明治~平成【値段史】素晴らしい!待っていました!Ⅵ【】
7. 物価指数
8. 通貨流通高・国家予算など (⇒ページトップ)
|
- ①「戦前基準・消費者物価指数」 昭和10年までは、全国都市部の値、資料(K1)による。 戦後は、東京都区部の値、資料(Y1;表9-2)、および(S2)による。 昭和25~40年は、持家帰属を除く指数。
②東京都「2010年基準・東京区部小売物価指数(持家帰属を除く)」 資料(S2)による。
③朝日新聞社「明治初年基準・卸売物価指数(東京)」 資料(Y1)による。 ただし、最新版には記載されていない。
④日本銀行「戦前基準・総合卸売物価指数」 資料(Y1)、(N1)による。 ただし、最新版の(Y1)には記載されていない。 過去最大は1982年10月の863。
⑤日本銀行「2010年基準・国内企業物価指数」 各年の3月の値。 資料(N1)による。
⑥日本不動産研究所「市街地価格指数」 全国の商業地・住宅地・工業地の地価の価格指数。 各年の3月の値。 資料(Y1;表9-6)による。 過去最大は1991年の147.8。
アメリカの消費者物価指数 Bureau of Labor Statisics のデータによる。
(K1)角川書店、「角川日本史辞典」、1966
(N1)日本銀行の統計データ
(S2)総務省統計局の統計データ
(Y1)矢野恒太記念会、「日本の100年」
8. 通貨流通高・国家予算など (⇒ページトップ)