ペニオク 自動入札
ペニオク 自動入札
多くのペニーオークションサイトでは、「自動入札」の機能を用意しています。
ヤフーオークションなどでも自動入札の機能はありますが、
その場合、落札金額の指定のみです。
つまり、現在値¥5,000で、だいたい¥8,000までなら
購入しても良いかなと考えた場合、
「最高入札額」を¥8,000と設定すれば、
他の人の入札に応じて¥5,000~¥8,000までの範囲で
自動入札が行われます。
これがペニーオークションでは異なります。
ペニーオークションでは、1入札ごとに手数料が発生するため、
各サイトとも「入札額の範囲指定」と「入札回数」という入力部分が用意されています。
【激安くん。の自動入札】
上昇金額が¥10のオークションで、現在値が¥3,000の商品があったとします。
市場価格が仮に¥30,000だとすると、もちろん安ければ安いほど良い訳なんですが、
¥10,000以内で落札出来れば良いかなと考えます。
自動入札はランダムで発動するとはいえ、計算をしやすくするために、
発動した時に2分の1、つまり入札の半分発動すると考えます。
現在値から設定するとするならば、
¥3,000~¥4,000の最大入札回数は1000÷10÷2=50回。
なので、50回×¥75=¥3,750となり、¥4,000で落札したとしても、
合計¥7,750での落札となるので、予算の範囲内です。
自動入札の設定範囲については迷うところですが、
そこは読みと賭けの勝負になってくるかと思います。
先ほどの例でいえば、現在価格が¥3,000だった場合、
現在までに300回の入札があったという事です。
入札履歴を見て2人か3人くらいだとすれば、簡単に計算をしてみます。
(300÷3)×¥75=¥7500(+¥3000)=¥10,500
最初の数値が、全入札に対して、ある一人がどれくらい入札したかを仮で求めたものです。
約3分の1、特定の人が入札していたら、その数は100回となります。
次に入札手数料を掛けて、現在までの入札費用を求めます。
更に落札費用を足して、その人がどれくらいの予算を消費しているかを見てみます。
あくまでも仮なので、例えば全入札回数の10分の1程度の事もあれば、
様々な人が少しずつ入札して積み重なった現在値の可能性も、充分考えられます。
ただ、値段が張ってくると入札に参加する人は絞られてくるので、
相手の体力を測る意味では有効なのかなと考えます。
落札結果を確認していると、そのほとんどが自動入札である事に気づくと思います。
延長時間が短いようなサイトで手動入札を行っていた場合、
すぐに残り1秒までいくので、手動入札だと大変です。
競っている相手が手動入札の人だけなら、後はその人の体力次第となりますが、
1時間以上も粘っていられる人は稀です。
手動入札で頑張る場合には、数分から数時間まで、パソコンの前に
張り付いていられる根性が必要です(^^;)
ただ、効率を目指すなら、「そろそろ終わりそうかな」というところで、
自動入札設定を行う事で、落札率はアップすると思います。
うまくいけば費用も最小限で済みそうですね。
自動入札を使う場合には、先ほどのように、面倒ですけど計算が必須となります。
自動入札で落とせたは良いけど、落札額と合わせて結局市場価格を上回っちゃった、
というのでは全く意味がなくなります・・・。
時間効率を考えれば自動入札が優位となってくる訳ですが、
商品によっては自動入札を禁止している事もあるので、
その場合、手動入札の「気の抜けない戦い」を存分に楽しむ事が出来そうです。
市場価格が仮に¥30,000だとすると、もちろん安ければ安いほど良い訳なんですが、
¥10,000以内で落札出来れば良いかなと考えます。
自動入札はランダムで発動するとはいえ、計算をしやすくするために、
発動した時に2分の1、つまり入札の半分発動すると考えます。
現在値から設定するとするならば、
¥3,000~¥4,000の最大入札回数は1000÷10÷2=50回。
なので、50回×¥75=¥3,750となり、¥4,000で落札したとしても、
合計¥7,750での落札となるので、予算の範囲内です。
自動入札の設定範囲については迷うところですが、
そこは読みと賭けの勝負になってくるかと思います。
先ほどの例でいえば、現在価格が¥3,000だった場合、
現在までに300回の入札があったという事です。
入札履歴を見て2人か3人くらいだとすれば、簡単に計算をしてみます。
(300÷3)×¥75=¥7500(+¥3000)=¥10,500
最初の数値が、全入札に対して、ある一人がどれくらい入札したかを仮で求めたものです。
約3分の1、特定の人が入札していたら、その数は100回となります。
次に入札手数料を掛けて、現在までの入札費用を求めます。
更に落札費用を足して、その人がどれくらいの予算を消費しているかを見てみます。
あくまでも仮なので、例えば全入札回数の10分の1程度の事もあれば、
様々な人が少しずつ入札して積み重なった現在値の可能性も、充分考えられます。
ただ、値段が張ってくると入札に参加する人は絞られてくるので、
相手の体力を測る意味では有効なのかなと考えます。
落札結果を確認していると、そのほとんどが自動入札である事に気づくと思います。
延長時間が短いようなサイトで手動入札を行っていた場合、
すぐに残り1秒までいくので、手動入札だと大変です。
競っている相手が手動入札の人だけなら、後はその人の体力次第となりますが、
1時間以上も粘っていられる人は稀です。
手動入札で頑張る場合には、数分から数時間まで、パソコンの前に
張り付いていられる根性が必要です(^^;)
ただ、効率を目指すなら、「そろそろ終わりそうかな」というところで、
自動入札設定を行う事で、落札率はアップすると思います。
うまくいけば費用も最小限で済みそうですね。
自動入札を使う場合には、先ほどのように、面倒ですけど計算が必須となります。
自動入札で落とせたは良いけど、落札額と合わせて結局市場価格を上回っちゃった、
というのでは全く意味がなくなります・・・。
時間効率を考えれば自動入札が優位となってくる訳ですが、
商品によっては自動入札を禁止している事もあるので、
その場合、手動入札の「気の抜けない戦い」を存分に楽しむ事が出来そうです。