明治~平成【値段史】素晴らしい!待っていました!Ⅵ【】

 
7. 物価指数  
 

都市部
消費者物価指数
(1934~36年=1)

東京区部
小売物価指数
(2010年=100)

卸売物価指数
(1868年=1)

卸売物価指数
(1934~36年=1)

企業物価指数
(2010年=100)

市街地価格指数
(2000年=100)
アメリカの
消費者物価指数
(1982~84=100)
1870 明治3年     明治元年 1.00
1.27
      13
1875 明治8年     1.46       11
1880 明治13年 0.38   1.52       10
1885 明治18年 0.34   1.32      
1890 明治23年 0.37   1.56      
1895 明治28年 0.34   1.77      
1900 明治33年 0.49   2.42      
1905 明治38年 0.55   2.84 0.57    
1910 明治43年 0.58   2.83 0.59    
1915 大正4年 0.58   3.45 0.63     10
1920 大正9年 1.39   8.88 1.68     20
1925 大正14年 1.30   6.25 1.31     18
1930 昭和5年 1.04   昭和3年 5.22 0.89     17
1935 昭和10年 1.00     0.99     14
1940 昭和15年 1.64     1.64     14
1945 昭和20年 3.50     3.50     18
1950 昭和25年 220 12.6   247     24
1955 昭和30年 297 17.0   343   2.2 27
1960 昭和35年 328 18.8   352 49.5 6.1 30
1965 昭和40年 443 25.3   359 50.5 16.8 32
1970 昭和45年 580 33.1   400 56.5 30.5 39
1975 昭和50年 985 56.6   627 85.8 58.9 54
1980 昭和55年 1360 78.0   826 109.6 70.7 82
1985 昭和60年 1580 90.4   822 114.5 91.5 108
1990 平成2年 1710 97.4   745 107.2 133.9 131
1995 平成7年 1830 103.3   687 104.0 126.1 152
2000 平成12年 1842 104.0   664 100.0 100.0 172
2005 平成17年 1785 101.0   665 96.5 69.1 195
2010 平成22年 1767 100.0   668 100.0 58.5 218
2015 平成27年 1804 102.1   710 103.5 50.5 240
 
①「戦前基準・消費者物価指数」 昭和10年までは、全国都市部の値、資料(K1)による。 戦後は、東京都区部の値、資料(Y1;表9-2)、および(S2)による。 昭和25~40年は、持家帰属を除く指数。
②東京都「2010年基準・東京区部小売物価指数(持家帰属を除く)」 資料(S2)による。
③朝日新聞社「明治初年基準・卸売物価指数(東京)」 資料(Y1)による。 ただし、最新版には記載されていない。
④日本銀行「戦前基準・総合卸売物価指数」 資料(Y1)、(N1)による。 ただし、最新版の(Y1)には記載されていない。 過去最大は1982年10月の863。
⑤日本銀行「2010年基準・国内企業物価指数」 各年の3月の値。 資料(N1)による。
⑥日本不動産研究所「市街地価格指数」 全国の商業地・住宅地・工業地の地価の価格指数。 各年の3月の値。 資料(Y1;表9-6)による。 過去最大は1991年の147.8。
アメリカの消費者物価指数 Bureau of Labor Statisics のデータによる。

(K1)角川書店、「角川日本史辞典」、1966
(N1)日本銀行の統計データ
(S2)総務省統計局の統計データ
(Y1)矢野恒太記念会、「日本の100年」

8. 通貨流通高・国家予算など  (⇒ページトップ)