若手の中堅の役割 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

よくある営業向け講演の中で昔から使いふるされた

ものがある。


① 自社製品・サービスに自信のない人は売れない

② 売れない人はすぐに値引きや付帯サービスを口にする

③ 売れない人は顧客の要望を断ることを知らない

④ 売れる人はキャッシュフロー(利益創出の仕組み)を知っている

⑤ 声の小さい人に売れる営業はいない



15年ほど前、新卒時にR社主催のものやいろいろな講演

でよく耳した言葉。

今でもこの言葉は生きている。

①は至極当然として、②以降は今も同じようなことを思うし

実感する。


最近は景気も少しずつ上向きになり、企業の体力も多少は

ついてきている。中小企業にしても「ベンチャー企業」という

サブタイトルのもと「元気企業」を標榜すべく努力している。

でも一方で最近の新卒の中には昔よりも「組織に期待」を

する人が多くなったように思う。

昔も一流大を出て一流企業に就社する学生の多くは、その

企業の後ろ盾に「期待」していた人が多かった。

今ではこの現象が中小企業に多くなったように思う。


小さい組織で自分を成長させてくれる企業。

少数精鋭の中で自分に刺激を与えたい。


このような言葉を聴く。


上段にしても下段にしてもいずれも「相手」や「組織」に期待

をしている表現。

自分が刺激を与えようとか、自分の成長で組織を引っ張ろう

とかいう表現があまりない。謙虚な意味で言っている人も

いるだろう。

しかし、人間は不思議なもので当初本心でなくても、その

言葉をいいつづけるといつしかそれが「自分」になる。

なってしまうのだ。


時に活気のある会社ではこのような若手社員の活躍が柱に

なっているのも事実。

この若手の活躍と若手の依存は表裏一体なのだ。

この表裏をコントロールするのは先輩社員や経営の役目

なのだろう。そういう意味ではこのような時流のときこそ30代

の中堅社員が今一度足元を見つめ、襟を正すことが必要

なのかもしれない。



がんばろう。30代!!