食事【前半】目次 解説 回数 宗教と食事 精神的・医学的な…

 

食生活

社会化と食生活

食生活には、単に食べること以上の社会的意味が付与されている。

「同じ釜の飯を食う」という慣用句にみられるように、複数の参加者が同時にあるいは同内容の食事を取ることは、共同体としての帰属意識を持つこと、あるいはそれを強化する意味がある。また、食生活に招待するということは、儀礼の意味もある。食費を参加者の一部メンバーが肩代わりすることで、上下間や男女間の関係の確認が行われていることもある。自作の手料理を食べてもらうということで特別な関係を意味づける場合もある。

生きていくことを比喩的に表す言葉に「飯を食う」というものがある。例えば、「~で飯を食う」は生計をたてることを意味しているし、扶養することを「食べさせてやる」という言い方で表現する。

所得と食生活

食生活は、地域や民族を問わず、所得の増加によって以下の四段階のパターンをたどる[18]、ともされている。

第1段階
主食から、雑穀イモ類が減り、小麦トウモロコシなどが増える
第2段階
主食が減り、野菜といった副食が増える
第3段階
副食の中でも、動物性タンパク質の割合がさらに増加する。また、アルコールの量も増える
第4段階
食事を簡単にすませようとし、レトルト食品外食が増える。また、伝統的な食事を見直し、高級化する動きも見られる。

なお、食生活の段階が進むにつれて、(統計上)穀物の消費量は加速的に増えていく。これは(人間がそれを直接食べるというわけではなく)肉類が増えると、肉になる家畜の飼料として穀物が消費されるためである[19]

健康と食生活

日本人の比較的健康的な食事の一例。しばしば好まれる、ざる蕎麦寿司の組み合わせ。食材としては蕎麦という穀物が中心となっている。この写真の寿司のマグロも低脂肪で、かつ高蛋白で、健康に良い。

湯豆腐豆腐は(安価でありながら)きわめて良質な植物性の蛋白源であり、日本人の健康に大いに貢献している、と指摘されることがある。 (それに対して、西洋の元々の食文化には(日本人には当たり前の)豆腐も魚の刺身も無いため、西洋人の蛋白質の摂取は主に動物の肉からとなり、それは同時に脂質を過剰にとってしまうことを意味し、健康を害している、と指摘されることがある。)

ただし注意しなければならないことは、健康を維持するためには、上記のような4段階のパターンを辿ることが良いとされているわけではない、ということである。むしろその反対であり、経済的な状況がどうであれ、外食、レトルト食品、アルコール、肉食などは控えめにし、野菜などを中心とした食生活を送るのが良いとされ、さらに雑穀を採ることも健康に良い、と指摘されることも最近では多くなっている。

人に必要なエネルギーは食品中の蛋白質(Protein)、脂肪(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の3大栄養素によって供給されている。3大栄養素の頭文字P、F、Cをとり、各エネルギーの比をPFCエネルギー比と言い、適正比率はP:12~13%、F:20~30%、C:57~68%といわれている。

日本人の食生活は今までは、ほぼこの適正比率の範囲に入っており、世界一長寿の秘訣なのかも知れないと考えられている[20]。ただし、日本でも最近は欧米型の食生活に近づいてきており、肉食が増えていることが懸念されてもいる[21]。欧米では肉食中心なので、脂肪(Fat)比率が非常に高く、PFCエネルギーバランスが悪いため、肥満心臓病が多いのである。また、動脈硬化[22]の増加につながっているとも考えられている。これ以上洋食に傾かないように気をつけたいものである[21]、とも言われ、日本型食生活が見直されている。

各国民の肉の消費量と大腸癌の相関

生活習慣病の中で最も恐ろしいのはであるが、医学的な疫学調査によると、食事の影響が35%、タバコの影響が30%、職業の影響が4%、飲酒の影響が3%などとなっており、食事の影響が一番大きい[23]。例えば塩分の摂り過ぎは胃癌の原因ともなっており、かつて日本人に胃癌が多かったのはそのためであった。近年になって日本人に大腸癌乳癌が増えてきた原因のひとつには、食生活の欧米化による動物性脂肪の摂取の増加と食物繊維の摂取不足が指摘されている。大腸での便の停滞時間が長くなって発癌物質が大腸粘膜と長時間接するため大腸癌が多くなったと考えられているのである[23]

 

