うどん Ⅷ【後】うどん用小麦の作付面積 比名高屋地軍鶏餡かけ海老天力鍋焼き肉吸いうどん 

その他

蕎麦も提供している店舗では、麺の加工や茹での工程でそば粉が付着するおそれがあり、そばのアレルギー物質を摂取する可能性があるため、その旨の注意表示を掲げる店舗もある(そばアレルギー参照)。

  • でんぷんうどん
北海道の農村地域では、小麦ではなく、ジャガイモより精製されたデンプンを用いた麺を用いたものが郷土料理となっている。白く透き通った麺で、強い弾力が特徴である。
留寿都村では、でんぷんうどんの製麺が製造・販売され、提供する店舗もある。
  • 倶知安町では、家庭で食されていたものを地元名産の「ジャガイモ#男爵薯(だんしゃくいも)|男爵」を使用し、豪雪うどんと名づけられ、店舗で提供されている。

脚注

  1. ^ 饂の字の右半分は温の字の正字。音はウンまたはオン(ヲン)である(新明解漢和辞典、三省堂)。饂は国字であるため字音はきめがたい。「ウンドン」または「ウドン」であることは日葡辞書にみえ、「Vndon (ウンドン)ただし、ウドンと発音される」とある。
  2. ^ 食品自動販売機:自動販売機:ジャパンビバレッジグループHP:閲覧2017年1月12日
  3. ^ 熱々うどんの自販機、どんな仕組み? 機械の内部を拝見:朝日新聞デジタル:閲覧2017年1月12日
  4. ^ うどん発祥の地に名乗り 13日に奈良でイベント
  5. ^ 麺のルーツを味わう - 奈良公園で索餅まつり
  6. ^ 古代人が食べていた!?うどん再現 奈良公園のイベントで披露
  7. ^ うどんも、そばも、まんじゅうも博多発祥って知っていましたか?
  8. ^ うどんのルーツに新説-四国新聞社 2009年(平成21年)3月25日閲覧
  9. ^ 後に、日本農林規格等により、うどんが区別されるようになった。
  10. ^ 鈴木晋一 『たべもの噺』 平凡社、1986年、p.72.
  11. ^ JR東日本「伝統を味わう武蔵野うどん」[1]
  12. ^ 香川県庁のサイトより[2]
  13. a b 乾めん類品質表示基準 (PDF)
  14. a b c 丸麺では断面の直径、角麺では幅を指す。
  15. ^ 生めん類の表示に関する公正競争規約 (PDF)
  16. ^ 生めん類の表示に関する公正競争規約 (PDF) では一部特産品を除き「太さに関する具体的な数値による基準」や「形状に関する具体的な規定」を設けていないため、「うどん」「細うどん」「ひやむぎ」「素麺」等は見た目の形状や製造・販売業者の意向等により、一般消費者に誤認されない範囲で自由に選択して名付けられる。
  17. ^ 軍隊調理法;p382
  18. a b 『うどん大全』 旭屋出版、2006年。ISBN 9784751105696
  19. ^ 『うどん大全』 旭屋出版、2006年。ISBN 9784751105696
  20. ^ 丸天うどん:福岡県:うどんミュージアム:閲覧日2017年1月12日
  21. ^ 日本麺類業団体連合会ホームページ・そばの散歩道 - しっぽく
  22. ^ 日本辞典・卓袱うどん
  23. ^ 麻糸を紡ぐ時に使った糸巻き(糸車)のこと
  24. ^ カレー産業
  25. ^ 大日本観光新聞
  26. ^ ㈱八角 - うまいもん横丁のちゃんぽん焼きが「関ジャニ∞横山君が選ぶ最も食べたいご当地うどん」に。
  27. a b c http://udon.mu/ うどんミュージアム
  28. a b c d e f g 各地に伝わるふるさとの味として、2007年(平成19年)、農林水産省により「農山漁村の郷土料理百選」として選ばれた。
  29. a b 東洋大学 研究プロジェクト「うどん文化の活性化」
  30. a b 麺のまち「うどんの里館林」振興会
  31. a b c 八王子市公式サイト 「食」によるまちおこし事例研究 (PDF) より。
  32. ^ うどん辞典:全国ご当地うどん<前編>(金トビ志賀)
  33. ^ All Aboutグルメ うどん「冷汁うどん」
  34. ^ 武蔵村山のうどん解説
  35. a b 参考文献:影山正美「ホウトウ」『山梨県史民俗編』
  36. ^ 深谷市観光協会 煮ぼうとう
  37. ^ http://www.shinyoshi.co.jp/topics1.html 「ほうとう」と「煮ぼうとう」うまい方を本家とする
  38. ^ 『佐久市志民俗編上』全1706頁中1338P 発行者長野県佐久市平成2年2月20日
  39. ^ 氷見うどん高岡屋本舗より。
  40. ^ 上原善広『被差別の食卓』(新潮社、2005年6月) ISBN 4-10-610123-8
    こちら文芸&学芸書籍編集部(SOFTBANK Creative)メールマガジン「週刊ビジスタニュース」 2005年7月27日より。
  41. ^ ぶっかけうどん物語
  42. ^ よしのがわ(国営吉野川下流域農地防災事業) > 地域の紹介 >ひといきコラム「鳴門うどん」より。
  43. ^ 鳴門うどん 鳴ちゅる 〜鳴門のB級グルメ〜
  44. ^ 鳴ちゅるとは
  45. ^ よしのがわ(国営吉野川下流域農地防災事業) > 地域の紹介 >ひといきコラム「たらいうどん」より。
  46. ^ http://xn--98j027gxkrj79alpo.com/yurai.html
  47. ^ 一部の博多の人は濁音を嫌う傾向から「うろん」と発音する高齢者などもいる。
  48. ^ 日本コナモン協会:コナモザイク(コナモン図鑑)「博多うどん」より。
  49. ^ 長谷川法世(「博多っ子純情」作者、博多町家ふるさと館館長)・福岡市麺類協同組合理事長 対談より。
  50. ^ 毎日jp 2008年(平成20年)1月28日掲載 グルメ都市福岡:「うどんも、まんじゅうも発祥」ミス福岡がイベントPRより。
  51. ^ 福岡うどんDB「福岡うどん」より。
  52. a b 日清製粉東京営業部副部長「讃岐に待ったをかける博多うどんの逆襲」JMAマーケティングeニュースレター167号(2005年(平成17年)6月13日)・マーケティングホライズン(日本マーケティング協会)平成17年(2005年)5月号
  53. a b 豊田謙二監修 『九州宝御膳物語 おいしい郷土料理大事典』、西日本新聞社、2006年、45ページ。
  54. ^ 長崎県五島手延うどん振興協議会「五島手延うどんの歴史」より。
  55. ^ 長崎手延うどん「長崎とうどんの歴史」より。
  56. ^ 宮崎県公式サイト: みやざきの味と花101: 61 魚うどん
  57. ^ NHK放送文化研究所「日韓市民意識調査」『放送研究と調査』2010年11月号
  58. ^ ITmedia 外国人観光客に聞く、満足した日本食はナニ?
[]

関連項目

  • Udon
  • ラグマン - 中央アジア全域で広く食べられている麺類である。麺は伸ばして作る手延べ麺。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、うどんに関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーうどんの項目があります。

 


麺類
典拠管理
  • NDL: 00573962

カテゴリ