縄文晩期といえばお馴染みコチラ、遮光器土偶。足が欠けているのは呪術の意味合いがあるのでは?とか。欠損の無い状態で出土する方が珍しいらしい。
どこか調子が悪くなったら、土偶を形代にしてそこを破壊して厄を祓った、とかの説があるね。
この土偶の完成度が格段に高いのをみると貴人のために作られたものなのかな。
他にはこんなのも
宇宙人説って荒唐無稽な話もあったね(^^)
目を開いているデザインの土偶って見ないなあ。ヤッパリ壊すのが目的の形代なのかな?壊す時に目が開いてたら気後れするし。
さて縄文晩期の末、約2800年前に水稲の伝来があったと見られている。
日本最古の水田遺構は菜畑遺跡で佐賀県の唐津にある。水田稲作は耕作地の整地や灌漑工事など、高度な技術を要し、使用する道具も多岐にわたるので、まとまった技術集団によってもたらされたと考えられる。
伝来のルートは4パターンが上げられていて、
①揚子江下流域から直接九州北部へ(対馬暖流ルート)
②揚子江下流域から遼東半島を経由して朝鮮半島を南下、九州北部へ
③江南から南西諸島を経て九州南部へ伝来(黒潮ルート)
④揚子江下流域から山東半島(斉の田)を経て、朝鮮半島南部を経由、九州北部に伝来。
以上のうち①と④の説が特に有力と見らしい。
水田稲作は連作障害が出にくいメリットがあり、食物事情が飛躍的に向上しただろう。最初栽培植物の一部でしかなかったであろう稲が、すぐに主流を占めていくことになる。
そして、向上した食物事情により地域の人口は飛躍的に増加していくことになる。
水稲栽培が急速に各地に波及していく、この時期を境に列島は弥生時代となる。