高槻城 16 最終回 工兵第4総隊跡 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回で高槻城最終回です。

 

明治になり高槻城は新政府の所有となり、

廃城となりますが、その跡には工兵隊の

基地が出来ました。

 

工兵第4総隊跡の石碑です。

下図⑯付近にあります。

 

 

 

現地にあるアルミの解説板です。

アルミはすぐに錆びてしまうので、

アルミの解説板は絶対やめて欲

しいです。

上図によると三の丸は工兵第4

総隊跡兵舎跡で、二の丸と本丸

は練兵場となっています。

戦後は兵営跡は高槻市に払下

げられて高槻市立第一中学校、

教育研究所、しろあと歴史館、

城跡公園になります。練兵場跡

(二の丸・本丸跡)は、本丸が

府立島上高校(現:槻の木高校)

となり、二の丸跡は市民会館・

グラウンドとなり、現在はそれ

を取り壊して、高槻市文化芸術

劇場建設中です。

 

令和4年完成予定の二の丸跡の

高槻市立文化芸術劇場完成想像

図です二の丸御殿風の設計にし

てほしかったです。

 

解説板です。

 

現在の高槻城跡です。

 

江戸時代の高槻城です。

 

保存された工兵第4総隊の営門です。

右端に歩哨舎があります。

 

解説板です。

アルミなので反射して撮影し難い

です。最近アルミが増えて困った

ものです。せめてステンレス製に

してほしいです。

 

工兵舎ありしころの古写真です。

第2次大戦前の高槻は軍事都市

だったのです。現在は平和宣言

都市になり、国会議員辻元清美

さんの地元です。

 

辻元清美さん

 

営門横に残る歩哨舎です。

門内は市立第一中学の

グラウンドです。

 

歩哨舎には足元に歩哨の立ち

位置が刻まれています。

偉い人が来たら敬礼していた

のでしょう。

 

市立第一中学の門は石垣が

あり瓦も乗っています。お城

風になっていて、普通の中学

には無い立派な門構えです。

府立の槻ノ木高校の門は、

普通の造りで、本丸跡らしき

ものはありません。ほかの

府立高校と差別出来ない

のでしょう。旧制府立第一

中学(現:北野高校)でさ

え、校舎建て替えでは、府

が財政難とかで、普通の

団地風校舎になるとかで、

教職員が工夫して廊下側

を吹きさらしにして、ういた

お金で学校らしい校舎に

したそうです。

 

これで高槻城の紹介は終わりです。

明日からは栃木県の足利市にある

100名城に選ばれた足利館跡です。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。