明治~平成【値段史】素晴らしい!待っていました!Ⅹ【外】1…
付1. 人口など
付2. はしりの値段 (⇒ページトップ)
|
- 人口などはすべて内地(沖縄を含む)の数字。
人口 1920年までは1月1日現在、それ以降は10月1日現在。 (Y1;表2-1)などによる。
農林業の割合 全就業者中の農林業就業者の割合。 主に総務省統計局のデータによる。
エンゲル係数 戦前は(T6)による。 戦後は勤労者世帯の食料費÷消費支出で計算(資料(Y1),(S3)による)。 これらの調査方法に整合性はない。
就学率 義務教育の就学率。 昭和までは(S1)、平成は総務省統計局のデータによる。
大学進学率 短大を含まない。 (M1)による。 戦前は男子のみで、数字はアバウト。
ラジオ・テレビ普及率 電灯の普及率は主に(H1)による。 ラジオは(I2)による。 テレビは(N2)による。 これらの調査方法に整合性はない。
(H1)本間立志監修、「日本経済統計集」、日外アソシエーツ、1999
(I2)岩波書店、「岩波日本史辞典」、1999
(M1)文部科学省、「学校基本調査」および「文部省年報」
(N2)内閣府、「主要耐久消費財等の普及率(二人以上の一般世帯)」
(S1)総務省統計局、「日本長期統計総覧」、日本統計協会、昭和63
(S3)総務省統計局、「家計調査年報」
(T6)東洋経済新報社、「長期経済統計」、昭和63
(Y1)矢野恒太記念会、「日本の100年」
(Y2)吉川弘文館、「明治時代史大辞典」、2013
付2. はしりの値段 (⇒ページトップ)