以前、"社会起業家" という呼称について

違和感がある旨の記事 を書きましたが、


同じように思ってる人は けっこう多く、


"社会起業家" として知られている

マザーハウスの山口絵理子さんも、


「社会起業家の 『社会』 っていらないんじゃないですか」


と、この風潮をバッサリ斬っています。


社会起業家って何だかよくわからない。

どんな起業も社会のために行なわれるもの


はい。 私もそう思います。


『週刊エコノミスト』 の最新号(11/3号)でも


企業の社会的な役割には、

もっと広義の意味があると思っています。


なんで私たちだけが社会的企業と言われるのか、

どこで線引きが行なわれるのか、よく分からない。


社会性は主観になってしまいます。

私たちが商品に込めている 「途上国のイメージを変える」

というメッセージも主観ですし。


と述べる山口さん。


『週刊東洋経済』 のインタビュー(7/25号)では

グラミン銀行やフェアトレードも斬ってました。


群れず、流されず、惑わされず


本質を捉える目は現場主義者ならでは。


山口さんの記事、ぜひ読んでみてください。

全文読めば、この発言の真意がわかります。


*以前、山口さんについて書いた記事は コチラ