12.[α-2]FRBの株主構成は? | 司法書士試験受験生の奮闘記&世の快刀乱麻を断つの巻

12.[α-2]FRBの株主構成は?

さて、皆さん、お待たせいたしました。

前回分は→http://ameblo.jp/junya1981/entry-10406350770.html


今回は、株主に着目して、FRBという組織を紐解いていきます。


みなさんの中で、ご自分で調べた方もいらっしゃると思います。
どうでしたか?




前回の内容を簡潔にまとめてみます。

---------------------------------------------------------------------------------------------

連邦準備制度理事会(FRB,FEB)の理事は合衆国大統領によって任命されるが、理事会の実際の業務の管理は、理事と協議しつつ連邦公開市場委員会が行う。

 全米12の地区連邦準備銀行は「金利を設定し、公開市場操作を指揮することによって米国通貨の日々の供給と価格をコントロール」することができる。

 12ある地区連邦準備銀行の中で最大の銀行が『ニューヨーク連邦準備銀行』。米国の金融政策である金利や通貨の数量と価値、および債権の販売は、実質的には『ニューヨーク連邦準備銀行』が決定してる。

---------------------------------------------------------------------------------------------






さて、上記にあるように、FRBについて、強力な影響力を持つのが、『ニューヨーク連邦準備銀行』であることがわかると思います。


日本で言えば、日本銀行みたいなものですかね。中身は全く異なりますが。





参考までに、FRBのホームページを、http://www.federalreserve.gov/pubs/frseries/frseri3.htm

----------------------------------------------------------------------------------------------
$「彼ら」は神をも超える存在なのか、それとも悪魔なのか
$「彼ら」は神をも超える存在なのか、それとも悪魔なのか Board of Governors of the Federal Reserve System, Washington, D.C.
$「彼ら」は神をも超える存在なのか、それとも悪魔なのかFederal Reserve Bank city
$「彼ら」は神をも超える存在なのか、それとも悪魔なのかFederal Reserve Branch city, by District:
  (4) Cincinnati, Pittsburgh
  (5) Baltimore, Charlotte
  (6) Birmingham, Jacksonville, Miami, Nashville, New Orleans
  (7) Detroit
  (8) Little Rock, Louisville, Memphis
  (9) Helena
  (10) Denver, Oklahoma City, Omaha
  (11) El Paso, Houston, San Antonio
  (12) Los Angeles, Portland, Salt Lake City, Seattle

----------------------------------------------------------------------------------------------



したがって、FRBを知るには『ニューヨーク連邦準備銀行』を知ることが必要になりますね。


それでは、『ニューヨーク連邦準備銀行』株主を調べましょう。


参考までに、『ニューヨーク連邦準備銀行』のホームページを、

http://www.newyorkfed.org/index.html







・・・・・




いかかでしたか?




見つけられました?









 残念ながら、ホームページには、株主(出資者)の記述はないのです。




・・・・






 なぜなら、『ニューヨーク連邦準備銀行』株主(出資者)を公表していませんから・・・。





参考書籍を調べてみると、

----------------------------------------------------------------------------------------------

 1914年、当初『ニューヨーク連邦準備銀行』は、20万3053株を発行。

   ・『ナショナル・シティ・バンク』が最大の株数3万株を取得。
   ・『ファースト・ナショナル・バンク』が1万5000株を取得。
     ※(この2つの銀行は1955年に合併し、単独で連銀をコントロールすることが可能に)

   ・『チェース・ナショナル・バンク』が6000株を取得。
 
   ・『マリーン・ナショナル・バンク・オブ・バッファロー』が6000株を取得。
     ※(後の『マリーン・ミッドランド・バンク』)

   ・『ナショナル・バンク・オブ・コマース』が2万1000株を取得。
     ※(現在の『モルガン・ギャランティ・トラスト』)


マリンズらは、1914年におけるニューヨーク連銀の株主であった金融機関は次の通りと主張している。

  * ロスチャイルド銀行・ロンドン
  * ロスチャイルド銀行・ベルリン
  * ラザール・フレール・パリ
  * イスラエル・モーゼス・シフ銀行・イタリア
  * ウォーバーグ銀行・アムステルダム
  * ウォーバーグ銀行・ハンブルク
  * リーマン・ブラザーズ・ニューヨーク
  * クーン・ローブ銀行・ニューヨーク
  * ゴールドマン・サックス・ニューヨーク
  * チェース・マンハッタン銀行・ニューヨーク

----------------------------------------------------------------------------------------------


となっています。


【参考書籍】

$「彼ら」は神をも超える存在なのか、それとも悪魔なのか
民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇/ユースタス マリンズ

¥3,364
Amazon.co.jp





 つまり、『ニューヨーク連邦準備銀行』は、欧米の銀行が株の100%を保有していて、米国政府は1株も保有していません。上記の中でチェース・マンハッタン銀行が米国のロックフェラー系ですが、他はすべてがロスチャイルド系の金融機関です。要するに、実質的にロスチャイルド一族が米国の中央銀行を支配しているということになります。

 ※アメリカ国家を左右するほどの大財閥であるロックフェラーですが、その資産を守ってきたのが、スタンダード・バンク(シティバンクチェース・マンハッタン銀行)と呼ばれるロックフェラー系の銀行だった


 2000年、米国のザ・チェース・マンハッタン・コーポレーション(チェース)と、米国のJ.P.モルガン・アンド・カンパニー・インコーポレーテッド(J.P.モルガン)が経営統合し、「JPモルガン・チェース」という米国では第3位の規模の金融会社が誕生しました。同社は二ューヨークに拠点を置き、投資銀行業務、企業及び資産家向けの金融サービスを行っています。

 ※そもそもアメリカの名門家であるモルガンは、初代のジョン・ピアポント(J・P)・モルガンロスチャイルド家の支援を受けて立ち上げた「J・P・モルガン商会」を起源としています。その後、事業は息子に継承され、鉄鋼会社の買収で業界を再編。のちに製紙、電気事業にも投資を行い、モルガン家は金融王として名を馳せます。


 ちなみに、現在の『ニューヨーク連邦準備銀行』は、J・P・モルガン・チェースシティ・バンクの二行だけで53%近くの株を所有しています。

 つまり、ロスチャイルドモルガンロックフェラーという世界最強の財閥連合FRBを支配しているということになります。


↓日本の国会でも話題になってましたね。

 
 
FRBですね・・・






飼い主様の言うことを聞かないといけません。


ところで、

日本銀行でしたよね。


次回は日本銀行株主に着目してみます。


FRBだ」と思った方は
↓クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

リンクタグが表示されない方は、こちらをクリック↓
http://blog.with2.net/link.php?943100


次回分:51.[α-3]アメリカの連邦準備銀行(FRB)は【民間】です!!