歴史地震 Ⅳ【前右】日本 南米
伝承および口碑
土佐の各地に白鳳地震に関する口碑が伝わり、東北地方の太平洋側各地に貞観地震津波と思われる伝承が存在する[70]。しかし、白鳳地震に関する口碑は後世に書き記されたものもあり、土佐湾の陥没など信頼性に疑いのあるものもある[71]。
地震の記録は無くても北米大陸にはインディアンの間に、カスケード地震津波と見られる洪水の言い伝えが存在し[72]、北海道にはアイヌの間で津波に関する伝承が存在する[73]。
注釈
^ 歴史時代において明確な記録には残されていないが、地質調査などからその発生が考えられる地震についてはこの限りではない。
^ 歴史時代において明確な記録には残されていないが、地質調査などからその発生が考えられる地震についてはこの限りではない。
脚注
^ 杉村政徳 (PDF) 「歴史地震 -宝永地震を中心に-」
^ 青木元(2002) (PDF) 青木元、吉田明夫 「内陸地震活動の統計的性質 活動期と静穏期及び大地震の続発性」
^ T.レイ・T.C.ウォレス 『地震学 下巻』 柳谷俊訳、古今書院、2002年
^ 寒川旭 『地震考古学 -遺跡が語る地震の歴史』 中公新書、1988年
^ a b 寒川旭 『地震の日本史 大地は何を語るのか』 中公新書、2007年
^ 石橋克彦(2004) 石橋克彦「歴史地震研究で感じたこと」
^ a b 小山真人:日本の史料地震学研究の問題点と展望 次世代の地震史研究に向けて 地學雜誌 Vol.108 (1999) No.4 P346-369
^ a b 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
^ 伊藤純一(2005) (PDF) 伊藤純一(2005): 慶長九年十二月十六日(1605.2.3)の津波の房総における被害の検証, 歴史地震, 第20号, 133-144.
^ 今村明恒(1943) 今村明恒(1943): 慶長九年の東海南海両道の地震津浪に就いて, 『地震』 第1輯, 15, 150-155.
^ 『日本歴史地名大系24 三重県の地名』 平凡社、1983年
^ 『日本歴史地名大系40 高知県の地名』 平凡社、1983年
^ a b c d 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
^ a b 間城龍男 『宝永大地震 -土佐最大の被害地震-』 あさひ謄写堂、1995年
^ 神田茂(1970): 本邦における被害地震の日本暦の改元について, 地震, 第2輯, 23, pp.335-336,JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/23.335
^ 湯村哲男(1969): 本邦における被害地震の日本暦について, 地震, 第2輯, 22, pp.253-255, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/22.253
^ a b c d e 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1943年 国立国会図書館サーチ
^ 宇津徳治:1946年南海地震の前震とされている地震について地震 第2輯 Vol.47 (1994-1995) No.2 P183,JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/47.183
^ a b 震災予防調査会編 『大日本地震史料』 丸善、1904年 国立国会図書館サーチ
^ a b 国立天文台編 『理科年表』 丸善
^ 宇津徳治(1990)『世界の被害地震の表』
^ 安政江戸地震 (PDF) 安政江戸地震 内閣府防災情報のページ
^ 東京大学地震研究所 (PDF) 震度・史料データに基づくモデル化 東京大学地震研究所
^ 歴史地震の震度分布 歴史地震の震度分布「わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図」宇佐美(1989)
^ 宇佐美龍夫(2002) (PDF) 宇佐美龍夫(2002): 歴史史料の「日記」の地震記事と震度について, 歴史地震, 第18号, 1-14.
^ 宇佐美龍夫 『歴史地震事始』 1986年
^ 今村明恒 『鯰のざれごと』 三省堂、1941年
^ 高木金之助編、沢村武雄 「五つの大地震」『四国山脈』 毎日新聞社、1959年
^ 吉田東伍(1906) (PDF) 吉田東伍 「貞観十一年 陸奥府城の震動洪溢」『歴史地理』 第8巻、第12号、1906年
^ a b 飯沼勇義 『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う』 宝文堂、1995年
^ 箕浦幸治(2001) 箕浦幸治 「津波災害は繰り返す」
^ 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター 貞観地震に関する成果報告,報道等
^ 宍倉正展(2010) (PDF) 宍倉正展、澤井祐紀、行谷祐一、岡村行信 「平安の人々が見た巨大津波を再現する-西暦869年貞観津波-」
^ 島崎邦彦(2011) (PDF) 島崎邦彦 「超巨大地震,貞観の地震と長期評価」『科学』2011年5月号
^ 河北新報2011年08月22日 「気仙沼、6000年に6回大津波「貞観」石巻以北も到達か」 河北新報、2011年08月22日月曜日
^ 神田茂(1968) 神田茂(1968): 康和元年土佐における大地震, 地震 第2輯, 21, 2, pp.142-143, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/21.142
^ 寒川旭 『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年
^ 相田勇(1981a) 相田勇(1981): 東海道沖に起こった歴史津波の数値実験, 東京大学地震研究所彙報, 54, 329-341.
