DTM作曲講座 ダイアトニックコード進行 | ギター道

ギター道

全くの初心者でもギターが弾ける方法を紹介します
ギターが楽しく弾けるようになるTIPS満載
中級者、上級者向けのギターネタも満載
ミュージシャン情報日々の面白い出来事やためになる面白い話、
初音ミクの使いかた、ボーカロイドでの作曲方法、具体的な方法を紹介します

$初音ミクの達人

イラスト 仲原さん

みなさん、こんにちは。

前回までの曲のコード進行は、C→Am→Dm7→Gでした。

作曲するときには、ダイアトニックコード進行を使います。

まず、作曲するときに、このダイアトニックコードを全て書き出します。

キーがCのときのダイアトニックコードは、C、Dm、Em、F、G、Am、B7です。

このコードをよくみてみると、ドレミファソラシドになっていますね。

前回までは、このダイアトニックコード進行のC→Am→Dm7→Gのコードを使いました。

このAメロだけでは、曲が単調になってしまうので、Bメロを作ります。

ダイアトニックコードには、主役のコードCがあるように、脇役のコードも存在します。

Bメロは脇役から登場させたいので、脇役のコードを使います。

脇役のコードはサブドミナントコードといって、キーがCの場合は、四度のF、二度のDm、六度のAm7が使えます。


では、Bメロを脇役のコード(サブドミナントコード)から登場させるコード進行を作ってみたいと思います。


では、実際に作ってみましょう。

二度のDm7から始めます。

Dm7→G→C→Am7→Dm7→G→C(2拍)

というコード進行の流れを作ってみました。

この組み合わせは、何通りでもできます。

実際にMIDIにコードを打ち込んでみて、コードの流れを確かめてみます。

またピアノやギターなどのコードを鳴らせる楽器が弾ける場合は楽器でコード進行をの流れを確かめます。


楽器が弾けないという人は、コードのハーモナイズという方法があります。

これは、コード先行で曲を作るのではなく、メロディーを先に作り、そのメロディーにコードを当てはめるという方法です。

これをコードのハーモナイズといいます。

MIDIのコード入力はメンドくさいと思われがちですが、5秒で簡単にMIDIにコードを入力できる方法がありますので、今後ブログやYouTubeでご紹介しますね。

さて、実際にBメロをDTMソフトACIDで入力してみました。

聞いてみましょう。



Bメロは、このサブドミナントコードから始めるのがコツです。

ダイアトニックコード進行の主役はキーのコード、例えばキーがCならCですが、

この主役には代役があります、これを代理コードといいます。

サブドミナントコードだけでなく、代理コードを使うことで、Bメロ、Cメロを作成していくことができて、幅が広がります。

代理コードやサブドミナントコードの種類については、後日ご紹介します。


またアシッドの機能ですが、MIDIのピアノのコードデータをそのまま、ギターのMIDIトラックにコピーできます。

編集したい場合は、新規クリップにコピーすると、新しいMIDIクリップで編集ができます。

曲を作る時には、ダイアトニックコード進行を使うこと。

脇役のサブドミナントコードを使ってBメロを作るのがコツになります。

この記事が少しでもお役にたちましたら、ポチットヨロシクお願いします。


音楽(VOCALOID) ブログランキングへ