足利氏館(日本100名城) 8 大黒堂・大酉堂・御霊屋 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回は大黒堂・大酉堂・御霊屋の紹介です。

 

下図⑥付近から北側を撮影しました。

 

⑥の南側は(上が北)

 

⑥の南側を撮影しました。

 

大黒堂です。

幕末の宝暦に再修された校倉です。

忍空上人の時に、宝物は他に移して、

足利氏伝来の大黒天を祀ったそうです。

 

解説板です。

 

次に大酉堂です。

 

大酉堂です。

 

もともとは室町時代に建立の、

足利尊氏を祀るお堂でしたが、

明治時代に尊氏逆賊説が流

行り、いたずらされるのを恐れ

て、尊氏の木造を本坊に移し

ました。代わりに伝来の大酉

大権現を祀りました。

 

次に御霊屋です。

 

足利氏御霊屋です。

 

下図の鎌倉時代の鑁阿寺北西に

御霊屋が描かれています。

創建は鎌倉時代ですが徳川家斉

により再建されています。

本殿に源氏の祖を祀り、拝殿に

足利15代将軍像を祀ります。

昭和32年(1952年)に以前の

位置より、北に12間(約22m)

移動させてあります。

 

鎌倉時代の鑁阿寺古絵図です。

北西の角に描かれています。

 

左が拝殿で、右が本殿です。

 

本殿裏です。

 

開基の義兼の父義康と

祖父義国の墓です。

 

足利氏略系図です。

 

 

義国は性格が荒々しいので、源

本家を継げずに、寄進された、

足利荘を遺産相続しています。

ちなみに義国の父源義家の墓は

 

1106年没の源義家墓です。

大阪府の南河内坪井にあります。

 

 

今回はここまでで、明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。