ムー大陸 曖昧さ回避【前半】目次 「ムー」の語源とムー王国…
日本におけるムー大陸伝説
日本でのムー大陸の紹介記事は1932年(昭和7年)8月7日の『サンデー毎日』の記事「失はれたMU(ミュウ)太平洋上秘密の扉を開く」(三好武二)をはじめ、1938年(昭和13年)7月の『神日本』2巻7号(神之日本社)の「陥没大陸ムー国」など多数紹介されていた。現在ではその名が冠された雑誌『ムー』の誌名でも知られる。
出口王仁三郎はチャーチワードが『失われたムー大陸』(1931年)を発表する9年前の1922年(大正11年)に、『霊界物語』第9巻で「太平洋の真中に 縦が二千と七百浬 横が三千一百浬 黄泉(よもつ)の島や」と書いて、太平洋に巨大な大陸があったことを発表している(2700海里=5000キロ、3100海里=5741キロ)。また1932年(昭和7年)に大阪毎日新聞でチャーチワードのムー大陸説が報道されると、ムー大陸とは霊界物語の黄泉島(よもつじま)のことである、と述べている。ムー大陸が沈没したことも、霊界物語第12巻第27章で書いている。
古史古伝の竹内文書を紹介した1940年(昭和15年)10月刊行の『天国棟梁天皇御系図宝ノ巻き前巻・後巻』(児玉天民 太古研究会本部)で葺不合朝(ウガヤフキアエズ王朝)69代神足別豊鋤天皇の代に「ミヨイ」、「タミアラ」という大陸(というよりも島)が陥没したとし、その世界地図が記載されている(1934年(昭和9年)5月の『大日本神皇記』(皇国日報社)では4代天之御中主神身光天皇と35代の千足媛不合10代天日身光萬國棟梁天皇の時とする。ただし「ミヨイ」、「タミアラ」の名称はない。)。竹内文書では、これらの島では五色人(白人・黒人・赤人・青人・黄人)と王族の黄金人が暮らしていたが天変地異で沈んだため、天の岩船で日本など太平洋の沿岸域に避難したとする。「ノアの洪水」に代表される世界の大洪水はこのときの「ミヨイ」「タミアラ」の水没の影響としている。なお、日本における天皇家はムーの黄金人の子孫であるとし、日本人こそムーの正統であるとしていた。この説は第二次世界大戦前、日本の天皇こそが世界の正統的な支配者であるということを裏付ける根拠の一つとして一部の急進的な愛国者の間で支持されたものの、国が教育する天皇像や皇国史観から大きく逸脱しているため弾圧された。
なお、この竹内文書自体、明治から大正にかけて竹内巨麿によって創作された偽書と認識されている。
チャーチワードや竹内文書の内容とは別にムー大陸は実在し日本人はその子孫であるとする新宗教がある。真光系諸教団ではムー古代文明の直系とした日本中心主義を唱えるのに対し、幸福の科学ではムーの子孫としながら特有の国際主義で宗教的多様性を示している。
「ムー文明」論
与那国島海底地形
地球物理学者・東京大学名誉教授竹内均は1980年、『ムー大陸から来た日本人』(徳間書店)を発表し、ムー大陸はなかったが、ムー文明はあったのではないかとの説を提示した。また従来のムー大陸を批判しながらも、アルフレート・ヴェーゲナーが提唱した大陸移動説やプレートテクトニクス説[注釈 6]の知識を援用しながら、この問題に接近した。
また、与那国島の「海底遺跡」を調査している木村政昭は、自著でこの「海底遺跡」と太平洋各地の石造物を結びつけて「ムー文明」の痕跡であると主張している[要出典]。
こうした概念は、日本以外ではむしろパシフィス大陸という空想と結びつけて語られることが多い[要出典]。太平洋上の空想上の大陸=ムー大陸となるのは日本独特の風土と言えよう。[独自研究?]
