うどん Ⅱ【初序】歴史 文化 日本東西のうどん・そば文化 …

 
 

日本三大うどん

盛んな各地で、「日本三大うどん」とよばれるものものを示しているところがあるが、日本うどん学会によれば、実際には存在せず、それぞれの地域が勝手に称しているに過ぎないものである。定義する機関や規定が存在しないためで、同学会でも定めていない。 参考として様々な地域で言われている三大うどんとして、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、愛知県の「きしめん」の計6種類が候補としてしばしばあげられている。

麺は、小麦粉に2%から6%程度のを加えた生地から作られるのが一般的であるが、その理由は、小麦粉のグルテンを引き締め、生地の弾力性を増加させるためである。生地に加えた塩分の90%前後は、茹でる間に麺から失われる。ごく少数ながら全く塩を使わないで作られるものもある。

規格

乾麺については、日本農林規格の『乾めん類品質表示基準[13]』にて、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法で機械にて製造しているものは機械麺に分類し、長径[14]が1.7mm以上に成形したものとしている。また、長径[14]1.3mm以上 - 1.7mm未満に成形したものは「ひやむぎ」の基準でもあるが、それを満たしている場合「細うどん」とも表示可能である[13]手延べうどんについては、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地に、でん粉や食用油または小麦粉を塗付して、よりをかけながら引き伸ばして乾燥、熟成させる製法で長径[14]1.7mm以上の丸棒状または帯状に成形し、『手延べ干しめんの日本農林規格』の詳細を満たしているものが該当する。

生麺・茹で麺等(半生・冷凍麺等も含む)については製麺法を問わず『生めん類の表示に関する公正競争規約[15]』にて、「この規約で「うどん」とはひらめん、ひやむぎ、そうめんその他名称のいかんを問わず小麦粉に水を加え練り上げた後製麺したもの、または製麺した後加工したものをいう」となっているので、この規約上「ひやむぎ」や「そうめん」も内包されており、狭義では「生麺・茹で麺タイプはうどんのみ存在する」とも解釈できる。しかし、別項にて「一般消費者に誤認されない名称に替えることができる」となっているため、それにより「ひやむぎ」や「そうめん」の名を使用することも認められている[16]

かつては製法の違い(麺棒や機械で生地を伸ばしてから切るか、細く丸めた生地を引いて伸ばすか等)、社会通念上も、細い麺の「細うどん」と「ひやむぎ」は明確に区別されていたが、現在では「うどん(細うどん)」と「ひやむぎ」の名前の区別は基準・規約に沿った上で取り扱う業者に委ねられているため、乾麺・生麺などにおいて曖昧となっている部分がある。

製法の一例

  • 1人分 小麦粉 260g(出来上がり750g)、、食塩適宜
  • 塩と水を混ぜる
  • うどん粉を容器に入れ食塩水を少しずつ流し込んで混ぜ、固まる程になったらしばらく寝かせ、板の上に載せ棒で伸ばして細く切る[17]

製法による分類

一般的な製法には、手打ち手延べがある。製麺機による製造もこの2つの製法の中の何れかもしくは全工程を機械で行っているものである[18]

手打ちうどん
小麦粉(一般的には中力粉)を水と食塩で練り上げた生地を練り、こねた後一定期間寝かせたのち、よく踏み、麺棒で平たく伸ばし最後に、包丁で切ったもの。よく踏むことでグルテンが成長しコシが出るのが特徴。包丁で切るため断面は四角になる。産地により食塩を入れないものも存在する。一部もしくは全ての工程を機械で行うことが可能で、機械で行ったものは“手打ち風うどん”と呼ばれる。
手延べうどん
小麦粉(薄力粉が多い)を水と食塩で練り上げた生地を練りあげ後一定期間寝かせ、寝かした生地を2本の棒の両端に掛け何度も伸ばしたもの。伸ばす際、油を塗るものもある。細くてのど越しが良い麺が特徴。伸ばしの際、折れたり切れたりしないよう、コシがないのが一般的。伸ばして作るため断面は丸となる。練りには機械を用いるものも存在するが、伸ばす作業は人手によるものがほとんどである。この製法で作られるうどんは秋田の稲庭うどんや長崎の五島うどん、岡山の備中うどんが代表的な例である。

麺の状態による名称

チルド麺(うどん玉)
生うどんを製麺後、熱湯で茹でることにより麺の熟成を止め、1食分ずつに分けたもの。丸くまとめるので「玉」と言われている(この「玉」という言葉は量の目安となり、「1玉、2玉」などという表現で使われる)。袋詰めにしたものは「ゆでうどん」としてスーパーやコンビニなどでも売られる。
カップ入りや袋入りのインスタント製品には、茹でた後に、エチルアルコール保存料としてまぶし、真空包装にしたものもある。
生うどん
製麺後そのまま、もしくは表面に粉をまぶして包装されたもの。食味に優れるが、麺の熟成度が時間と共に変化するため長期保存には向かない。少しでも熟成や酸化を抑えるべく、脱酸素剤といっしょに包装している場合もある。
半生うどん
食べる直前に熱湯で茹で、湯切りの後に流水で締めて供するのが正統。小麦の専用品種の作付けが増加している。脱酸素剤といっしょに包装している場合が多い。
干しうどん
一般的に「乾麺」と呼ばれる状態。細うどんに多い。製麺後に乾燥させて20cm内外の棒状に揃え、保存しやすくしたもの。
冷凍うどん
熱湯で茹でた直後、急速冷凍したもの。一般的に麺類を凍らせると、凍結時に水分が膨張して分子構造が分断された状態となり食味に劣る。そこで茹で戻してからの弾力を得るため、冷凍うどんでは主にタピオカなどのデンプンがツナギとして使われる。
油揚げ麺(フライ麺)などインスタント麺
カップ入りや袋入りのインスタント製品は、で揚げたり、フリーズドライや茹でてから熱風乾燥したものが使われている。

“コシ”について

コシとは、柔らかくて張力のある状態をいう。すなわち、伸長度のこと[19]。食感の硬いものを“コシ”があると誤認識している場合がみうけられるが間違いであり、歯で噛んだ際に弾力のあるものがコシである。 讃岐うどんの場合、伸長度が1.7倍、例えば5cmのうどんを引っ張り8.5cm以上切れずに伸びる状態を“コシ”があるとしている。

料理