蕎麦 ⅩⅥ【虐殺竹】各地の名物そば 東海静岡 北陸近畿富山石川福井滋賀京都兵庫奈良 陰陽 九州 

 

蕎麦に関係する器具・道具

食器類
蕎麦製麺機等
  • いえそば(タカラトミー) - 後継機、そば打ち名人は延しと切りを手動にして低価格化されたもの[175]
  • 生粉打ち名人(オホーツク物流)
  • 十割屋(サンヨー
  • 十割蕎麦製麺機しこしこ(システムワン)
  • 味玄(株式会社十割そば)

蕎麦が登場する作品

物語

  • 忠臣蔵(仮名手本忠臣蔵) - 主に3つの逸話が忠臣蔵を題材とする作品中に引用される事がある。
    • 講釈師大玄斎蕃格が創作したとみられる、夜泣き蕎麦屋の十助として吉良邸を内偵していた杉野次房俵星玄蕃の逸話。
    • 『泉岳寺書上』 偽書とみられる本書に、義士の集合場所を提供した楠屋十兵衛の逸話が記されている。類似点から『寺坂信行筆記』より着想を得ていると考えられる。やはり偽書と見られる『易水連袂録』では饂飩屋久兵衛とされている。
    • 『寺坂信行筆記』 史実に近い逸話として寺坂信行の口述をまとめた本書に、討ち入りの集合場所に向かう直前に「亀田屋」という茶屋でそば切を食べたと記録されている。

歌舞伎

落語

落語の舞台となることの多い徳川時代〜明治時代の江戸・東京で蕎麦が好まれたことから、江戸落語の演目には蕎麦や蕎麦屋がたびたび登場する。なお、うどんが主流の関西で演じられる上方落語では、基本的に同じ噺でありながら、蕎麦をうどんに差し替えた内容にされる事例もある(「時そば」と「時うどん」など)。もっとも、江戸落語にも「うどん屋」という噺があるとおり、蕎麦一色というわけではない。

小説

随筆

俳句

漫画

蕎麦が登場するエピソードがある作品

楽曲

浪曲

映画

テレビ番組

都々逸

  • 信州信濃の新蕎麦よりもわたしゃあなたの傍がよい

蕎麦に関する諺、慣用句

ソバを作ると村が栄える
特産品としての蕎麦を作ると都会からそれを目当てに人々がやって来るの意。
蕎麦作りに飢饉なし
発芽が早く痩せ地でも発芽する蕎麦が凶作に対する備えになるという意。
蕎麦の一吹き
凶作の備えになる蕎麦でも強風に倒されるとひとたまりもないから注意せよの意。
蕎麦で首くくる
できるはずがないこと。「豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ」と同義。
蕎麦の自慢はお里が知れる
蕎麦の材料になるソバは痩せ地でも育つので、蕎麦が名物の所は痩せ地の意。
小林一茶の句に「蕎麦国のたんを切りつつ月見哉」がある。※たんを切る=啖呵を切る、国自慢をする
蕎麦と坊主は田舎がよい
蕎麦と僧侶は都に良いものはないという意。
蕎麦屋の天ぷら、谷中の質屋
蕎麦屋の天ぷらは衣が多い事と谷中の質屋に持ち込まれる質草は僧侶の衣類ばかりだった事をかけたもの。

文化・風習

年越し蕎麦
大晦日年越し蕎麦を食べる
引っ越し蕎麦
引っ越しの際に近所へ配る引越し蕎麦
討ち入り蕎麦(義士蕎麦)
12月14日に赤穂浪士の討ち入りにちなんだ義士祭でふるまわれる蕎麦

世界の蕎麦料理