明治~平成 【値段史】素晴らしい!待っていまし! Ⅱ【序】…

 
3. 通信・交通・サービス  
 
はがき 公衆電話 鉄道料金
初乗り運賃    東京・大阪間料金
タクシー
初乗り運賃
公衆浴場 理髪
1870 明治3年           8厘  
1875 明治8年 1銭   【新橋・品川間】
5銭
    10銭
1880 明治13年       1銭 6.2銭
1885 明治18年       4銭
1890 明治23年 5銭(5分以内) 4銭 3.56円(下等)   1.5銭 5銭
1895 明治28年   4銭
1900 明治33年 1銭5厘 15銭(5分以内) 6銭 3.83円(三等)   2銭 10銭
1905 明治38年 5銭(6分以内) 4.01円( ↓ )   15銭
1910 明治43年 3.70円(三等普通) 60銭(1.6キロ) 10銭
1915 大正4年 4.20円(三等急行) 4銭 20銭
1920 大正9年 【最低料金】
5銭
7.13円( ↓ ) 5銭 30銭
1925 大正14年 5銭(3分以内) 8.13円(三等特急) 50銭(1.0キロ)  
1930 昭和5年 8.06円( ↓ ) 50銭(3.2キロ) 50銭
1935 昭和10年 30銭(1.6キロ) 40銭
1940 昭和15年 2銭 8.55円( ↓ ) 30銭(2.0キロ) 8銭 45銭
1945 昭和20年 5銭 10銭(無制限) 10銭 19円(三等二種急行)   20銭 3.5円
1950 昭和25年 2円 1円(無制限) 5円 1020円(三等特急)   10円 60円
1955 昭和30年 通常 5円
年賀 4円
10円(無制限) 10円 1470円( ↓ ) 80円(2.0キロ) 15円 150円
1960 昭和35年 1830円(2等特急) 17円 160円
1965 昭和40年 2880円(2等ひかり) 100円( ↓ ) 28円 350円
1970 昭和45年 7円 10円(3分以内) 30円 4130円(ひかり) 130円( ↓ ) 38円 560円
1975 昭和50年 10円 10円(3分ごと) 【山手線1区間】
30円
5510円( ↓ ) 280円( ↓ ) 100円 1400円
1980 昭和55年 20円 100円 9900円( ↓ ) 380円( ↓ ) 195円 2200円
1985 昭和60年 40円 120円 12600円( ↓ ) 470円( ↓ ) 260円 2600円
1990 平成2年 41円 130円 14430円(のぞみ) 520円( ↓ ) 310円 3000円
1995 平成7年 50円 10円(1分ごと) 650円( ↓ ) 350円 3400円
2000 平成12年 14720円( ↓ ) 400円 3600円
2005 平成17年 14050円( ↓ ) 400円 3700円
2010 平成22年 710円( ↓ ) 450円 3700円
2015 平成27年 52円 10円(57.5秒ごと) 140円(切符)
133円(IC)
14450円( ↓ ) 730円( ↓ ) 460円 3800円
 
はがき 資料(K4)参照。
公衆電話  市内通話の料金。 資料(K4)参照。
鉄道料金 初乗り運賃 大正7年までは、新橋・品川間の料金(必ずしも最低料金とは限らない)。 資料(K4)参照。
鉄道料金 東京・大阪間料金 最下等の中で最高速の列車の運賃と急行などの料金の合計。 資料(K4)参照。
タクシー初乗り運賃 東京での値段。 資料(K4)参照。
公衆浴場 東京での値段。 戦前は不確かな部分もある。資料(K4)参照。
理髪 東京での値段。 主に資料(A1)、戦後は(S2:項目9511)による。

(A1)週刊朝日編、「値段史年表 明治大正昭和」、1988 および「戦後値段史年表」、1995
(I1)岩崎爾郎、「物価の世相100年」、読売新聞社、1982
(K4)「公共料金の推移」
(S2)総務省統計局、「東京都区部の小売物価統計調査」

4. 文具・生活用品  (⇒ページトップ)