64 1月3日の吉野山 ~「勤行」時々「ラッセル」~ | ☆間違いだらけのお庭づくり☆

☆間違いだらけのお庭づくり☆

     ゆさまの雑木のお庭と奈良のお山の風景のブログ。

1月3日午前6時30分、吉野山に入りました。

 
実は、天候が許せば山上ヶ岳(大峯山寺)へ詣ろうと思っていたのですが、年始からの雪で断念。でも、気持ちだけは前のめりで早起きしたので朝の勤行に参加することにしました。


 
6時40分に到着したら、勤行は既に始まっていました。
途中から入りにくいので、すぐ側に立たせて頂いて勤行を受けてきました。



さあ、今年も大峰の山々が待ってる!
今日は雪が深いかも知れませんが、頑張って歩きましょ!

※金峯山寺の朝の勤行を紹介している一部のHPで、冬季(11~2月)の勤行の開始時刻を7:00としているものがありますが、1年中6:30開始です。ご注意。ちなみに、遅れて来ても遠慮なく途中参加して下さいとのことでした。
※大峯山寺は毎年5月3日に戸開され9月23日に戸閉されます。それ以外の期間にはお詣りできないので注意。この記事での「お詣り」=「行くだけ」とご理解下さい。

 
********************************

金峯山寺の寺内町にちらほら積もっていた雪は、上千本あたりではびっしり雪に埋め尽くされ、吉野水分神社を過ぎるとすっかり雪景色に変わりました。


 
紅葉が綺麗だった高城山への登山道のカエデにも雪が積もっていました。



この日、すごく天気が良くてサラサラの雪がキラキラ輝いていました。
歩くたびに七色の光がチラチラ輝いてとても綺麗。



途中、黒滝村方面の山々の景色が綺麗でした。
 

 
目指す四寸岩山(よんすんいわやま)が見えてきました。



登山道に入ると雪が急に深くなってきました。



天気が良く、雪を透した真っ白な光が山道に差し込んでいました。


 
四寸岩山は結構な急登が続きます。


 
やがて、雪の世界から氷の世界へ・・・。



途中、鹿や熊の足跡を追いかけながら登りました。
山道に入ってから、多い所では太ももまで埋まるくらいの積雪をラッセル(除雪)しながらの登山になりました。この山冬季はほとんど人が入らないのでご注意。世界遺産の大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)を独り占めできるのは良いのですが・・・。



はぁ、やっとのことで山頂へ・・・。
次の大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ)、山上ヶ岳(さんじょうがたけ)方面の視界は全くなく、その先の大峰山脈の視界もほとんど無い状況・・・。
この先足摺の宿跡(あしずりのしゅくあと)まで行って昼ごはんのつもりでしたが時間切れと天候を考慮して断念。
それにラッセルももう無理~(;´Д`)
 
四寸岩山の山頂では霧氷がとても綺麗でした。





すごく寒かったですが・・・。



帰りは自分の足跡をトレースして下山します。



蔵王堂へ「今日も安全に歩けました」報告をしに戻ってきたんですが、既に夜の勤行(17:00~)が始っていて戸が閉まっててお礼が言えず・・・。
その代り今日は、普段お世話になってるほとんどの方とお会いできて年始のご挨拶ができました。喋り過ぎてこんな時間に・・・(笑)

吉野山と大峰山脈に関わる全ての方々、いつも有難うございます。
今年もよろしくお願いします。

登山データ (縦走)
吉野山駐車場(312m)-金峯山寺蔵王堂-▲高城山(698m)-▲青根ヶ峰(857.9m)-▲四寸岩山(1235.6m)-金峰山寺蔵王堂-吉野山駐車場
歩行距離    20.2㎞
万歩計歩数 28,355歩


USED PHOTOGRAPHIC EQUIPMENT
Body : Panasonic LUMIX DMC-GF2
Lens : G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ASPH MEGA O.I.S.
Filter : Kenko CIRCULAR PL 52mm