ペタしてね


先週 2月27日 日曜日は


阪急ハイキング


大文字火床から京都盆地を眺める


大文字山・蹴上コース 


に参加しました


どこでも早起き、ウォーキング-1

スタートは、京阪電鉄 京阪本線の終着駅 出町柳駅を下車します


阪急ハイキングですが、

今回は、阪急沿線から離れた場所での開催でした。


阪急と、京阪はお互い、京都と大阪を結ぶ路線を持っていて

ライバル同士ですが、垣根は、とても低い印象で

このようなハイキングの開催も、時々見られます。


どこでも早起き、ウォーキング-2
場所は、京都市 左京区 賀茂大橋東詰になります。

どこでも早起き、ウォーキング-3
駅の地下通路を通って、4番出口に出てきました。

どこでも早起き、ウォーキング-4
ここから、今出川通を、東方向へ歩いていきます。


今日の天候は、とても気持ちのいい晴れ

2・3日前の天気予報では、雨の予想だったので、とてもうれしいこと

で、気温も、今日は春の陽気になりそうです。


どこでも早起き、ウォーキング-5
しばらく歩いて、

前方に東大路通と交差する百万遍交差点が見えてきました。


ここを横断して、左へ曲がっていきます。

どこでも早起き、ウォーキング-6
少し東大路通を歩いていくと、右側にお寺の山門が見えてきました。


百万遍知恩寺です。

今日の、スタート場所は、この寺からになります。


どこでも早起き、ウォーキング-7

境内を進んでいくと、マップをもらいました。


どこでも早起き、ウォーキング-8

今回は、送り火で有名な大文字山(465.4m)を登ります。


どこでも早起き、ウォーキング-9

阪急ハイキングは年度によって、シーズンが区切られていて

2010年度、3回参加したため、レジャーシートをもらいました。


どこでも早起き、ウォーキング-10
百万遍知恩寺は、よく、知恩院と間違われますが

まったく別の場所にあり、歴史も異なります。


百万遍とは、元弘元年(1331)に京都で疫病が蔓延し、後醍醐天皇の

勅によって、第八世善阿上人が、七日念仏百万遍を行い

疫病を治めたことから、「百万遍」の号が下賜されました。


どこでも早起き、ウォーキング-11

スタートです。


南側の山門をくぐって、左へ曲がっていきます。


どこでも早起き、ウォーキング-12
再び、今出川通を東方向へ歩いていきます。


両側には、大きな学校の建物が見えています。


どこでも早起き、ウォーキング-13
京都大学です。


この吉田キャンパスは、7つの構内という地区に区分されていて

とても広大なキャンパスとなっています。


どこでも早起き、ウォーキング-14
その京都大学を過ぎて、さらに歩いていきます。


喫茶店などの飲食店が多く、学生の町といった風景でした。

どこでも早起き、ウォーキング-15

やがて左側に、祠が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-16

少し先に進んで、振り返ると大きな岩を彫って作られた

子安観世音で、鎌倉期の石仏と伝えられています。


どこでも早起き、ウォーキング-17
そして、前方には、これから登る大文字山が見えてきました。


どこでも早起き、ウォーキング-18

さらに歩いていくと、白川通と交差する信号交差点がありました。



どこでも早起き、ウォーキング-19

ここから大文字山を見ると、「大」の文字がはっきりと確認できます。


8月16日には、

ここに火が灯される、送り火の行事が行なわれるそうです。


その火床は、どのようになっているのか、

どのようにして「大」の文字が浮かび上がるのか、

その秘密を、これから探ります





どこでも早起き、ウォーキング-20

白川通を横断して、さらに東へ進んでいきます。


どこでも早起き、ウォーキング-21
ここからは琵琶湖疏水が流れる、とても風情のある場所を歩きました

どこでも早起き、ウォーキング-22

哲学の道」とも呼ばれる小路で

哲学者 西田幾多郎が散策しながら、思索にふけったことから

この名がつけられました。


どこでも早起き、ウォーキング-23

途中には、国旗掲揚台というのがありました。


上部に棒をたてて、国旗を掲揚するための、台座のようです。

どこでも早起き、ウォーキング-24
やがて、

銀閣寺橋を渡って行くと、賑やかな雰囲気になってきました。


どこでも早起き、ウォーキング-25
名物八つ橋をはじめ、さまざまな土産物を扱うお店が軒を連ねる

様子は、いかにも、京都の観光地らしい風景です

どこでも早起き、ウォーキング-26
そんな

土産物店を見ながら歩いていくと、前方にお寺の門が見えてきました

どこでも早起き、ウォーキング-27
銀閣寺として知られる慈照寺です。


どこでも早起き、ウォーキング-28
境内に入ると、美しい庭園が広がっていました。


どこでも早起き、ウォーキング-30
そこを抜けると銀閣の姿が見えてきました。


二層からなる、とても優美な建物で

足利義政が、鹿苑寺の金閣舎利殿を模して造られた観音殿です。


どこでも早起き、ウォーキング-29
「向月台」という、砂盛の山と


「銀沙灘」と呼ばれる砂盛の庭園が東側にありました。

どこでも早起き、ウォーキング-31
この建物が、慈照寺の本堂です。


それにしても、「銀沙灘」がとても美しいです。


どこでも早起き、ウォーキング-32
この建物は、東求堂で、文明18年(1486)に建立された

檜皮葺きの現存する最古の書院造りです。


どこでも早起き、ウォーキング-33

境内の東側に、高台があるので、石段を上がってみました。

どこでも早起き、ウォーキング-34
ここからは、慈照寺の境内と、背後に京都の街並みが見渡せました。


それぞれの建物の配置や、向きなどがとても興味深いです。


どこでも早起き、ウォーキング-35
さて、ここから、いよいよ大文字山に登っていきますが


続きは、明日です。



ペタしてね