うどん Ⅴ【前】日本地方うどん 比名高屋地軍鶏餡かけ狸狐月…

 

日本国外

欧米などの日本食ブームによって、日本食レストランのみならず、レトルトや冷凍麺がスーパーマーケット等で販売されはじめており家庭料理としても一般的になりつつある。

香港では「烏冬麵」と書いて、広東語読みで「ウードンミン」と発音する。香港の日本料理店で使われ始めた表記だが、現在では中国大陸でもみかける表記となっている。他に「烏龍麵」という表記が使われる場合もあるが、これでは読みが「ウーロンミン」と訛る。烏龍茶との関連はない。

台湾では烏龍麵、もしくは烏龍湯麵という名称で親しまれている。スープはやや現地化されているが、基本的には日本のものと大差はない。

韓国では20世紀前半の日本統治の経緯から、現在でも日本式のものが우동(ウドン・udong)の呼び名で知られ、韓国人の好きな日本料理の三番目に位置している[57]が、だし汁にコショウが入っているのが普通で、味は似て非なるものが多い。一方、釜山周辺では日本と同様のだし汁ベースのものが有る(しかしキムチが盛られている)。日本式以外にもカルグクスという手打ち麺がある。

ベトナムホイアンには「カオラウ」(cao lầu)という小麦を原料とする太麺の料理があり、17世紀前半の朱印船貿易時代の伊勢商人が持ち込んだ伊勢うどんをルーツとするという説がある。

ハワイは、明治から昭和初期にかけて多くの日本人の移民先となっており、サイミンと呼ばれる麺料理が存在する。現在では中華麺が用いられるが、だしの味は明らかに和風であり、日本人を中心とした各国の移民たちの交流の中で形成されていった料理であると考えられている。

パラオは、戦前に日本の委任統治を受けていた事により、UDONと称する麺料理がある。日本のものと同様の醤油味だが、沖縄そばの影響(過去、沖縄からの移民が多かったため)か、汁は少なめで、また現地で入手しやすいスパゲッティの麺が使われている点に大きな特徴がある。

2009年に日本を訪れた外国人旅行者を対象に日本政府観光局が行った調査では、日本を訪れた外国人観光客が特に満足した食事のアンケートで寿司ラーメン刺し身天ぷらに次いで5位であり、蕎麦は7位であった[58]

代表的なうどんの写真

海老の天ぷらうどん 

力うどん 

丸天うどん 

ざるきしめん 

月見うどん 

葛うどん 

けんちんうどん 

伊勢うどん 

統計一覧