ダーク立ち | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

最近特に目立つようになった「立ち呑み」。


古くは、新橋界隈に数件あり老舗も多い。

西荻窪や高円寺にもその昔結構な「立ち呑み」があった。

時代背景はいずれも好景気のようだ。

一見、金があるならわざわざ立って呑まなくてもいいのに、

と思うがなぜなのか??


この背景には女性が大きく影響しているらしい。


元来女性は「金払い」が悪いという印象を飲食店はもつ。

複数名できてとりわけ方式で1人客単価として2千円いけば

御の字らしい。

でも好景気の中、懐にも余裕がでてきた女性がちょっとは

帰りに呑んで帰ろうか、ということになる。

でも居酒屋やレストランで3千円も使う気はない。

そこで1千円程度でちょっとのめる「立ち呑み」が好都合。

というわけ。


もちろんカップ酒はやりや時流にも乗って、ということも

あろう。

男性は立ち呑みで終わる場合もあろうが、大抵は2軒目

への足がかりとして利用する。


そういう意味では新橋界隈で女性同士や単体での女性客

が多いのもわかるような気がする。




東京ではあまり馴染まないが、女性客に「ダーク立ちして!」

と店主がお願いしている場面があった(笑)

ダーク立ちとは関西が語源だろうが、ダークダックスの様に

斜めにたって1人でも多くカウンターに客を入れられるように

客が協力する立ち位置のこと。

その女性は当然のごとく「???」だった・・・^^;