^ 相田勇(1981b) 相田勇(1981): 南海道沖の津波の数値実験, 東京大学地震研究所彙報, 54, 713-730.
^ 都司嘉宣(2007) (PDF) 都司嘉宣、行谷佑一「連動型巨大地震としての宝永地震(1707)」日本地球惑星科学連合2007年大会、T235, 010
^ 大森房吉(1913), CiNii 大森房吉(1913): 本邦大地震概説, 震災豫防調査會報告, 68(乙), 93-109.
^ 今村明恒(1949):本邦津浪年代表, 地震 2, 2 : 23-28.
^ Iida, K., 1958, Magnitude and energy of earthquakes accompanied by tsunami, and tsunami energy, J. Earth Sci., Nagoya Univ., 4 : 101-112.
^ a b 金森博雄 『岩波地球科学選書 地震の物理』岩波書店、1991年
^ 首藤伸夫、越村俊一、佐竹健治、今村文彦、松冨英夫 『津波の事典』 朝倉書店、2007年
^ C. F. Richter, 1935, An instrumental earthquake magnitude scale, Bull. Seismol. Soc. Am., 25: 1-32.
^ a b B. Gutenberg, 1945, Amplitudes of surface waves and magnitudes of shallow earthquakes, Bull. Seismol. Soc. Am., 35,1,3 - 12.
^ a b Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ 野家牧雄 野家牧雄 「地域係数の謎」
^ 松村郁栄 (1969), 「震度分布と地震のマグニチュードの関係」, 岐阜大学教育学部研究報告, 『自然科学』, 4, 168-176
^ Esteva, L. and E. Rosenblueth, 1964, Bol.Soc. Mex. Ing. Sismica., 2, 1.
^ 宇佐美龍夫(1970) 宇佐美龍夫、茅野一郎 「河角の規模と気象庁の規模との関係」東京大学地震研究所彙報、第48冊第5号、1970年, hdl:2261/12546
^ Kanamori(1977) (PDF) Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, J. Geophys. Res. 82, 2981-2987.
^ 石橋克彦 『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』 岩波新書、1994年
^ 佐藤良輔、阿部勝征、岡田義光、島崎邦彦、鈴木保典 『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』 鹿島出版会、1989年
^ Brian Atwater(2005) (PDF) Brian Atwater、六角聰子, 佐竹健治, 都司嘉宣, 上田和枝, David Yamaguchi(2005): [講演要旨] 日本の津波から推定された1700年の北米カスケード地震, 歴史地震, 第20号, 270.
^ KOVACH(1988) (PDF) ROBERT L. KOVACH., 1988, Earthquake Hazard in Jordan, Natural Hazards 1, 245-254.
^ a b c NOAA Significant Earthquake Search NOAA
^ 吳階平, 喻滄, 季羨林. (2002) 世紀中國學術大典: 測繪學, 大氣科學, 固體地球物理學, 應用地球物理學, 海洋科學. 福建教育出版社.
^ Bamboo Annals, listed under Xia chapters on King Fa's 7th year.
^ 力武常次 『固体地球科学入門 -地球とその物理-』 共立出版、1994年
^ a b 秋教昇(2005) (PDF) 秋教昇、朴昌業、都司嘉宣(2005): 韓半島で発生した最大級の地震-1681 年6 月韓国東海岸地震-, 歴史地震, 第20号, 169-182.
^ 宇佐美龍夫:わが国における歴史地震史料収集の歴史 地學雜誌 Vol.100 (1991) No.1 P115
^ 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 一巻-五巻』 日本電気協会、1981-1987年
^ 宇佐美龍夫 『日本の歴史地震史料 拾遺 二』 東京大学地震研究所編、1993年
^ 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 続補遺』 日本電気協会、1994年
^ 早川由紀夫(1999) 早川由紀夫(1999): 日本の地震噴火が9世紀に集中するようにみえるのはなぜだろうか?, 歴史地震, 第15号, 24-29.
^ 矢田俊文 『中世の巨大地震』 吉川弘文館、2009年
^ 鎌滝孝信(2006) (PDF) 鎌滝孝信, 澤井祐樹, 宍倉正展(2006): 1960年チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震, 歴史地震, 第21号, 87-91.
^ 渡辺偉夫(2001): 伝承から地震・津波の実態をどこまで解明できるか-貞観十一年(689年)の地震・津波を例として-, 歴史地震, 第17号, 130-146.
^ 沢村武雄 『日本の地震と津波 -南海道を中心に-』 高知新聞社、1967年
^ Brian Atwater (PDF) Brian Atwater、六角聰子、佐竹健治、都司嘉宣、上田和枝、David Yamaguchi, The Orphan Tsunami of 1700—Japanese Clues to a Parent Earthquake in North America.
^ 髙清水康博(2005) (PDF) 髙清水康博(2005): 北海道における津波に関するアイヌの口碑伝説と記録, 歴史地震, 第20号, 183-199.
関連項目
^ 杉村政徳 (PDF) 「歴史地震 -宝永地震を中心に-」
^ 青木元(2002) (PDF) 青木元、吉田明夫 「内陸地震活動の統計的性質 活動期と静穏期及び大地震の続発性」
^ T.レイ・T.C.ウォレス 『地震学 下巻』 柳谷俊訳、古今書院、2002年
^ 寒川旭 『地震考古学 -遺跡が語る地震の歴史』 中公新書、1988年
^ a b 寒川旭 『地震の日本史 大地は何を語るのか』 中公新書、2007年
^ 石橋克彦(2004) 石橋克彦「歴史地震研究で感じたこと」
^ a b 小山真人:日本の史料地震学研究の問題点と展望 次世代の地震史研究に向けて 地學雜誌 Vol.108 (1999) No.4 P346-369
^ a b 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
^ 伊藤純一(2005) (PDF) 伊藤純一(2005): 慶長九年十二月十六日(1605.2.3)の津波の房総における被害の検証, 歴史地震, 第20号, 133-144.
^ 今村明恒(1943) 今村明恒(1943): 慶長九年の東海南海両道の地震津浪に就いて, 『地震』 第1輯, 15, 150-155.
^ 『日本歴史地名大系24 三重県の地名』 平凡社、1983年
^ 『日本歴史地名大系40 高知県の地名』 平凡社、1983年
^ a b c d 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
^ a b 間城龍男 『宝永大地震 -土佐最大の被害地震-』 あさひ謄写堂、1995年
^ 神田茂(1970): 本邦における被害地震の日本暦の改元について, 地震, 第2輯, 23, pp.335-336,JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/23.335
^ 湯村哲男(1969): 本邦における被害地震の日本暦について, 地震, 第2輯, 22, pp.253-255, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/22.253
^ a b c d e 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1943年 国立国会図書館サーチ
^ 宇津徳治:1946年南海地震の前震とされている地震について地震 第2輯 Vol.47 (1994-1995) No.2 P183,JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/47.183
^ a b 震災予防調査会編 『大日本地震史料』 丸善、1904年 国立国会図書館サーチ
^ a b 国立天文台編 『理科年表』 丸善
^ 宇津徳治(1990)『世界の被害地震の表』
^ 安政江戸地震 (PDF) 安政江戸地震 内閣府防災情報のページ
^ 東京大学地震研究所 (PDF) 震度・史料データに基づくモデル化 東京大学地震研究所
^ 歴史地震の震度分布 歴史地震の震度分布「わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図」宇佐美(1989)
^ 宇佐美龍夫(2002) (PDF) 宇佐美龍夫(2002): 歴史史料の「日記」の地震記事と震度について, 歴史地震, 第18号, 1-14.
^ 宇佐美龍夫 『歴史地震事始』 1986年
^ 今村明恒 『鯰のざれごと』 三省堂、1941年
^ 高木金之助編、沢村武雄 「五つの大地震」『四国山脈』 毎日新聞社、1959年
^ 吉田東伍(1906) (PDF) 吉田東伍 「貞観十一年 陸奥府城の震動洪溢」『歴史地理』 第8巻、第12号、1906年
^ a b 飯沼勇義 『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う』 宝文堂、1995年
^ 箕浦幸治(2001) 箕浦幸治 「津波災害は繰り返す」
^ 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター 貞観地震に関する成果報告,報道等
^ 宍倉正展(2010) (PDF) 宍倉正展、澤井祐紀、行谷祐一、岡村行信 「平安の人々が見た巨大津波を再現する-西暦869年貞観津波-」
^ 島崎邦彦(2011) (PDF) 島崎邦彦 「超巨大地震,貞観の地震と長期評価」『科学』2011年5月号
^ 河北新報2011年08月22日 「気仙沼、6000年に6回大津波「貞観」石巻以北も到達か」 河北新報、2011年08月22日月曜日
^ 神田茂(1968) 神田茂(1968): 康和元年土佐における大地震, 地震 第2輯, 21, 2, pp.142-143, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/21.142
^ 寒川旭 『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年
^ 相田勇(1981a) 相田勇(1981): 東海道沖に起こった歴史津波の数値実験, 東京大学地震研究所彙報, 54, 329-341.
^ 相田勇(1981b) 相田勇(1981): 南海道沖の津波の数値実験, 東京大学地震研究所彙報, 54, 713-730.
^ 都司嘉宣(2007) (PDF) 都司嘉宣、行谷佑一「連動型巨大地震としての宝永地震(1707)」日本地球惑星科学連合2007年大会、T235, 010
^ 大森房吉(1913), CiNii 大森房吉(1913): 本邦大地震概説, 震災豫防調査會報告, 68(乙), 93-109.
^ 今村明恒(1949):本邦津浪年代表, 地震 2, 2 : 23-28.
^ Iida, K., 1958, Magnitude and energy of earthquakes accompanied by tsunami, and tsunami energy, J. Earth Sci., Nagoya Univ., 4 : 101-112.
^ a b 金森博雄 『岩波地球科学選書 地震の物理』岩波書店、1991年
^ 首藤伸夫、越村俊一、佐竹健治、今村文彦、松冨英夫 『津波の事典』 朝倉書店、2007年
^ C. F. Richter, 1935, An instrumental earthquake magnitude scale, Bull. Seismol. Soc. Am., 25: 1-32.
^ a b B. Gutenberg, 1945, Amplitudes of surface waves and magnitudes of shallow earthquakes, Bull. Seismol. Soc. Am., 35,1,3 - 12.
^ a b Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ 野家牧雄 野家牧雄 「地域係数の謎」
^ 松村郁栄 (1969), 「震度分布と地震のマグニチュードの関係」, 岐阜大学教育学部研究報告, 『自然科学』, 4, 168-176
^ Esteva, L. and E. Rosenblueth, 1964, Bol.Soc. Mex. Ing. Sismica., 2, 1.
^ 宇佐美龍夫(1970) 宇佐美龍夫、茅野一郎 「河角の規模と気象庁の規模との関係」東京大学地震研究所彙報、第48冊第5号、1970年, hdl:2261/12546
^ Kanamori(1977) (PDF) Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, J. Geophys. Res. 82, 2981-2987.
^ 石橋克彦 『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』 岩波新書、1994年
^ 佐藤良輔、阿部勝征、岡田義光、島崎邦彦、鈴木保典 『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』 鹿島出版会、1989年
^ Brian Atwater(2005) (PDF) Brian Atwater、六角聰子, 佐竹健治, 都司嘉宣, 上田和枝, David Yamaguchi(2005): [講演要旨] 日本の津波から推定された1700年の北米カスケード地震, 歴史地震, 第20号, 270.
^ KOVACH(1988) (PDF) ROBERT L. KOVACH., 1988, Earthquake Hazard in Jordan, Natural Hazards 1, 245-254.
^ a b c NOAA Significant Earthquake Search NOAA
^ 吳階平, 喻滄, 季羨林. (2002) 世紀中國學術大典: 測繪學, 大氣科學, 固體地球物理學, 應用地球物理學, 海洋科學. 福建教育出版社.
^ Bamboo Annals, listed under Xia chapters on King Fa's 7th year.
^ 力武常次 『固体地球科学入門 -地球とその物理-』 共立出版、1994年
^ a b 秋教昇(2005) (PDF) 秋教昇、朴昌業、都司嘉宣(2005): 韓半島で発生した最大級の地震-1681 年6 月韓国東海岸地震-, 歴史地震, 第20号, 169-182.
^ 宇佐美龍夫:わが国における歴史地震史料収集の歴史 地學雜誌 Vol.100 (1991) No.1 P115
^ 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 一巻-五巻』 日本電気協会、1981-1987年
^ 宇佐美龍夫 『日本の歴史地震史料 拾遺 二』 東京大学地震研究所編、1993年
^ 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 続補遺』 日本電気協会、1994年
^ 早川由紀夫(1999) 早川由紀夫(1999): 日本の地震噴火が9世紀に集中するようにみえるのはなぜだろうか?, 歴史地震, 第15号, 24-29.
^ 矢田俊文 『中世の巨大地震』 吉川弘文館、2009年
^ 鎌滝孝信(2006) (PDF) 鎌滝孝信, 澤井祐樹, 宍倉正展(2006): 1960年チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震, 歴史地震, 第21号, 87-91.
^ 渡辺偉夫(2001): 伝承から地震・津波の実態をどこまで解明できるか-貞観十一年(689年)の地震・津波を例として-, 歴史地震, 第17号, 130-146.
^ 沢村武雄 『日本の地震と津波 -南海道を中心に-』 高知新聞社、1967年
^ Brian Atwater (PDF) Brian Atwater、六角聰子、佐竹健治、都司嘉宣、上田和枝、David Yamaguchi, The Orphan Tsunami of 1700—Japanese Clues to a Parent Earthquake in North America.
^ 髙清水康博(2005) (PDF) 髙清水康博(2005): 北海道における津波に関するアイヌの口碑伝説と記録, 歴史地震, 第20号, 183-199.
関連項目