海上帝国説
いわゆるムー大陸の存在が科学的に否定された事から、ムー大陸の正体をトンガ大首長国のような「海上帝国」であるとした、「合理的解釈」も見られる(実際にトンガ大首長国の最盛期の領域は、伝説のムー大陸に匹敵する規模である)。ただし上記の通りチャーチワードの主張そのものに問題があり、それを元に合理的解釈を加えても意味が無いとする反論がある[要出典]。
大陸棚説
氷河期の終焉による海面上昇によって水没した大陸棚(スンダランドなど)とする説。ただこの説によるとチャーチワードの称えたムー大陸説とは位置、規模的に相違が大きく、また存在を裏付けるとされる海中遺跡も沿岸部に集中し、その遺跡の信憑性も乏しいことから一般の支持を集めるには至っていない。
フィクションへの影響
詳細は「Category:ムー文明を題材とした作品」を参照
脚注
注釈
[ |
- 実際は、ポリネシアの島々は大陸が沈んで作られたのではなく、火山活動や珊瑚礁によって作られた[1]。
- ポリネシアの遺跡は1万年以上前のものではなく、一千年前から数百年前のものである[2]。
- ド・ブルブールは、カトリック教会の宣教師としてヨーロッパや中南米を旅してまわっている。生涯の関心ごとは、アメリカ大陸原住民に関する民俗学の研究であった[3]。
- マヤ語の手書きの文書は三つ残っており、この文書(トロアノ写本)はそのうちの一つの半分ぐらいである[4]。
- それぞれの日本語題は、『ムー大陸の子孫たち』『ムー大陸のシンボル』(小泉泉太郎訳、大陸書房、「子孫たち」はのちに青樹社)、『ムー大陸の宇宙科学』およびその続編(石原佳代子訳、中央アート出版社)。これら5冊はアメリカで出版された[5]。
- 大陸移動説参照。
出典
- ^ “http://www1.plala.or.jp/maui/islands/island.htm”. 2011年2月25日閲覧。[リンク切れ]
- “ムー大陸最後の日・現在の主張”. ムー大陸. 2011年2月25日閲覧。
- ニールド (2008)、69ページ
- ニールド (2008)、70ページ
- ニールド (2008)、74ページ
- 坂本&アンカ (2009) [要ページ番号]
- ジャパン・ミックス編 (1996) [要ページ番号]
- 『神の国』昭和7年10月号「ム大陸は黄泉島」
- 藤野七穂「偽史と野望の陥没大陸 - ムー大陸の伝播と日本的受容」『 歴史を変えた偽書』64ページ
- 中村(1999) p184、p186-187
- 竹内 (1980) [要ページ番号]
参考文献
- 坂本政道、アンカ, ダリル 『バシャール×坂本政道 人類、その起源と未来』 大空夢湧子通訳・訳、ヴォイス、2009年5月。ISBN 978-4-89976-235-5。
- 竹内均 『ムー大陸から来た日本人 私の古代史』 徳間書店、1980年9月。ISBN 978-4-19-552038-3。
- ニールド, テッド 『超大陸 100億年の地球史』 松浦俊輔訳、青土社、2008年10月。ISBN 978-4-7917-6442-6。
- 『歴史を変えた偽書 大事件に影響を与えた裏文書たち』 ジャパン・ミックス編、ジャパン・ミックス、1996年6月。ISBN 978-4-88321-190-6。
- 中村伸浩、青木保(編)、1999、「新宗教の日本イメージ」、梶原景昭(編)『情報社会の文化1 情報化とアジア・イメージ』、東京大学出版社〈情報社会の文化〉 ISBN 978-4-13-05501-8 pp. 73-196
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年9月) |
- と学会( 志水一夫 皆神龍太郎) 『トンデモ超常現象99の真相』 洋泉社、1997年3月。ISBN 978-4-89691-251-7。
- 悪魔学会( 志水一夫 皆神龍太郎) 『トンデモ超常現象99の真相』 宝島社〈宝島社文庫〉、2000年5月。ISBN 978-4-7966-1800-7。
- ディ・キャンプ, ライアン・スプレイグ 『プラトンのアトランティス』 小泉源太郎訳、角川春樹事務所〈ボーダーランド文庫 18〉、1997年12月。ISBN 978-4-89456-365-0。
- 大陸書房刊『幻想大陸』(1974年、全国書誌番号:73008306、NCID BN06654934)の改題再刊
関連書籍
- たかしよいち原作、吉川豊作画 『消えたムー大陸のなぞ』 理論社〈まんが世界なぞのなぞ 3〉、1993年2月。ISBN 978-4-652-01883-5。
関連項目
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、ムー大陸に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
カテゴリ: