蕎麦 ⅩⅦ【薬死梅】関係する器具・道具 蕎麦が登場する作品…
世界の蕎麦料理
ソバを麺類に加工して食べる国には、フランス、イタリア、中国、朝鮮半島(北朝鮮・韓国)、ブータン、ネパールなどがある。ただし、麺にする方法は各国、地方で異なり、朝鮮半島の冷麺などのようにところてん式に押し出して作る、イタリアのピッツォッケリのようにのし棒で成形するなどがある。麺ではなく、団子状(ダンプリング)にしたり、腸詰めとしたり、また調理方法も茹でるのではなく焼いて食べるものなどがある。いわゆる日本の蕎麦切りもまた、前述の国々のソバ料理のように独特のものといえる。
イタリア
- ピッツォッケリ(そばのパスタ)
- イタリア最北部のヴァルテッリーナの郷土料理。蕎麦粉が混合されたパスタ。日本の二八蕎麦とほぼ同じ生地で、見た目はきしめんに似る。チーズやバターのソースで和える。
- シャット
- そば粉の生地でチーズを包んで揚げた料理。
スロベニア
- クラクフカーシャ
- そばの実を炒ってオーブンで焼いたおじや料理。
- アイドヴィ・ジュガンツィ
- バターを加えて練り上げた、そばがき様の伝統的な農民料理。
フランス
ソーセージのガレット巻き
ロシア・ウクライナ・東欧諸国
ネパール
韓国・北朝鮮
- 冷麺
- 蕎麦粉を主原料とすることがある。
- マッククス(英語版)
- 江原道の郷土料理で、冷麺の一種。
メミルムク
- メミルムク(en)
- 朝鮮半島の料理。蕎麦粉を水に浸けて取り出した澱粉で作った、くずもちに似た食品。タレをつけて食べたり、和え物にする。
- メミルチョンビョン
- 蕎麦粉を水で溶いてクレープ状に薄く焼き、野菜、肉、キムチなどを包んで食べる。
- メミルプチムゲ(英語版)
- 蕎麦粉のチヂミ。
中国
- ヘイロ(zh:饸饹)
- 内モンゴル地方の押し出し蕎麦。具入りのスープをかけて食べる。
- モルンチフ(猫の耳,荞麦面猫耳朵)
- 練った蕎麦をちぎって猫の耳ほどの大きさに伸ばして茹でた料理。具入りのスープをかけて食べる。
脚注
^ USDA National Nutrient Database^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4-263-70568-1邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
^ コトバンク和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
^ コトバンク和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
^ 静岡新聞社刊『蕎麦をもう一枚』「大久保の茶屋」店主のコメントより
^ そばの食べ方作法 手打ちそば喜心庵
^ 『池波正太郎・鬼平料理帳』p.109-110。ISBN 978-4-16-714234-6
^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
^ そば 日本文化いろは事典
^ RUSZNYAK, ST. and SZENT-GYORGYI, A.;Nature, 27 (1936)
^ MATUBARA, Y.ほか: Agric. Biol. Chem., 49, 909 (1985)
^ AFANAS'EV, I.B.ほか: Biochem. Pharmacol., 38, 1763 (1989)
^ TOREL, J., CILLARD, J. and CILLARD, P.:Phytochemistry, 25, 383 (1986)
^ 安田俊隆、正木和、柏木隆史、ダッタンそば種子に含まれるルチン分解酵素について、日本食品工業学会誌、Vol.39 (1992) No.11 P.994-1000, doi:10.3136/nskkk1962.39.994
^ 石塚毅彦 ほか、脳卒中の死亡率の高い栃木県における過疎の町の高血圧像、日本総合健診医学会誌 Vol.25 (1998) No.1 P.54-65, doi:10.7143/jhep1985.25.54
^ 阿部功、藤島正敏:職域集団 における長期追跡調査, 日本臨床, 50: 217-222, 1992
^ 穀類/そば/そば粉/全層粉(文部科学省 食品成分データベース)
^ 穀類/そば/そば/生(文部科学省 食品成分データベース)
^ 穀類/そば/干しそば/乾(文部科学省 食品成分データベース)
^ 訴訟事例 3 学校事故・災害の裁判
^ 新島繁『蕎麦入門』(保育社)98ページ「そば史抄」を参考に作成
^ 第202話「暑中 献上 寒瀑蕎麦」― 献上品からブランドへ ― フードボイス連載シリーズ
^ 村瀬忠太郎 蕎麦通 昭和5年 手打ちそば喜心庵
^ 噂の調査隊 早くも夏の準備?冬の高遠で行われている事は?[リンク切れ] らじ☆カン:SBC信越放送
^ 沖縄そばの日 堂々と「そば」と呼べるようになった日 沖縄生麺協同組合
^ 表示に関する公正競争規約 (生めん類)[リンク切れ] 一般社団法人 全国公正取引協議会連合会[リンク切れ]
^ 加工食品品質表示基準 (PDF) 消費者庁 品質表示基準一覧
^ 乾めん類の日本農林規格 農林水産省
^ 乾めん品質表示基準 (PDF) 消費者庁 品質表示基準一覧
^ 即席めん品質表示基準 消費者庁 品質表示基準一覧
^ 表示に関する公正競争規約 (即席めん類) (PDF) [リンク切れ] 一般社団法人 全国公正取引協議会連合会[リンク切れ]
^ 飲食店営業(めん類)の振興指針 厚生労働省健康局生活衛生課
^ めん類飲食店営業に関する標準営業約款 平成十七年一月二十一日 厚生労働省告示第六号
^ 第7回厚生科学審議会生活衛生適正化分科会議事録 厚生労働省健康局生活衛生課 ※70%となった経緯の判る資料として記載
^ 標準営業約款登録店で探す 東京都麺類協同組合・東京都麺類生活衛生同業組合 ※東京都内で60店も無い
^ めん類飲食店営業に関する標準営業約款規程集 公益財団法人 全国生活衛生営業指導センター
^ a b 東西対決!東西のカップうどん・そばはダシも味も色も違うGIGAZINE 平成19年(2007年)7月16日掲載
^ 「手緒里庵 山菜きのこそば」[リンク切れ](ヤマダイ)
^ 低温倉庫 信濃屋そば製粉株式会社
^ 長島製粉のプライド 蕎麦Web
^ 寒晒しそばとは 茅野商工会議所
^ 日光寒晒しそばの製造工程 米山そば工業株式会社
^ 寒ざらし処理によるソバの成分変化 日本食品科学工学会誌 Vol.48
^ 水浸漬によるソバ穀実中のGABA(γ-アミノ酪酸)含有量の変動
^ そうめんとは? 株式会社 三輪そうめん山本
^ a b 新島繁、薩摩卯一『蕎麦の世界』(柴田書店、昭和60年(1985年)、ISBN 978-4-388-05685-9)
日麺連企画『そばうどん百味百題』(柴田書店、平成3年(1991年)、ISBN 978-4-388-35187-9)
^ 『そば打ち教本』(柴田書店、平成16年(2004年)、ISBN 978-4-388-80657-7)
^ 藤村和夫著『蕎麦屋のしきたり』日本放送出版協会、平成13年(2001年)
^ きそば【生蕎麦】(Yahoo!辞書)[リンク切れ]
^ きそば【生蕎麦】(goo辞書)
^ a b 農産物百科「そば」(JA遠州中央)[リンク切れ]
^ 「手打ち」の表現もこの時期に使用されるようになった。[リンク切れ]
^ 第103話 蕎麦屋の暖簾には変体仮名がよく似合う フードボイス連載シリーズ
^ 「もりそば」と「ざるそば」の違い(北東製粉)
^ a b c d e そば屋メニュー紹介「もりそば(ざるそば・せいろ)」(そばの散歩道:日本麺類業団体連合会)
^ a b ソバヤコム 蕎麦屋が作る蕎麦についてのサイト ざる蕎麦にもり蕎麦、似たような名前だけど何が違うの?
^ 蕎麦屋の店主が教える蕎麦のあれこれ もり蕎麦とざる蕎麦(蒸篭)
^ 麺類雑学辞典:第11回「鴨南蛮」(-2-) 日本麺類業団体連合会
^ “『「カレー南蛮」と「カレーうどん」のちがいは?』”. 2015年3月3日閲覧。
^ “朝松庵 カレー南蛮、カレー丼を日本で最初に始めたお店”. 2015年3月3日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o 三井グラフ Vol.126 そばの文化〜江戸そばの伝統とそばの里「全国の名物そば」[リンク切れ]
^ 齊藤緑雨の随筆『ひかへ帳』(1898年雑誌『太陽』)「コロッケット蕎麦といへるを花屋敷の吉田にて出したり。追々か々ることに成行くべし」
^ 『蕎麦屋で酒を飲む』P88 ショトルシリーズ ISBN 4-09-343147-7
^ 「ほくほくのコロッケそば」「あつあつけんちん風うどん」 新発売・リニューアル発売のお知らせ 東洋水産
^ はらこそば(日本観光協会)[リンク切れ]
^ けんちんそば[リンク切れ]
^ 『佐久市志民俗編上』全1706頁中1343P 発行者長野県佐久市平成2年2月20日
^ [1]
^ そば焼きレシピ・作り方兵庫県神戸のすき焼き風の焼きそば/秘密のケンミンショー 2012年7月5日
^ 『なぜ、蕎麦の後に「蕎麦湯」を飲むのか』 p.1
^ 『なぜ、蕎麦の後に「蕎麦湯」を飲むのか』 p.2
^ そば後蕎麦湯を出す事 蕎麦全書 巻之上 日新舎友蕎子
^ 蕎麦湯 ネット歳時記「きごさい」(NPO法人「季語と歳時記の会(きごさい)」)
^ 秋の季語 水牛歳時記 大澤水牛
^ そば湯 手打ちそば喜心庵 「蕎麦の迷宮」より
^ (一例)常陸太田「ソバ(蕎麦)の話」(金丸弘美氏参考資料)4/5(PDF) [リンク切れ] 内閣府 第2期・第2回食育推進評価専門委員会
^ ルチンの続き 手打ちそば喜心庵 「蕎麦の迷宮」より
^ 麺類雑学辞典「そば湯」 一般社団法人 日本麺類業団体連合会/全国麺類生活衛生同業組合連合会
^ 蕎麦湯にルチンが溶けているという誤解が広まったのは、2001年頃からのダッタンソバブームでルチンが注目されたことによるものであろうが、少なくともα-グリコシル-ルチンが発見された1990年代以降であると考えられる。
^ 蕎麦焼酎<蕎麦湯割り> カクテルガイド(アサヒビール)
^ そば焼酎十割 宝酒造株式会社
^ 新島繁『蕎麦入門』(保育社)101ページ「江戸初期のそば売り」を参考に作成
^ 新島繁『蕎麦史考』
^ にっぽん蕎麦紀行 第37回 -2-(日本麺類業団体連合会)
^ 津軽のお花見ガイド2007 エッセイ「津軽そば」(津軽.