クラウド時代のエンジニアの活きる道 | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

数年前と比べてエンジニアを取り巻く環境は劇的に変わってきています。

クラウドサービスが提供 されるようになり、自社で構築しなくても素早く安価にサービスインできたり、非エンジニアでもアイデアを実現するツールとして比較的容易に利用できます。

こうなってくるとエンジニアの生きる道というのも限られてくるのではないかなと、自分としても不安に思ってきてしまいます。

 

 

作る側と使う側という二極化

 

クラウドサービスがユーザーの要件を満たす環境を素早く提供しだすと、エンジニアの仕事はどんどんとそのサービスによって搾取されていきそうです。

今更BBSやブログシステムを一から作ってサービスとして公開しようと思うエンジニアはいないしょう。
その辺は既に大規模なサービスやパッケージやそしてオープンなライブラリが提供されており、自分で作るより高機能でそして優秀です。

また、個人レベルてはなくSIerのような受託開発業者も一からスクラッチで作ってくれという案件も減ってくるかもしれません。

 

日本人は細かな所にこだわりますし、クラウドやパッケージで提供されるサービスが一見無駄と思える日本企業の文化に何処までマッチしてるかは不明ですが、要件に多少目を瞑れば遥かに高速、低コストで環境を揃えられるようになっています。

こうなってくるとエンジニアが例えシステムを作り上げる力量があったとしてもそれを活かす場が少なくなってきます。

 

もはや、エンジニアはクラウドやパッケージなど、ある程度シェアを誇るサービスを提供する企業でその中の人をやるか、 サービスをカスタマイズしたり上手く組み合わせて付加価値を提供する使う側に回るという二極化をしてしまうかもしれません。

前者は豊富な経験と知識を兼ね備えたエンジニアが求められますので狭き門になりそうですし、後者はエンジニア以外にもアイデア次第でどうにかなってしまうところもあるので厳しい競争になりそうです。

一から何かを作るにしても大規模なサービスが完全に覇権を握ってしまっている領域ではとても太刀打ちできないでしょうから、ひと昔前のようになかなか新たに開拓して切り開くのは難しく思えます。

 

 

エンジニアが活きるニッチな領域を探す

 

ここまでの事は少し前まで自分が思ってたことですが、最近はそんな事もないのかなと感じてきたりしています。
理由は、大きなサービスはその提供範囲が広い故に必ず隙間ができてしまうということです。

その隙間、つまりはニッチな所で個人のエンジニアが活きる道はあるのではないかなと。

 

そのサービスのど真ん中に突っ込んで行くのは、先ほども言ったとおり到底太刀打ちできず、結果は目に見えているのでやめた方が良いでしょう。

しかし、大規模なサービスはその大きさゆえに小回りが効かなかったり、必ず取りこぼす領域がでてきます。
マイノリティだけど確かにニーズがある機能や、特定の地域にフォーカスを当てたサービスや、他社との利権が絡むような領域であったり、ニーズは多いんだけどマネタイズすることが難しかったりと、それは大企業だと目に入らない領域であったり、大きなサービスをそのためだけにカスタマイズするのは採算が合わなかったり、そんな小さなところに目を向けるぐらいならもっと金のなる木を見つけようとしたりと、規模が大きくなるサービス故の問題点やジレンマも出てきます

 

だからこそそんなニッチな所に個人が入り込む隙間があるのではないかなと思うわけです。

大企業が手を出せない部分ってのはあるわけですから、そこを個としてのエンジニアがついていくというのはありでしょうし、小回りが効く故の利点もでてきます。

すべての顧客が既存のサービスを使う事を望んでるわけでもないでしょうし、差別化を図るならそのニーズもより協力に生まれてきます。

場合によっては大きく成長できる分野も出てくるのでしょうし、他の切り口から既存のサービスを切り崩していける可能性もあるでしょう。

 

 

まとめ

 

ここで書いた事は別に目新しい事ではありません。

IT業界を切り開いた先人も最初はそのニッチな分野から始めたという例も多々あります。

似たようなサービスでも視点を変えて、自分ならこうするのにってアイデアとそれが実現できるというエンジニアならではの自負があるからこそ新たなサービスが生まれてくるのでしょう。

OSS界では、似たようなパッケージやライブラリが次々出てきたりすることが多いですが、その辺も見た目は同じでも設計思想やユーザーに与えるメリットが異なるものが多かったりします。

 

これからのエンジニアはより、その隙間を見つける力も必要になってくるのだと思います。

この分野はあのサービスが抑えていると諦めるのではなく、ターゲットや切り口をを変えてみたりして隙間を狙って見ることも大事なんだなと最近感じます。