明治~平成【値段史】素晴らしい!待っていました!Ⅹ【外】1…

 
 
付1. 人口など  
 
人口 平均寿命
男   女
エンゲル
係数
農林業の
割合
就学率
男  女
大学進学率
男  女
電灯・ラジオ・テレビ
普及率
1870 明治3年              
1875 明治8年 3532万人   80% 77% 51% 19% 1%未満  
1880 明治13年 3665万人   69%   59% 22%  
1885 明治18年 3831万人   64%   66% 32%  
1890 明治23年 3990万人   66%   65% 31%  
1895 明治28年 4156万人 42.8歳 44.3歳 62%   77% 44%  
1900 明治33年 4385万人 44.0歳 44.9歳 62%   90% 72%  
1905 明治38年 4662万人   64%   98% 93% 1% 【電灯】
明治40 2%
1910 明治43年 4918万人 44.3歳 44.7歳 61% 58% 99% 97% 大正元 16%
1915 大正4年 5275万人   60% 56% 99% 98% 30%
1920 大正9年 5547万人   62% 52% 99% 99% 1.5% 60%
1925 大正14年 5974万人 42.1歳 43.2歳 59%   99.4% 2.5% 【電灯 ラジオ】
80% 2%
1930 昭和5年 6445万人 44.8歳 46.5歳 54% 47% 99.5% 3% 89% 6%
1935 昭和10年 6925万人 46.9歳 49.6歳 50%   99.6% 3% 89% 18%
1940 昭和15年 7193万人   49% 42% 4% 97% 40%
1945 昭和20年 7215万人       99.8%   【ラジオ】
39%
1950 昭和25年 8320万人 60.0歳 63.0歳 57% 45% 99.6%   55%
1955 昭和30年 8928万人 63.6歳 67.8歳 45% 38% 99.8% 13%  2% 75%
1960 昭和35年 9342万人 65.3歳 70.2歳 39% 30% 14%  3% 【 ラジオ テレビ 】
90% 45%
1965 昭和40年 9828万人 67.7歳 72.9歳 36% 23% 21%  5% 86% 90%
1970 昭和45年 1億0372万人 69.3歳 74.7歳 32% 18% 27%  7% 【白黒 カラー】
90% 26%
1975 昭和50年 1億1194万人 71.7歳 76.9歳 30% 13% 99.9% 41% 13% 49% 90%
1980 昭和55年 1億1706万人 73.4歳 78.8歳 28% 10% 99.98%以上 39% 12% 23% 98%
1985 昭和60年 1億2105万人 74.8歳 80.5歳 26% 8.3% 39% 14% 【カラーテレビ】
99%
1990 平成2年 1億2361万人 75.9歳 81.9歳 24% 6.4% 33% 15%
1995 平成7年 1億2557万人 76.4歳 82.9歳 23% 5.3% 41% 23%
2000 平成12年 1億2693万人 77.7歳 84.6歳 22% 4.8% 48% 32%
2005 平成17年 1億2777万人 78.6歳 85.5歳 22% 4.1% 51% 37% 【ブラウン管 薄型】
97% 12%
2010 平成22年 1億2806万人 79.6歳 86.3歳 22% 4.0%   56% 45% 72% 69%
2015 平成27年 1億2711万人 80.8歳 87.1歳 24% 3.5%   56% 48% 【薄型カラーテレビ】
98%
 
人口などはすべて内地(沖縄を含む)の数字。
人口 1920年までは1月1日現在、それ以降は10月1日現在。 (Y1;表2-1)などによる。
農林業の割合 全就業者中の農林業就業者の割合。 主に総務省統計局のデータによる。
エンゲル係数 戦前は(T6)による。 戦後は勤労者世帯の食料費÷消費支出で計算(資料(Y1),(S3)による)。 これらの調査方法に整合性はない。
就学率 義務教育の就学率。 昭和までは(S1)、平成は総務省統計局のデータによる。
大学進学率 短大を含まない。 (M1)による。 戦前は男子のみで、数字はアバウト。
ラジオ・テレビ普及率  電灯の普及率は主に(H1)による。 ラジオは(I2)による。 テレビは(N2)による。 これらの調査方法に整合性はない。

(H1)本間立志監修、「日本経済統計集」、日外アソシエーツ、1999
(I2)岩波書店、「岩波日本史辞典」、1999
(M1)文部科学省、「学校基本調査」および「文部省年報」
(N2)内閣府、「主要耐久消費財等の普及率(二人以上の一般世帯)」
(S1)総務省統計局、「日本長期統計総覧」、日本統計協会、昭和63
(S3)総務省統計局、「家計調査年報」
(T6)東洋経済新報社、「長期経済統計」、昭和63
(Y1)矢野恒太記念会、「日本の100年」
(Y2)吉川弘文館、「明治時代史大辞典」、2013
 
 

付2. はしりの値段  (⇒ページトップ)