関連項目

幼児の食事風景

関連書

  • 香川 芳子『なにをどれだけ食べたらいいの―バランスのよい食事ガイド』女子栄養大学出版部、2005、ISBN 4789509125
  • 今村 光一『キレない子どもを作る食事と食べ方』主婦の友社、2001、ISBN 4072311073
  • 大森 一慧『からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て』ソレイユ出版、2000、ISBN 4763130048
  • 幕内 秀夫『美味しい食事の罠―砂糖漬け、油脂まみれにされた日本人』宝島社、2007、ISBN 4796660593
  • 茂木健一郎 『食のクオリア』 青土社 ISBN 4-7917-6276-2
  • 草柳 大蔵 『食事・食卓の覚え書―すわる 食べる 飲む 話す 辞去する 礼を言う 101話』グラフ社、2000、ISBN 4766205944
  • 永山 久夫『日本古代食事典』東洋書林、1998、ISBN 4887213301

脚注

  1. ^ 大辞林
  2. ^ 大辞林
  3. ^ 西澤治彦『中国食事文化の研究: 食をめぐる家族と社会の歴史人類学』2009
  4. ^ 広辞苑、大辞林
  5. ^ 小田裕昭、加藤久典、関泰一郎『健康栄養学』 共立出版、2005年4月。ISBN 978-4320061538。
  6. a b 佐伯芳子 『栄養学者佐伯炬伝』 玄同社 1986年 ISBN 978-4-905935-19-3 p.158.
  7. ^ Canadian Libraries The life and letters of St. Francis Xavier (1872) vol.2、p.218
  8. ^ 山口博 『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』 角川ソフィア文庫 2015年 ISBN 978-4-04-409224-5 p.189.
  9. ^ 山口博 『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』 p.189.
  10. ^ 「歴史ミステリー」倶楽部 『図解! 江戸時代』 三笠書房 2015年 ISBN 978-4-8379-8374-3 p.206.また、石毛直道『日本の食文化史 旧石器時代から現代まで』(岩波書店)においても、「全国的に1日3食化したのは17世紀末」としている。
  11. ^ 同『図解! 江戸時代』 三笠書房 2015年 p.122.
  12. ^ 深谷克己 『江戸時代』 岩波ジュニア新書 第3刷2001年(1刷2000年) ISBN 4-00-500336-2 p.84.
  13. ^ 同『江戸時代』 岩波ジュニア新書 2001年 p.85.
  14. ^ 水戸計 『教科書には載っていない 江戸の大誤解』 彩図社 2016年 ISBN 978-4-8013-0194-8 p.179.
  15. ^ ユダヤ教のこの食物規定を「カシュルート」や「コーシェル」と言う。
  16. ^ 使徒行伝第10章
  17. ^ このようなことは多くの専門家が言ったり書いたりしていることであるし、また多くの一般人によって広く知られていることであり、昔から親たちが子に、祖父母らが孫たちに言って聞かせていることでもある。つまり、誰もが知っているべき常識的知識ですらある。 出典とできる書物はいくらでもあるが、一例を挙げれば、井出雅弘『専門医がやさしく教える自律神経失調症』PHP研究所、2004、ISBN 4569661912 の201頁の「よくかむことも心身を健康に保つ秘訣」というタイトルの節には以下の記述がある。
    「楽しみながら、ゆっくりと食事を味わえば、食べ物をよくかむことにもなります。よくかむと、唾液が多量に分泌されて味覚が敏感になり、消化活動を促します。また、唾液と食べ物が混ざることで食べ物の刺激が緩和され、胃壁が守られます。さらに、口の中にはさまざまな細菌がいますが、唾液には殺菌作用もあります。
    かむという運動は、脳の満腹中枢を刺激しますから、たくさん食べなくても満足感が得られ、肥満予防にも役立ちます。かむ回数は、食べ物の大きさや硬さにもよりますが、ひと口20~30回くらいがよいといわれています。
    食事は、栄養を補給することだけが目的ではなく、心をうるおすためのものでもあります。食事が "えさ"にならないよう、味わって食べる習慣をつけましょう。」
    専門家や書物によって多少は言い回しが異なっているとしても、おおむね同じようなことが説かれている。また、日本以外の世界各国でも、専門家や一般人によってほぼ同様のことは書かれている。
  18. ^ 『中国の伝統的食文化の変化』小島麗逸 日本貿易会月報2003年2月号。(『食料争奪』柴田明夫 2007年7月から孫引き)
  19. ^ 『食料争奪』柴田明夫 日本経済新聞社 2007年7月
  20. ^ 『クレームに学ぶ 食の安全』p.25
  21. ^  『クレームに学ぶ 食の安全』p.26
  22. ^ 動脈硬化を含む心疾患や脳血管疾患による死亡を合計すると、日本人の死因の約3割を占め、ほぼ癌と同数。(『クレームに学ぶ 食の安全』p.31)
  23. ^ 『クレームに学ぶ 食の安全』p.29

料理

カテゴリ