主食 Ⅰ【前半】目次 概要 主食作物10種年間生産高 世界…
主食の栄養
以下は主要な主食作物10種の栄養比較である。但し、この値は生のものであり、直接摂取する量ではない。加工・調理によって消費可能になるが、数値は異なるものとなる。
主食 | トウモロコシ[A] | 米[B] | 小麦[C] | ジャガイモ[D] | キャッサバ[E] | 大豆[F] | サツマイモ[G] | モロコシ[H] | ヤム[I] | プランテン[J] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
成分 | 100gあたりの含有量 | |||||||||
水分(g) | 76 | 12 | 11 | 79 | 60 | 68 | 77 | 9 | 70 | 65 |
熱量(kJ) | 360 | 1528 | 1419 | 322 | 670 | 615 | 360 | 1419 | 494 | 511 |
タンパク質(g) | 3.2 | 7.1 | 13.7 | 2.0 | 1.4 | 13.0 | 1.6 | 11.3 | 1.5 | 1.3 |
脂肪(g) | 1.18 | 0.66 | 2.47 | 0.09 | 0.28 | 6.8 | 0.05 | 3.3 | 0.17 | 0.37 |
炭水化物(g) | 19 | 80 | 71 | 17 | 38 | 11 | 20 | 75 | 28 | 32 |
食物繊維(g) | 2.7 | 1.3 | 10.7 | 2.2 | 1.8 | 4.2 | 3 | 6.3 | 4.1 | 2.3 |
糖(g) | 3.22 | 0.12 | 0 | 0.78 | 1.7 | 0 | 4.18 | 0 | 0.5 | 15 |
カルシウム(mg) | 2 | 28 | 34 | 12 | 16 | 197 | 30 | 28 | 17 | 3 |
鉄(mg) | 0.52 | 4.31 | 3.52 | 0.78 | 0.27 | 3.55 | 0.61 | 4.4 | 0.54 | 0.6 |
マグネシウム(mg) | 37 | 25 | 144 | 23 | 21 | 65 | 25 | 0 | 21 | 37 |
リン(mg) | 89 | 115 | 508 | 57 | 27 | 194 | 47 | 287 | 55 | 34 |
カリウム(mg) | 270 | 115 | 431 | 421 | 271 | 620 | 337 | 350 | 816 | 499 |
ナトリウム(mg) | 15 | 5 | 2 | 6 | 14 | 15 | 55 | 6 | 9 | 4 |
亜鉛(mg) | 0.45 | 1.09 | 4.16 | 0.29 | 0.34 | 0.99 | 0.3 | 0 | 0.24 | 0.14 |
銅(mg) | 0.05 | 0.22 | 0.55 | 0.11 | 0.10 | 0.13 | 0.15 | - | 0.18 | 0.08 |
マンガン(mg) | 0.16 | 1.09 | 3.01 | 0.15 | 0.38 | 0.55 | 0.26 | - | 0.40 | - |
セレン(mcg) | 0.6 | 15.1 | 89.4 | 0.3 | 0.7 | 1.5 | 0.6 | 0 | 0.7 | 1.5 |
ビタミンC(mg) | 6.8 | 0 | 0 | 19.7 | 20.6 | 29 | 2.4 | 0 | 17.1 | 18.4 |
チアミン(mg) | 0.20 | 0.58 | 0.42 | 0.08 | 0.09 | 0.44 | 0.08 | 0.24 | 0.11 | 0.05 |
リボフラビン(mg) | 0.06 | 0.05 | 0.12 | 0.03 | 0.05 | 0.18 | 0.06 | 0.14 | 0.03 | 0.05 |
ナイアシン(mg) | 1.70 | 4.19 | 6.74 | 1.05 | 0.85 | 1.65 | 0.56 | 2.93 | 0.55 | 0.69 |
パントテン酸(mg) | 0.76 | 1.01 | 0.94 | 0.30 | 0.11 | 0.15 | 0.80 | - | 0.31 | 0.26 |
ビタミンB6(mg) | 0.06 | 0.16 | 0.42 | 0.30 | 0.09 | 0.07 | 0.21 | - | 0.29 | 0.30 |
葉酸 計(mcg) | 46 | 231 | 43 | 16 | 27 | 165 | 11 | 0 | 23 | 22 |
ビタミンA(IU) | 208 | 0 | 0 | 2 | 13 | 180 | 14187 | 0 | 138 | 1127 |
ビタミンE(α-トコフェロール:mg) | 0.07 | 0.11 | 0 | 0.01 | 0.19 | 0 | 0.26 | 0 | 0.39 | 0.14 |
ビタミンK(mcg) | 0.3 | 0.1 | 0 | 1.9 | 1.9 | 0 | 1.8 | 0 | 2.6 | 0.7 |
ベータカロチン(mcg) | 52 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0 | 8509 | 0 | 83 | 457 |
ルテイン+ゼアキサンチン(mcg) | 764 | 0 | 0 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 |
飽和脂肪酸(g) | 0.18 | 0.18 | 0.45 | 0.03 | 0.07 | 0.79 | 0.02 | 0.46 | 0.04 | 0.14 |
一価不飽和脂肪酸(g) | 0.35 | 0.21 | 0.34 | 0.00 | 0.08 | 1.28 | 0.00 | 0.99 | 0.01 | 0.03 |
多価不飽和脂肪酸(g) | 0.56 | 0.18 | 0.98 | 0.04 | 0.05 | 3.20 | 0.01 | 1.37 | 0.08 | 0.07 |
A スイートコーン、黄色、生 | B 長粒種、生 | ||||||||
C デュラムコムギ | D 皮付き、生 | ||||||||
E 生 | F 緑色、生 | ||||||||
G 生、未加工 | H 生 | ||||||||
I 生 | J 生 |
主食は栄養価の高い食物ではあるが、主食を摂るだけで全ての栄養素が摂取できるわけではないため、栄養失調を防ぐには他の食物も摂る必要がある。たとえば、トウモロコシ主体の食事ではナイアシン欠乏によりペラグラの発症リスクが高まり、白米主体の食事ではビタミンB1欠乏により脚気を患う恐れが高くなる[6]。