足利氏館(日本100名城) 6 本坊と東門 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回は本坊と東門です

 

下図①から東門方向です。

 

 

 

②から本坊方向です。

進むと

 

百日紅の花が咲いていました。

 

下図③から見た本坊の門です。

 

 

門をくぐると

 

鑁阿寺本坊です。

 

 

稲荷堂です。

 

次に東門の方に行きました。

 

下図④付近から見た東門です。

 

 

 

東門の柱です。

 

門をくぐり外に出ると

 

上図⑤の外から見た東門です。

 

東門の解説板です。

1432年室町時代の幕府公文所

の再修です。鑁阿寺は足利氏の

氏寺なので、室町時代も修理さ

れでいました。

1310年の古絵図にも東門が

描かれています。

 

鎌倉時代の鑁阿寺古絵図です。

周囲に12坊も描かれています。

足利市のWebページからお借り

しました。

 

東門前の堀(北方向)です。

 

東門前の堀(南方向)です。

南方向に低くなっているのか

北側の堀の水が流れ込んで

います。

 

南側の堀が低くなっています。

 

今回はここまでで、明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。