高槻城 11 八幡大神宮 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回は八幡大神宮です。

大神宮とありますがそれ

は名前で、こじんまりした

神社です。

 

下図で大手御門⑤から外堀跡の道

を南に歩いた⑥の所です。

正面は⑧の八幡大神宮です。

 

⑦の方に歩くと(上が北のグーグル地図)

 

外堀跡の道路を渡り

上図⑧の八幡大神宮

の裏門から入りました。

 

外堀は八幡大神宮を避けて

曲がっています。

 

裏門です。

左端に拝殿とその右に本殿が

見えます。

 

裏門から入った所です。

左側に末社の稲荷社と月読社の

鳥居が見えます。

 

御神木の欅の大木です。

 

表に回ると

 

八幡大神宮の石柱が左に見えます。

 

石畳の先に狛犬と拝殿が見えます。

 

応神天皇像と白羽の矢が流れ

着いたのでそれを祀り、この地

に創建されたようです。

城主が高山右近のときは放火

されて焼失しています。

 

大阪玉造教会内の高山右近像です。

(堂本印象画)

 

元和5年(1620年)に城主の

松平紀伊守が社領を寄進して

います。

寛永15年(1638年)に岡部

美濃守により社殿が再建され

ました。

野見神社とともに八幡大神宮

は江戸時代に、高槻城の守護

神でした。

 

解説板です。

 

手水舎です。

 

境内です。

狛犬の向こう側に社務所があります。

 

今回はここまでで、明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。