【特別版】PSPの修理【改訂版】 | 猫に遭わないか?ー修行の身ー

猫に遭わないか?ー修行の身ー

社会人となり、心機一転!
とうとう新しい仕事にチェンジすることになりました!
そして、半年以上の修行の旅に出てきます
その間はなかなかブログ更新もできそうにありませんが
哀想つかないでどうかお付き合い頂ければと思います。

少々遅れてしまいましたが

前の方は画像が消えていたりと色々と不具合があったので

再び新しくアップさせていただきました。

とはいっても、未熟者の書くものですからあんまり信用せずにある程度は自分で考えて行動してくださいね。


注意この修理は自己責任の下行ってください!




かなり昔の話なんですが

PSPのボタンが壊れてしまって

そのボタンを直したときの話を改めて書いてみました。


とは言ってもコピペですが(汗)


で、PSPのボタンの修理なんですが

どこのページを覗いても詳しいやり方が載ってなくて結構困った記憶があります

ならば!どこにも載ってなかったのでボクがやろう!!

ってことで修理の仕方を載せてみました(*^ー^)ノ


ここに載せたのは

旧型PSP なのでそこのところをお間違えなく。。。


で、もう一度いっときますが!!

これは自己責任でやってください!!

PSPが余計に壊れても・・・ボクはまったく持って関係ないのであしからず・・・
ただやりかた載せてるだけなんでね(。-人-。)

そして、修理対象外になっても知らないからそこも自分で考えて・・・


☆手順1


PSP修理1

まず、PSPのボタンが壊れたといっても壊れ方のパターンがあるわけです。

今回ボクが紹介するのはPSPのボタンパッド(?)中のゴム部分)の取替え

を説明したいと思います。
まず、この()ゴムパッドがなければ何も始まりません


しかし、このパッド多分市販はされて無いと思います。


なので、ほかのPSPを分解してとってくるとか、オークションなどのネット販売で買うとかどうにかして調達してください。

ちなみにボクは、ヤフオクで調達しました。

インターネットで検索するなら『PSP』『ボタン』『ゴム』等の単語で検索すれば出ると思います。


ついでに、中国製とかは品質が悪いものがある場合があるらしいのでご注意ください。


☆手順2


PSP修理2

では、本格的に交換していきましょう。

ボタンパッドのゴムは、中に入ってる部品なので当たり前ですが分解します。

あくまで慎重におこなってくださいね。


で、分解の仕方ですが

まず細い+ドライバーをご用意下さい。

そして、上記の画像にある通りのにドライバーを差し込んでネジを外して下さい

(ネジがきつく締まっていると思いますのである程度は力をこめて下さい)



PSP修理3




次に、裏面左についてるバッテリーパックを外して下さい。

そうすると上記のようになります。

多分シールがついているはずなので
外しちゃってください(外したら修理対象外になりますのでご注意ください
そうすると上記のようになります。

そうしたら、黒いネジだけを外してください。


PSP修理4


最後のネジです。

PSPの下部についてるこのネジを外してください。

PSPが一気に分解する恐れがあるので丁寧にゆっくりと外してください。


☆手順3


PSP修理5

そしたら、PSPを分解。

↑こうなる。

手順4


PSP修理6

分解してやっと半分位です。

ここからが重要です。

まず、○△□×のボタンの方つまり裏から見ると左ですね。

そこを見てみるとこうなっているはずです。

この、ゴムが原因かと思いますので

外しちゃってください!


PSP修理7

↑こんな風に。

そしたら、次は、このゴムを交換する。
そしてさっきと反対にネジを締めていけばミッションコンプリート!!


また、この段階までいけた方ならわかるとおもいますが

アナログスティックって実は取り外して掃除が可能なんですよね。

もしも、アナログスティックに不具合がある方はこの段階で掃除してしまうのが良いでしょう。



PSP修理8



意外と簡単そうに見えますが結構めんどくさかったりします

でも、直すためなら苦労なんていとわなければあっという間で終わりますのでご安心を。


まぁ、コレで治らなかったら他に手を探すしかないんであしからず