ムー大陸
![]() |
この項目では、幻の大陸について説明しています。アミューズメント施設については「山崎屋 (企業)」をご覧ください。 |
ムー大陸の位置
ムー大陸(ムーたいりく、英: Mu)は、ジェームズ・チャーチワードの著作によると、今から約1万2000年前に太平洋にあったとされる失われた大陸とその文明をさす。イースター島やポリネシアの島々を、滅亡を逃れたムー大陸の名残であるとする説もあった[注釈 1]。しかし、決定的な証拠となる遺跡遺物などは存在せず[注釈 2]、海底調査でも巨大大陸が海没したことを示唆するいかなる証拠も見つかっておらず、伝説上の大陸であるとされる。ムー大陸が存在した証拠として、イースター島には資源に乏しいにもかかわらず大規模な石造があることが挙げられることもあったが、かつてのイースター島は森林資源が豊富で、森林伐採の挙句文明が滅んだことが現在ではわかっている為、論拠にならない。
目次
- 1「ムー」の語源とムー王国
- 2チャーチワードによるムー大陸と概略
- 3オカルティズムにおけるムー大陸
- 4日本におけるムー大陸伝説
- 5「ムー文明」論
- 6海上帝国説
- 7大陸棚説
- 8フィクションへの影響
- 9脚注
- 10参考文献
- 11関連書籍
- 12関連項目
- 13外部リンク
「ムー」の語源とムー王国
ディエゴ・デ・ランダ著『ユカタン事物記』に記載されたランダ・アルファベット
マドリード(トロ=コルテシアヌス)絵文書
1862年頃、フランスの聖職者シャルル=エティエンヌ・ブラッスール・ド・ブルブール( 1814年–1874年)[注釈 3]は、マドリードの王立歴史学会の図書室で、ユカタン司教(en)のディエゴ・デ・ランダ・カルデロン(1524年 - 1579年)が書き残した『ユカタン事物記(英語版)』を発見し、マヤ文字とスペイン語のアルファベットを対照させた表(ランダ・アルファベット)を見出した。ブラッスールはランダ・アルファベットを使ってトロアノ絵文書[注釈 4]をキチェ語で解読し、トロアノ絵文書には「ムー」(Mu)と呼ばれる王国が大災害によって陥没した伝説が描かれており、アトランティス伝説と類似性があると1863年に発表した。この論文により「ムー」という単語が生まれた。実際のマヤ文字は表語文字と音節文字が混ざった複雑な体系であり、近年の解読によりこの翻訳が完全に誤りであったことが証明されている(マヤ文字参照)。
アメリカ合衆国の政治家イグネイシャス・ロヨーラ・ドネリー(英語版)、1831年 - 1901年)は、1882年発表の『アトランティス - 大洪水前の世界』(Atlantis, the Antediluvian World)の中で、ブラッスールによるトロアノ絵文書の解読を新大陸の文明がアトランティス文明の末裔であることの重要な証拠として引用し、ムー王国の話が有名になった。またジャージー島出身の遺跡写真家として知られるオーギュスト・ル・プロンジョン(Augustus Le Plongeon, 1825年 - 1908年)もランダ・アルファベットによりトロアノ絵文書を翻訳し、アトランティス大陸崩壊後にムーの女王モーがエジプトに渡り、女神イシスとしてエジプト文明を作ったと主張した。
チャーチワードによるムー大陸と概略
英国陸軍大佐を詐称(英国陸軍に在籍の記録がない)していたアメリカ合衆国の作家、ジェームズ・チャーチワードによる説。彼は『失われたムー大陸』(1926年刊)等の一連の著作[注釈 5]で、太陽神の化身である帝王ラ・ムーを君主とした帝国が全土を支配し、白人が支配者である超古代文明が繁栄していたが、神の怒りを買い、一夜にして海底に沈没したと主張した。
チャーチワードによれば、1868年、16歳のときインドに従軍し、現地のヒンドゥー教の寺院の高僧が、寺院の門外不出の粘土板「ナーカル碑文」(Naacal tablets) を見せてくれたという。それには、ムー大陸(チャーチワードによると発音はMOO)の記録が絵文字で彫られていた。また、ウィリアム・ニーヴン (William Niven)なる米国の技師がメキシコで発見したという古代の石板からも、「ナーカル碑文」と同じ絵文字が記されていたという。それらを含めて、種々の古代文献を挙げて、ムー大陸が実在した証拠としている。さらに、チャーチワードは旧約聖書の『創世記』の物語はムー大陸滅亡の記録であると主張している。
しかしチャーチワードは、それら古代文献を翻訳した引用文しか発表せず、原典自体は示していない。その古代文献の中には、現在解読されていないイースター島の碑文(ラパヌイ文字またはロンゴロンゴ文字と呼ばれるもの)が含まれている。
オカルティズムにおけるムー大陸
神智学系の多くの書物において、ムー大陸=レムリア大陸説が主張され、その位置については太平洋にユーラシア大陸と同位の大陸が存在したと説かれる。また、文明の指導者ラ・ムーについて言及され、彼に従った人々は沈没滅亡を免れ、日本人(及び極東)やネイティブ・アメリカンに繋がる祖先になったと説く。詳細は、レムリアを参照。
ダリル・アンカがチャネリングするとされる宇宙存在バシャールは、坂本政道との対談においてムー大陸について詳細に語っている[6]。多くは上記の神智学系と同一の説が言及されるが、ムーに住んでいた人々は自然と調和し、テレパシーを日常的に使用していたという。また、建築物はインカやアステカのそれと似通っていて共通点が見られるとも発言している。ムーの土地は何万年もかけて地質学的な変化の中で様々な土地に分かれていき、その多くは海中に沈んでしまっているが、崩壊前に存在したムーの植民地の一つがやがてアトランティスへと発展したのだという。