今年のクリスマスイブの食卓はこんな感じでした(^-^)



けっこうゴテゴテの赤×緑コーデw



コーデネートで新たに買ったものは、



赤いランチョンと真ん中に渡してある赤いフェルトのマットみたいなもんだけです。


※緑のマットはもともと持っていたもの。



ちなみに、赤ランチョンはニ○リで、フェルトは100円ショップでゲットっw



クリスマス用の赤と緑の皿を、この間JUNA夫さんがお土産にくれたもんだから、



それに合わせた感じになりました。緑の皿、写ってないけどもw





料理は、どうしてもケーキにかなり時間をとられてしまうので、



すっごい手の込んだものはないです。






まずはメイン。



これまた赤×緑っていうクリスマスカラーっぽい盛りつけの



「ミートローフ」です。



こちら、『ほめられおせち』本P56-57に登場しています。



ブログにはミートローフのちゃんとしたレシピっていうのは実は出ていなくて、



失敗したミートローフが出てるだけw



今回はちゃんと研究して、失敗しないミートローフのレシピのっけてます(笑)








肉汁を使って作ったこのソースを、









こんなふうにかけて食べるのよ~。



とりあえずうんまいっ♡


冷めてもおいしいっていうのがまたいいところでもあって、年末の集まりにはおすすめの一品です。









こちらは


「サーモンの柚子マリネ」


ゆずのしぼり汁を2個分使ったさっぱりマリネです。



【材料】


サーモンのさく・・・120gほど


かぶ・・・1/2個

紫タマネギ・・・1/2個

赤パプリカ・・・1/4個

スナップえんどう・・・5~6本


以下マリネ液

オリーブオイル・・・大さじ4

ゆずのしぼり汁・・・小さめのゆず2個分

 ※ゆずは絞り器でぎゅっとしぼったあと、さらに絞り汁を茶こしなどを通してこしたものを使用。

砂糖・・・小さじ2

塩・・・小さじ1/2~好みに調節

黒コショウ・・・適量


その他

ゆずの皮・・・適量



【作り方】


1.かぶは茎を少し残して皮をむき、茎の中の土汚れなど、

流水でしっかりと洗い流したら、厚さ5~6mmのくし形切りにする。

紫タマネギは薄切りにして水にしばらくさらしたら、ざるにあげて水気をしっかりときる。

赤パプリカは細切りにする。スナップえんどうは筋をとりのぞいたらサッとゆで、

しばらく冷水にとったら、ざるにあげて水気を切り、半分に切る。


2.マリネ液はすべてをよく混ぜ合わせる。

※味を確認しながら好みの塩加減にします。


3.サーモンは薄切りにする。


4.密封できる袋にサーモン、野菜類をそれぞれ入れ、

マリネ液を半分ずつ入れて全体になじませたら、しばらく冷蔵庫におく。


※サーモンの身崩れを防ぐため、また野菜のみのマリネを次の日にも楽しむため、

野菜とは別々にマリネしています。

形を気にせずその日のうちに食べてしまう場合は、両方を一緒にマリネしてもかまいません。





5.器にサーモンを盛り、上に野菜のマリネをこんもりとのせ、ゆずの皮を散らす。





ゆずの酸味はけっこうまろやかなので、


2個分使っても全然いけちゃうっ。香りもとってもいいです。



なんといっても、かぶよ、かぶっ♡



マリネにかぶってあんまり使わないかもだけど、



生のかぶのマリネがかなりおいしい(≧▽≦)



カラーも一応クリスマスカラーになってます。









あとはかぼちゃスープ。



かぼちゃ半分をレンチンしてつぶして豆乳でのばして裏ごしして、



さらに牛乳も加えてのばしてコンソメ入れて、クツクツ煮て。。。



最後生クリーム入れて、塩・コショウして完成~といった感じ。









それからチーズフォンデュ。








んでもってケーキは、昨日紹介した



「いちごショートケーキ ローズデコバージョン」






と、こんな感じの我が家のイブディナーとなりました。





ま、調理時間の8割はケーキにとられてるわっw




午前中スポンジケーキは焼いておいて、足りないものの買い物に行って、



お昼一休みして、午後からボチボチキッチン入りという感じです。



合間合間に、テレビ見たりしてますけどもw






というわけで、今年もこんなふうにクリスマスが迎えられたことにともかく感謝。。。










**********************



最新著書


2015年11月9日発売

『ほめられおせち』(宝島社)



アマゾン 楽天セブンネット 、全国書店にて


※専門書籍になりますので、店頭にない場合は、

最寄りの書店にて注文していただく方法がおすすめです。


和風ごはんシリーズ

2015年3月7日発売

『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)


2014年8月28日発売

『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)


 



「華やか和風ごはん」
アマゾン セブンネット  楽天


「幸せ和風ごはん」

アマゾン 、 楽天 、 TSUTAYA 紀伊國屋


他著書(すべて宝島社刊)


「JUNAさんの幸せ弁当」 アマゾン  楽天


「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン  楽天


「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン  楽天


   


すべて全国書店でもお買い求めいただけます。



*******************




●JUNA料理全集(パート1) 2013年3月まで


●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)


公式FBページはこちら → 




↓応援よろしくお願いいたします♪


  

人気ブログランキング        


↓おかげさまで殿堂入りしました!


 

 レシピブログ




製菓、製パン、お弁当小物などはこちらから↓



Please follow me


読者登録してね  フォローしてね


Instagram



料理動画はこちら↓




ヤマサ醤油さんで月2回連載更新中↓



ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら →