですが、
 
それ以前にまず、「あ~、5月って、5月病って言われる季節
だよなあ。ここ、サポートできることはないかなあ~」っていう
ことが、今回の思いつきのきっかけだったのです。
 
自殺が急増する季節、ということは思ってもいませんでしたが、
考えてみたら、たしかに当然ですよね。
 
 
もともと、3月から4月には、「木の芽どき」ということばがあり
ます。からだがだるくなったり、精神的に不安定になりやすく
なります。
 
気温の変化も、環境の変化もおおきい時期ですから、気も使
うし、疲れもたまりやすいのですよね。それが蓄積して5月ま
でもちこしてしまうと…ということなのかもしれません。ショボーン
 
 
実は、私にとっても、この季節は、10代のころから、感情に翻
弄され、落ち込んだり、浮上したりのはげしい時期でした。だか
ら、この時期、不調になるひとの気持ちは、よくわかります。
 
ところが、それが気がついたら、まったく平気になっていました。
おそらく、心身の状態の安定と関係しているのだと思います。
こころとからだは、ひとつですからね。
 
木の芽どきだからといって、あきらめる必要はない。5月病だっ
て、なるひととならないひとがいる。そこには、セルフケアがお
おきくかかわっていると思います。
 
 
『こころの量稽古』は、かめおか流のこころのしくみ解説本であ
り、同時に、15年間のメルマガ発信でつちかった、こころのメ
ンテナンスの方法を、具体的に書いた本です。
 
こころのメンテナンスの本ですが、からだからアプローチする方
法も、たくさん書いてあります。だから、同時に、からだのメンテ
ナンス本でもあるのです。
 
そして、タイトルにもあるとおり、どんなことも、成果を揚げるた
めには、「量稽古」が必要!(もちろん、有効な方法で!)
 
この時期、不調になりやすいひとは、「木の芽どきから5月病」
のサイクルを断ち切るためにも、『こころの量稽古』、そして今回
の企画を、活用してほしいなあと思います。照れ
 

 

さて。お読みいただけてますか?

メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」15周年記念で制作した、

こころの量稽古(副題「『自分OK』になる七つのしくみ」)

 

ゆめみる宝石全目次はこちら

 

ぴんときたら、飛びこんでみてくださいね!

  下矢印     下矢印     下矢印     下矢印

ベルメルマガ読者さん限定企画ベル 4月28日まで!

 
Dimitris VetsikasによるPixabayからの画像です。
 
 
星かめおかゆみこの、15年以上つづく日刊メルマガ
  「今日のフォーカスチェンジ」の詳細は、こちら流れ星
 
花火かめおかゆみこ関連の講座・イベントは、こちら!
義理チョコかめおかゆみこへの講演・講座のご依頼はこちら!