明治~平成【値段史】素晴らしい!待っていました!Ⅶ【中】
8. 通貨流通高・国家予算など
9. 貴金属・外為レート (⇒ページトップ)
|
- 通貨流通高 各年末の値。 資料(Y1;表9-22)および(N1)による。
国家予算 一般会計歳出。 資料(Y1;表9-7)などによる。
GNP・GDP 国民一人あたりの名目GNP。 昭和30年以降はGDP。
年間消費支出 戦前は資料(T6)、戦後は資料(Y1;表12-2),(S3)による。 戦前は1人あたり、戦後は1世帯あたり、に注意。 なお、世帯人員は戦前は5~6人、戦後は3~5人程度。
東洋経済指数 東洋経済新報社調べ。 大正2年の平均を100とした指数。 各年1月末の値。 資料(T4)による。
日経平均株価 大納会の終値。 これまでの最高値は、1989年12月29日の38,957円
(N1)日本銀行の統計データ
(T4)東洋経済新報社、「昭和国勢総覧」、1991
(T6)東洋経済新報社、「長期経済統計」、昭和63
(S3)総務省統計局、「家計調査年報」
(Y1)矢野恒太記念会、「日本の100年」
9. 貴金属・外為レート (⇒ページトップ)