知らぬが何とやら。 | 気ままに生活。

気ままに生活。

西宮より発信。日記とかニュース記事とか旅行記とか。
すっかりほったらかしてしまいましたが、ぼちぼちアップしたいと思います。
よろしくお願いします。


これは何だか微妙です。

記事は↓こちら。





◇◆----



「禁輸否決」でもくすぶる火種──資源確保の切り札になるか
サバにマグロを産ませる秘策(週刊朝日)



クロマグロ禁輸の動きが強まっている。国際取引を禁止しようとしたワシントン条約の締約国会議は何とかしのいだが、いつ再燃するかわからない。トロが食べられなくなるのも時間の問題かと覚悟していたら、意外な救世主がいた。なんと、サバにマグロを産ませて増やそうというのだ。

マグロは1回に数十万個の卵を産むが、自然界では成魚になれるのは限りなく0に近い。しかし、もし水槽で1年ほどで育つサバにマグロを産ませることができれば、マグロの稚魚を大量にしかも安く得られる。養殖に役立つだけでなく、海に放流すれば取りすぎた天然マグロを絶滅から救うことができる。

でも本当にそんなことができるのだろうか? たとえ生まれても、サバマグロみたいな変な魚にならないのか?

「大丈夫。サバの腹を借りてマグロの卵を育てようというもので、生まれた赤ちゃんは正真正銘のクロマグロです」

12年近く、この研究に打ち込んできた東京海洋大学准教授(水産学)の吉崎悟朗さん(44)はニッコリ笑って説明してくれた。

親マグロの体内には、メスなら卵のもとになる卵原細胞、オスなら精子のもとになる精原細胞がある。これをサバの体内に移植して根付かせることができれば、サバの卵巣にマグロの卵が、サバの精巣にマグロの精子ができる。こんなサバのメスとオスが出会えば、カップルとなってせっせとマグロの子作りをしてくれることになる。

しかし、移植には拒絶反応がつきもの。人間の臓器移植と同様に、マグロの細胞をサバが簡単に受け入れるわけがない。

「ところが生まれたての赤ん坊のサバなら、この拒絶反応がほとんど起きないことがわかったのです」

と、吉崎さん。赤ん坊のうちにマグロの卵原細胞や精原細胞を注入しておけば、そのサバが大人になるとマグロの卵や精子を作ってくれる。不妊処理をしてサバ自身の卵や精子を作らないようにしてから注入すれば、そのサバはひたすらマグロの卵と精子だけを作り続けることになる。


<中略>


「あと7~8年で、サバが安定してマグロを産むようにできると思います」

吉崎さんの長年の夢がかなう日は近い。


<中略>



広がり見せる「完全養殖」近大マグロ


クロマグロ禁輸が現実味を帯びる中、大きな注目を集めているのが、「卵からの完全養殖」による近大マグロだ。

近畿大学水産研究所が1970年からクロマグロの完全養殖に向けて研究を始め、2002年に世界初の技術を成功させた。

天然稚魚を捕獲して生け簀で育てる従来の養殖とは違い、人工孵化した稚魚から親魚を育て、その親から採卵、人工孵化をして次世代を生み出す天然資源を使わないサイクルだが、大きさも味も天然モノに引けを取らない。しかも値段は天然モノの「半額」というものもあり、お得感もある。04年から全国のデパートなどで売られているが、評判も上々だ。近大では、孵化させたマグロの稚魚を「日本中の養殖場に配って育ててもらう」新プロジェクトも立ち上げている。開発に携わる職員の岡田貴彦さん(53)は、こう話す。

「稚魚の生産尾数を増やすためには、エサも重要です。水産研究所で改良を重ね、魚粉飼料にうまみ成分と消化酵素処理を施した特別なエサを開発しました。このエサを使い、昨年は例年の4倍の12万尾に増えました。完全養殖が全国に根付いてほしいです」


<後略>


元記事

Copyright (C) 2010 朝日新聞出版

◇◆----





記事が長かったので、ところどころ省略させていただきました。
要点の部分は残したつもりですが、すべてご覧になりたい方は元記事からジャンプしてください。





…えっと、鳶が鷹を…じゃなかった、サバがマグロを産むということは、見た目的には代理出産ということですか。
ただ通常の代理出産と違うのは、サバにマグロの卵巣および精巣の基になる細胞を移植し、自身がマグロの卵および精子を作るという部分ですかね。
なおかつサバ本体には不妊処理を行い、サバの卵および精子が作られないようにすると。

で、成体に移植すると拒絶反応が起こってしまうが、稚魚のうちならそれが起こりにくいという話。





そしてここからがすごいです。

その細胞ですが、どこに移植しても勝手に卵巣もしくは精巣を探し出して移動すると。
なおかつ、卵原細胞なのか精原細胞なのかにかかわらず、卵巣にたどり着けばどちらにしても卵原細胞に、精巣にたどり着けばどちらにしても精原細胞に勝手に変化するとのこと。



ですんで、要するにオスだろうがメスだろうが卵原細胞をテキトーに移植すればオッケーということですよね。
なんちゅうテキトーな話やこれってすごくないですか?( ̄Д ̄;)





「遺伝子操作などの複雑な技術は一切、使っていません」
とのことですが、この技術と後に出てきた養殖の技術を合わせれば、マグロの大量生産が可能になるみたいです。





ただ個人的には。
いくら形も味も同じマグロだとしても、サバから出てきたと思うとちょっとがっかりしますね。

…いや、100円寿司とかであれば文句はないですが。
たとえば回ってないお寿司屋さんに行って食べたトロとかがそんなんだったとしたら微妙です。

せっかくトロ食べたのに、サバの代理出産かよ…という。(-"-;A



…いや、決してサバが悪いわけではないです。

サバももちろんおいしい魚ですし。
むしろマグロを産むために手を加えられてしまったサバが気の毒でもありますが。



技術の内容は違いますが、遺伝子組み換え食品と同じように「サバから出ました」的な表示義務は発生するかもしれませんね。
そして普通の養殖マグロと味が変わらないのであればいくらでも隠すことが可能ですので、ほどなく問題が出てくるでしょうね。

…ついでに、不必要に天然のマグロが高騰することが考えられます。



きっと味は

天然マグロ>>>>>>>>養殖マグロ=サバグロ(仮名)

という感じなんでしょうね。





…どちらにしろ「知らぬが花」という情報であることだけは確かかと思います。(-"-;A
(じゃあ書くな)