| 年 |
銀座の土地の値段 |
長者番付1位の年間所得 |
総理大臣の月給 |
| 坪あたり実勢価格 |
㎡あたり公示価格 |
| 1870 |
明治3年 |
明治5年 5円 |
|
|
【右大臣】
現米100石 (三条実美) |
| 1875 |
明治8年 |
|
|
|
【太政大臣】
800円 (↓) |
| 1880 |
明治13年 |
明治15年 20円 |
|
|
↓ (↓) |
| 1885 |
明治18年 |
明治20年 50円 |
|
明治20年 岩崎久弥(三菱) 69.7万円 |
【総理大臣】
800円 (伊藤博文) |
| 1890 |
明治23年 |
|
|
|
↓ (山県有朋) |
| 1895 |
明治28年 |
明治30年 300円 |
|
|
↓ (伊藤博文) |
| 1900 |
明治33年 |
|
|
|
↓ (山県有朋) |
| 1905 |
明治38年 |
|
|
|
↓ (桂太郎) |
| 1910 |
明治43年 |
|
|
|
1000円 (↓) |
| 1915 |
大正4年 |
大正2年 500円 |
|
|
↓ (大隈重信) |
| 1920 |
大正9年 |
大正10年 1000円 |
|
|
↓ (原敬) |
| 1925 |
大正14年 |
|
|
大正15年 岩崎久弥(三菱) 431万円 |
↓ (加藤高明) |
| 1930 |
昭和5年 |
昭和6年 6000円 |
|
|
↓ (浜口雄幸) |
| 1935 |
昭和10年 |
昭和11年 1万円 |
|
昭和10年 住友吉衛門(住友) 300万円 |
800円 (岡田啓介) |
| 1940 |
昭和15年 |
昭和17年 1.2万円 |
|
|
↓ (近衛文麿) |
| 1945 |
昭和20年 |
|
|
昭和22年 加藤尚(織物販売業) 3500万円 |
|
| 1950 |
昭和25年 |
昭和24年 40万円 |
|
高島末五郎(高島真珠) 6530万円 |
4万円 (吉田茂) |
| 1955 |
昭和30年 |
昭和28年 114万円 |
|
松下幸之助(松下電器) 1.21億円 |
11万円 (鳩山一郎) |
| 1960 |
昭和35年 |
昭和36年 360万円 |
|
石橋正二郎(ブリジストン) 3.09億円 |
25万円 (池田勇人) |
| 1965 |
昭和40年 |
450万円 |
|
上原正吉(大正製薬) 6.93億円 |
40万円 (佐藤栄作) |
| 1970 |
昭和45年 |
600万円 |
|
大谷竹次郎(昭和電極) 15.4億円 |
67万円 (↓) |
| 1975 |
昭和50年 |
1400万円 |
|
長谷川万治(材木商) 37.6億円 |
125万円 (三木武夫) |
| 1980 |
昭和55年 |
2500万円 |
|
大川堅一郎(千葉県の土地売却) 34.0億円 |
155万円 (鈴木善幸) |
| 1985 |
昭和60年 |
6000万円 |
|
李基寿(東京都港区の土地売却) 12.7億円 |
163万円 (中曽根康弘) |
| 1990 |
平成2年 |
平成3年 1.8億円 |
|
斎藤了英(大昭和製紙) 31.3億円 |
199万円 (海部俊樹) |
| 1995 |
平成7年 |
9500万円 |
|
吉原貞敏(東京鉄鋼) 15.9億円 |
223万円 (村山富市) |
| 2000 |
平成12年 |
6000万円 |
|
大塚正士(大塚製薬) 41.6億円 |
230万円 (森喜朗) |
| 2005 |
平成17年 |
9500万円 |
1870万円 |
平成16年 清原達郎(投資会社社員) 36.9億円 |
222万円 (小泉純一郎) |
| 2010 |
平成22年 |
平成21年 1.5億円 |
平成21年 3820万円 |
|
206万円 (菅直人) |
| 2015 |
平成27年 |
|
3380万円 |
|
205万円 (安倍晋三) |
|