こんにちは。
創世看匠(そよみしょう)のふじたです。看護職のキャリア支援と、創造的な健康支援を中心に活動している変な保健師です。
ただ今、受験シーズン真っ最中ですね。受験生だけではなく、来年の受験生も、進路選択に迷っている人もいらっしゃることでしょう。
そこで、今日は、看護学生にみられる進路選択について、書いてみたいと思います。
私が学生だった頃は、学生の100%が卒業までに至り、100%が国家試験を受け、看護師になっていました。
志向性が高いと言えばそうなのですが、一方では、それ以外の進路を知らなかった、という言い方もできます。今のように、いろいろな働き方がなかった、という環境も、そうさせたのかもしれません。
先日、ある方から、こんな記事を紹介されました。
「偏差値が高いだけの医師」はなぜ危険なのか~天皇の執刀医Dr.天野篤の「危ぶめば道はなし」(PRESIDENT Online スペシャル、2015年11月9日)
この記事をよく読むと、看護系大学でも相似なことが起きていると気がつきました。
そのいくつかをご紹介しましょう。
======================
多くの医学生は、成績がいいから医学部を目指し、どの大学を受けるかも偏差値で決めることがほとんどでしょう。
======================
これが、看護学生の場合はこうなるでしょう
多くの看護学生は、どの大学を受けるかを偏差値で決めるのがほとんどでしょう。最初から看護系大学を選択する学生と、そうではない学生がいます。
そうではない学生とは、看護学部以外の学部を目指していたものの、偏差値が足りない(ほとんどはこれが理由)ために、「ランクを下げて」看護系大学を選択する、という人です。
そして、その当初目指していた学部とは、医学部や薬学部です。その場合、進路指導の先生もどうやらそうみたいなのですが、看護系大学を「滑り止め」として、位置づけているということです。
これはやってはいけません。
なぜならば、看護系大学は、医学部や薬学部の「滑り止め」にはならないからです。
カリキュラムも全然違いますから。
本当の意味の滑り止めとは、例えば、どこも不合格となってしまい、進学したとして、そこで修得した単位を認めてもらえるなど、ある程度、その教育システムの中につながりがあるということだと思うのです。
しかし、看護系大学はカリキュラムが全く違いますから、単位の互換は、一般教養科目でない限り、まずありません。
さらに、こういった学生には、その後、残酷ともいえる状況が待ち受けています。
臨床実習
です。
自分がやりたくもなかった実習に行って、それでも、何とか自分を奮起させて、
ここでやろう
と決意した時に、その横で、医学生が実習をしている姿を見てしまうのです。
こんな状況で、心が揺らがないわけがありません。
そういう選択をした学生が、
本当は、自分はあそこにいるはずだった・・・
と思うのは、何ら不思議なことではなく、ごくごく自然なことなのです。
他にも、医学部でも薬学部でもなく、理学部や文学部など医療とはあまり関係のない学部志望だった、という学生もいます。
そのあたりについては、次回に続きます。
☆創世看匠についてこちら☆
ブログを紹介し合って人気ブロガーになれる
【アメクリップ】
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
また、次回もお越しいただけるとうれしいです。
ランキングに参加しています!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(いつもお読みいただき、ありがとうございます。応援クリックしていただけると、ますますブログを更新する力がみなぎります。)
にほんブログ村
医学部・医療系受験 ブログランキングへ
看護 ブログランキングへ