心臓の修復・再生・・・iPS細胞利用か、それ以外の方法か、それとも・・・
7月下旬に発行された2つの論文だが・・・今後の再生医療の方向性に影響を及ぼしそうなので、ちょっと、記載しておくよ。
[損傷した心臓、iPS細胞による修復に成功]
心臓発作で破壊された組織の一部を、結合組織細胞から誘導された幹細胞を使って修復することに成功したと、米ミネソタ(Minnesota)州のメイヨークリニック(Mayo Clinic)の研究チームが20日発行の学術誌「Circulation」に発表した。
今回マウスで行われた実験は、心臓病を多能性幹細胞(iPS細胞)を使って治療するという初めての試みで、患者の心臓を、心臓移植によってではなく患者自身の細胞を使用して修復できるようにすることを目標としている。
チームはまず、結合組織細胞など形成に関与している線維芽細胞を、将来心臓の筋肉に分化する幹細胞になるよう、遺伝子的に再プログラミングした。これらの細胞をマウスの損傷した心臓に移植してみると、4週間以内に、構造的な損傷の進行が止まり、心臓発作後に失われていた心筋の動作が再開され、損傷個所の組織が再生されたことがわかった。
幹細胞は、再生医療などの現場で注目され、2007年にはヒトの皮膚から人工多能性幹細胞を作製することにも成功しているが、こうしたiPS細胞の臨床試験はいまだに認可されておらず、実際の治療が行われるようになるまでには数年以上かかる見通しだ。
(AFPBB News)
・・・という、iPS細胞論文が出たと思ってたら、次のような論文。
「幹細胞使わず心臓組織を再生 動物実験で効果 米研究」
幹細胞を使用することなく、成長因子の注入でマウスの心臓組織の再生を促進し、
心機能を向上させることに成功したとの研究結果が、24日発行の米科学誌セル
(Cell)に発表された。心疾患治療における突破口となる可能性がある。
心臓の弱い患者や遺伝的に心臓に疾患を持った子どもが心臓発作を起こした場合、
通常であれば、その後心臓組織は再生しないとされている。
研究者らは、NRG1と呼ばれるタンパク質を1日1回、12週間にわたって、心臓発作後の
生体マウスの腹膜腔に注入した。その結果、「心臓の再生は促進され、ポンプ機能
(心エコー図で確認した心駆出率)が無治療対照群と比較して向上」した。
米ハーバード大医学部(Harvard Medical School)のバーナード・クーン(Bernhard Kuhn)氏は、
「知る限り、体系的に適用することのできる初の再生治療になる」と語った。
安全性を確かめるためもっと実験が必要だが、将来的にはNRG1を数週間にわたって
毎日注入するという治療法が出来るかもしれないという。
「原則としては、実際の治療で採用されることを妨げる要因は全く無い。
(将来の治療法の)有力な候補だ」(バーナード・クーン氏)
また、クーン氏は、「多くの研究が幹細胞を利用したものに集中しているが、
われわれの研究の結果によると幹細胞は不要になる。
心筋細胞を刺激して増殖させることが代替案になる可能性が出てきた」と語った。(c)AFP
コメント
いずれも、掲載誌としては一流誌。しかも、世界トップクラスの医療機関であり、医学研究機関・・・。米国は強いね。特に、こういう循環器医学の分野は。
欧州でのお仕事、徒然絵日記 完結編
先日、バルセロナから、パリに仕事(食事しながらの会議)に戻って、そこから帰国しました。
ちょうど、フランス政府が景気対策として飲食店の税率を7月に大幅に引き下げたというので、値下げしたんかな?と思いきや・・・全然(ノ◇≦。)
最近の調査でも、どうやら、値下げした店は約半数にとどまることがわかったそうです。
日経新聞によれば・・・「税収減を覚悟で消費拡大を狙った政府としては当てが外れた格好。事実上の便乗値上げが無いかどうか調査した上で値下げを求める構えだ。
仏政府は7月1日、内需と雇用の拡大を狙い飲食店での付加価値税を19.6%から5.5%に引き下げた。仏の飲食店はほとんどが内税のため、価格が下がるはずだった。だが外食チェーンは9割が値下げしたものの、個人経営の飲食店は値下げしていないところが多かった。 」・・・だそうです。
まさに、そのとおりでしたよ。
で、深夜発(午後11時35分発)の飛行機に乗って帰国したわけです。
上は、搭乗前の、シャルル・ド・ゴール空港内でのブランド品の免税店群。
さすがに、その時間あたりには、閉まってました。
・・・が、美味しいチョコレートの店は開いていたので、トリフチョコを買って帰りましたとさ。
ということで、次回は、9月にアメリカね!お楽しみに(・∀・)
幻の桃「蟠桃(ばんとう)」のカクテル
たまにいく、バーでは、下記のような桃を使った、カクテルが飲めます。
今、また超一流誌に論文が、受かりました。
近いうちに、試飲してこようかと。
「万葉集にも詠まれ、お隣中国では三千年に一度実を結ぶという伝説を持ちます、
幻の桃「蟠桃(ばんとう)」を少量ながら入荷いたしました。
