
応援される夫になってから・・・
子どものとの会話も増え、妻との関係も良くなってきた。
関係がよくなるほど分からなくなるものがありました。
それは家族の中での私の役割である
なんでそう考えたのかというと2つの出来事が重なり考えるきっかけになったのです。
1つ目の出来事は、妻の存在
サラーリマンを辞めて、冷静に家の中をみわすと・・・・・
妻は、家庭のことをやっている時間は私より圧倒的に多い
私より家のことに詳しい
子どもから頼りにされているのは妻である。
妻が笑顔だと家族も笑顔。妻が元気ないと家族も元気がない。
(私はあまり影響がない・・・)
家族と過ごす時間が増えるほどに、この現実がみえてきたんです。
そして
2つ目の出来事は、手伝ってあげている勘違い
私は妻が喜んでくれるだろうと思って、
買い物に行ったり
洗濯物を干したり
料理をつくったり
掃除をしたり
手伝ってあげたのに、妻があまり喜んでくれない。
なんでだろ? なぜなんだ? わからず聞いてみた。
そしたら「自分のペースでやらせてほしい」と言うのだ、
さらに理由を聞いた。
買い物は、1日の予算があるので計画的に買う。
洗濯物は、しわがつきにくい干し方がある。
料理は、息子、娘、私 みんな味の好みが違うから薄味にしている。
掃除は、ホコリが出るから掃除する順番がある。
と聞いた時、
自分が、手伝ったことで勝手に満足感にひたり、思った通りの反応が妻からなくて悩んでいたことに気付きました。
そして2つの出来事から導いた家族の中での私の役割は、
妻が動きやすい場をつくることこと!!
それから妻への声かけもかわりました。
一緒にやりたいな?
何か手伝おうか?
大丈夫?
とか
子どもに対しても「お母さんの言うことは絶対に聞かないとダメだぞ!」と言うようになりました。
「妻が動きやすい場をつくる」と思って動いて私でしたが、
気がつくと・・・・・
私が動きやすい場ができてました。妻が用意してくれてました。
ここで応援してもらえるお父さんは、
さらにバージョンアップしたのでした。
つ づ く
~私がかわると家族がかわる~
いつも応援ありがとうございます。この記事の感想やご質問があれば是非ご連絡ください。みなさんの声が励みになってます。あと家族日記、ワーク・ライフ・バランスのセミナー、ワークショップのご希望があれば出向い行わせてもらいますのでご連絡ください。
「家族日記」メールマガジン配信中 読者登録 よろしくお願いします。
ホームページ:http://www.kazoku-nikki.com/
FaceBook :https://www.facebook.com/KAZOKUNIKKI