合成関数 | 数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

中学高校の定期試験問題・大学入試問題・Twitterの数学特化系アカウントで出題された問題・閲覧した方からのご質問まで、幅広く取り扱う方針ですので、
日々の学習や数学的発想・思考力の向上にお役立ていただければ幸いな限りです。

履修学年:高校3年(理系課程のみ)

高校理系過程の数学(数学Ⅲ)では、4種類の特殊関数を履修致します。

「商の導関数」では、分母が変数xを含む式になっている関数についてご紹介致しましたが、
このような関数を「分数関数」とも言うのです!!

そして、根号(√)の中が変数xを含む式になっている関数を「無理関数」と言います!!

更に、yがxの関数である場合について、その関数式のxとyを入れ替えて作った関数を「逆関数」と言います!!

これらにつきましては、追って解説をアップロード致しますが、本題ではそれに先立ちまして「合成関数」というものをご紹介致します!!




「代入する」という処理が理解できていれば、あとは記号の解釈の問題ですね。
関数f(x)の変数xをg(x)に置き換えたf(g(x))と、関数g(x)の変数xをf(x)に置き換えたg(f(x))は、一般的には一致しないことも、ご理解いただけたと思います。

もちろん、計算できる部分はして、排除できる連分数は排除して(リクエストがございましたら、追って解説をアップロード致します。)、なるべく簡単な形で答えを表すようにしましょう!!

本題では変数xを別の関数に置き換えて計算まで致しましたが、
合成関数の導関数を求める際は、そのような事をしなくても、先に微分ができてしまい、
思いがけない簡略化が実現する可能性もあるのです!!

その具体的な方法は、追って解説をアップロード致します。