明治~平成 【値段史】素晴らしい!待っていました Ⅰ【初】

 
2. 給料・賃金 
 
給与所得者
年収
勤労者世帯
実収入(月)
国家公務員
初任給
大卒
初任給
巡査
初任給
高卒
初任給
大工手間賃
(1日)
日雇い労働者
賃金(1日)
1870 明治3年                
1875 明治8年 160円       4円   42銭 21銭
1880 明治13年 176円     8円   34銭 17銭
1885 明治18年 178円     10円 6円   47銭 27銭
1890 明治23年 232円   50円 18円   50銭 28銭
1895 明治28年 244円   20円 8円   54銭 45銭
1900 明治33年 274円   23円 9円   84銭 45銭
1905 明治38年 291円   30円   85銭 44銭
1910 明治43年 346円   55円 30円 12円   1.1円 58銭
1915 大正4年 333円   35円 15円   1.1円 63銭
1920 大正9年 583円 大10 115円 75円 40円 45円   2.9円 1.6円
1925 大正14年 741円 大15 114円 50円   3.5円 2.1円
1930 昭和5年 738円 昭6 86円 73円   2.5円 1.6円
1935 昭和10年 712円 91円 73円   2.0円 昭9 1.3円
1940 昭和15年 昭13 748円 125円 75~80円 中卒 42円 3.0円 昭14 2.0円
1945 昭和20年             ヤミ 35円  
1950 昭和25年 12.0万円 1.3万円 4,223円   4000円   320円 260円
1955 昭和30年 20.8万円 2.9万円 8,700円 1.1万円 7800円 6600円 560円 410円
1960 昭和35年 30.0万円 4.1万円 12,000円 1.3万円 1.0万円 8200円 800円 500円
1965 昭和40年 50.7万円 6.5万円 21,600円 2.3万円 2.0万円 1.6万円 2000円 1000円
1970 昭和45年 94.0万円 11.3万円 36,100円 3.7万円 3.5万円 2.8万円 3500円 1800円
1975 昭和50年 203万円 23.6万円 80,500円 8.4万円 8.2万円 7.0万円 7900円 4400円
1980 昭和55年 295万円 35.0万円 101,600円 11万円 10.3万円 9.3万円 1.2万円 6500円
1985 昭和60年 352万円 44.5万円 118,800円 14万円 12.2万円 11万円 1.3万円 8000円
1990 平成2年 425万円 52.2万円 157,300円 17万円   13万円 1.7万円 1.0万円
1995 平成7年 457万円 57.1万円 180,500円 19万円   15万円 1.9万円 1.1万円
2000 平成12年 461万円 56.3万円 184,200円 20万円   16万円 1.9万円 1.1万円
2005 平成17年 437万円 52.5万円 179,200円 20万円   16万円 1.9万円 1.1万円
2010 平成22年 412万円 52.1万円 20万円   16万円 1.8万円 1.1万円
2015 平成27年 420万円 52.6万円 181,200円 20万円   16万円 1.9万円  
 
給与所得者年収 戦前は文官(勅任官・奏任官・判任官・等外(雇))の平均年収、資料(S1)による。 ただし、一年間通して働いていない人の収入も年収としているため、いわゆる年収よりは小さい値になっている。
    戦後はいわゆるサラリーマンの平均年収、資料(K3)による。
勤労者世帯実収入 二人以上勤労者世帯の平均月収。 配偶者などの家族の収入も含む。 資料(Y1;表12-1),(S3)による。
国家公務員初任給 いわゆるキャリアの初任給。人事院の資料による。 資料(K4)参照。
大卒初任給 戦前は大卒銀行員の初任給、資料(A1)による。 戦後は大卒男子の平均初任給、昭和は(T4)、平成は(K2)による。
巡査初任給 資料(A1)などによる。
高卒初任給 高卒男子の平均初任給。 昭和は資料(T4)、平成は資料(K2)による。
大工手間賃 東京での値段。 明治・大正期は資料(T1)による。 昭和5~35年は資料(I1)、それ以降は(S2:項目3172)による。
日雇い労働者賃金 東京での値段。 明治・大正期は資料(T1)による。 その後は資料(A1)などを元に編集。 なお、2012年、日雇い派遣は原則禁止された。

(A1)週刊朝日編、「値段史年表 明治大正昭和」、1988 および「戦後値段史年表」、1995
(I1)岩崎爾郎、「物価の世相100年」、読売新聞社、1982
(K2)厚生労働省、「賃金構造基本統計調査」
(K3)国税庁、「民間給与実態統計調査」
(K4)「公共料金の推移」
(S1)総務省統計局、「日本長期統計総覧」、日本統計協会、昭和63
(S2)総務省統計局、「東京都区部の小売物価統計調査」
(S3)総務省統計局、「家計調査年報」
(T1)東洋経済新報社、「明治大正国勢総覧」、昭和2
(T4)東洋経済新報社、「昭和国勢総覧」、1991
(Y1)矢野恒太記念会、「日本の100年」

3. 通信・交通・サービス  (⇒ページトップ)