定義域が文字で表された二次関数の最大・最小 | 数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

数学解説ブログ(つくば市の「数学・算数・物理に強い」プロ家庭教師 長通幸大・発信)

中学高校の定期試験問題・大学入試問題・Twitterの数学特化系アカウントで出題された問題・閲覧した方からのご質問まで、幅広く取り扱う方針ですので、
日々の学習や数学的発想・思考力の向上にお役立ていただければ幸いな限りです。

履修学年:高校1年

「頂点が原点以外にある二次関数の変域」続きです。

これまでにご紹介した二次関数の変域は、全て「変域と頂点(軸)が、数値を伴って特定されていた」場合でしたね。
これが、文字で表されている場合、
文字に該当する値がいくつになるかによって、変域と軸の位置関係がまちまちなので、場合分けをする必要がある旨に言及致しました。

本題では、その具体例をご紹介致します!!

つまりは、変域と軸の位置関係がどうなり得るか、
その各々の場合について、変域や軸を表す文字がどのような条件(不等式など)を満たしているのかを検証することで、最大値及び最小値を文字を使って求めることができるのです!!






本題では、定義域が文字で表された場合に限定してご紹介致しましたが、
もちろん、頂点(軸)が文字で表される問題も存在するのです!!

その場合も、要領や考え方は本題と大差ありませんので、教科書や準拠問題集の例題で試してみましょう!!
リクエストがございましたら、頂点(軸)が文字で表される問題の解説も追ってアップロード致します。