小学校の学芸会、劇の役は母親が決めるの⁉ | ピアニスト・シンガー泉沢果那のブログ

ピアニスト・シンガー泉沢果那のブログ

ニューオリンズをこよなく愛するピアニスト&シンガー。
リウマチとかシングルマザーとか育児とかお料理とか。。。(*^^*)

小学校、今年は学芸会で劇をやるらしい、


すると息子がなんの役をやりたいかママと相談するんだって、


と言ってきた。



私は一瞬❔となり、


なんでもいいじゃん、と答えたら、


それじゃだめなの、とプリントを持ってきた。



そこには



学芸会の役を決めます。

やりたい順番に番号をつけてください。



そして台本。




えーーー、親に聞くの?



親が決めるの?



台本をみると、主役もなにもないような気を使った無難な内容。


こんなのなにやったって変わらないじゃない。


どれでも一緒だよ。



小一だから自分で決められる理解力がない?


いやいやわかるだろう。



親から苦情がくるの?



木だろうが草だろうか、

劇にでないBGMリコーダーだってなんでもよいと思うけど、


お婆さんや悪者の役は嫌だとか、

少しでも目立つ役がとかあるのだろうか?



よくわからない。




なんだかなぁ。。。




指導に行っている学校で、主役に選ばれなかった子が、



どうして私じゃダメなんですか?

どうしてあの子なんですか?



と詰め寄ってきたのにはビックリした。



それがわからないうちは選ばれない。




己を知る事が大事。




アピールも大事だけど、謙虚さも大事だと思うよ。




タレント系の学校だから現実を伝えることも必要、


だからビシッと言えるけど、



普通の学校では気を使うよね。。。




ママ友間のイジメとか色々あるみたいだし、




世の中色んな人がいる、





今の時代、先生も親も子供も大変だなぁ。。。