あの西遊記に8も登場し、あの孫悟空も蟠桃を食べて不老長寿になり天竺へ
渡ったとあります。
原種に近いため育てるのが難しく農家泣かせの桃ですが
味、香りとも絶品であります。
キリリと冷えたシャンパーニュのつまみとしても美味しいですし
もちろんベリーニをはじめカクテルでも最高であります。
昨今の赤ワイン宣伝
赤ワインを飲むと体内の炎症を抑える働きをする可能性があることが、2日に発表された英グラスゴー大学の複数の学者の研究で分かった。研究によると、マウスを使った実験で、マウスが強い炎症を引き起こす物質にさらされると、赤ワインに含まれている抗酸化物質のレスベラトロールがマウスを守ることが判明した。レスベラトロールで前もって治療されていないマウスは、敗血症と同じような深刻な症状を引き起こした。研究により、レスベラトロールが炎症を引き起こす2つの主要なタンパク質を阻止することが分かった。
同大学のアリリオ・メレンデス氏によれば、敗血症のような急性炎症疾患は治療が非常に難しく、毎日多くの人が十分な治療が受けられずに死亡している。さらに、敗血症を克服した多くの人たちは、炎症が内臓に悪影響を及ぼすため、極めて質の低い生活を送っているという。
レスベラトロールは老化防止や抗ウイルス治療などに効果があるとされているほか、これまでの研究で血栓を防ぎ、がんを抑制することが分かっている。レスベラトロールはブドウの皮に含まれている。ワインでは白ワインより赤ワインに多く含まれている。
同研究は、米国実験生物学会連合(FASEB)が発行している「FASEBジャーナル」誌に発表された。
〔AFP=時事〕
コメント:
なんか、この種のネタが集中的に出る時期が1年の中で、1-2回ある。
別に、こんな宣伝しなくったって、飲んであげるよ。
業界団体さん。
不景気とは人の心なり
表題のようなことを、以前に書いた。
まだまだ雇用統計も悪いし、街の経済指標も悪い。
でも、「政権交代」で何か、ましになるかも・・・。
この気分が、株価を支えている気がする。
普通の経済状況ならば、大きな選挙前なら、もっと上がるから。
まっ、日本の株価で言えば、3000円くらいが、どうも、人々の心持ちで影響されるようだな・・・。
確認死者数が千人突破 新型インフルでWHO集計
【ジュネーブ共同】
世界保健機関(WHO)が4日発表した7月31日現在の新型インフルエンザの感染状況によると、感染が確認された人の総数は海外領土などを含めた168カ国・地域で16万2380人、このうち死者が1154人とWHO集計ベースで初めて千人を超えた。
多数の国が確認感染者の把握とWHOへの報告を停止しているため、実際の感染者数は確認数を大きく上回っているとみられている。
8月4日現在で欧州疾病対策センター(ECDC)が公表した世界の確認感染者数(米国の感染疑い例を含む)は19万3574人、死者は1362人に達した。
コメント:
かなりの数になったな・・・。
いつの間にか、全世界的には、死亡率も0.7%になっている。
日本での新型インフル感染者2253人のうち基礎疾患ありは72人、全員が治癒
厚生労働省は7月29日、新型インフルエンザ確定患者の疫学情報について中間まとめを発表した。
7月10日までの感染確定者2253人中、基礎疾患のある人は72人だった。
分析の対象となったのは7月10日までに確定された2253人。このうち基礎疾患のある人は72人。内訳は、妊婦4人、慢性呼吸器疾患50人、慢性心疾患6人、糖尿病をはじめとする代謝性疾患7人、腎機能障害6人だった(重複あり)。
転帰も調べているが、基礎疾患を持つ人も含め全員が治癒しているという。(共同)
コメント:
上記のような「基礎疾患」がある方が新型に感染すれば、重症化リスク高し・・・
というのが、国際事例・報告から通説だった。
時代は「英会話力の向上」よりは「英語ライティングコミュニケーションの向上」を求めている
相変わらず、日本えは、英会話学校に通う方が多いようですね。
まっ、人それぞれの趣向でしょうが・・・。
米国の会社や大学、研究所で働いてみればわかることですが、英語を話すこと以上に、メールでのやり取りとりや、書類の作成など文章での英語コミュニケーションの機会が非常に多いのです。
英会話を始める動機に「街で英語で道を尋ねられたときに大丈夫なように」などという宣伝がありますが、グローバル化が進んでも、日本の街で英語で道を尋ねられる機会が急に増加する訳ではないでしょう。
しかし、英語のメールで仕事や研究の打ち合わせをしたり、文章での英語コミュニケーションの機会は増加し、スキルとしての英語ライティングコミュニケーションの重要性は、今後ますます高くなると思います。
そういう状況をふまえて、独学では、なかなか向上しない口頭での英会話のスキルの習得に過度に固執するのではなく、機能的な英語ライティングコミュニケーションスキルの習得に学習のプライオリティーを設定し直すほうがいいんじゃないか?・・・特に日本の高校以上の教育では。・・・と思うのですが。。。