宇宙英雄ペリー・ローダンの架空の兵器一覧 Ⅱ【初】
- 超弩級戦闘母艦マルコ・ポーロ
- 直径2,500メートル、軽巡洋艦50隻、搭載艇50隻など。乗員8,000名。ディメセクスタ・エンジンを搭載し、目視飛行による銀河間航行が可能となった。リニア・エンジンによる航続距離は1,200万光年。インパルス・エンジン20基の合計推力は最大3,000万メガポンド。12基の大発電機の合計出力は9億6,000万メガワット。最大加速価毎秒毎秒720キロメートル。3437年、グルエルフィン銀河への遠征に投入された(初期は「母艦クラス」との訳も)。
- 【乗員】
- 艦長 : エラス・コロム=カン大佐(パキスタン系テラナー)
- 第一艦長代行 : ハルトム・マニス大佐(エルトルス人)
- 次席艦長代行 : トロナル・カソム大佐(エルトルス人)
- 首席航法士 : センコ・アフラト中佐
- 副長補/次席エモシオ航法士 : メントロ・コスム少佐
- 機関長 : ネムス・カヴァルディ中佐
- 第一巡洋小戦闘隊司令 : メネシュ・クルチン中佐
- 首席火器管制将校 : ペコ・クアザ少佐
- 首席探知将校 : アタロ・クスミ少佐
- 通信センター責任者 : ドナルド・フレイヤー少佐
- 首席警備将校 : ヴェルソ・ホナドリ大尉
- 首席物理学者 : レヌス・アハスペレ博士
- 首席数学論理学者 : エリック・ビヒンガー博士
- 首席宇宙心理学者 : ツナル・エイスベルト博士
- 首席外科医 : カスポン教授
- 首席内科医 : コモ・セレンティ教授
インペリウム級超弩級戦艦
直径1,500メートル、搭載艇40隻など。乗員2,000人。原形は1984年にアルコンから奪取したウニヴェルズム級戦艦《ヴィースト・アーク》。2040年代からは地球でも建造できるようになった。千五百年以上艦隊を支える主力であり続けた。
- アトラン
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- アレクサンダー
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- アローラ
- 【乗員】
- 艦長 : ローレ・ナイハル提督
- 副長 : パーガット少佐
- 航法士 : デヴィラグ少尉
- インペラトール
- 【乗員】
- 艦長 : ヘスケ・アルリン大佐
- ウェリントン
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- ヴォルテール
- ツイン星系に進出した太陽系艦隊8,000隻のうちの一隻。マークス要塞との戦闘でコンヴァーター砲を食らい、消滅した。艦長はイスマイル・ベン・ラバト大佐、首席軍医はラウール・フィネストル博士。第109巻。
- エリック・マノリ
- 【乗員】
- 艦長 : コルス・ダントゥル大佐
- 通信士 : ダンドロイン
- 首席生物学者 : アンダース・ニールソン
- 首席物理学者 : ケルントナー博士
- カエサル
- 【乗員】
- 艦長 : スクリル大佐
- 副長 : ブロコフ少佐
- 航法士 : ヘンダーソン大尉
- ガリバルディ
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- クビライ・カン
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- グリーニ
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- クレスト
- 2320年代の旗艦。プロフォス軍に撃沈された。
- クレストII
- ギャラクシス級戦艦を設計するためのデータを取るため建造された。外観はインペリウム級戦艦と変わらないものの、小型カルプを搭載するなど装備は一歩進んでいた。第100巻。
- 【乗員】
- 艦長 : カルト・ルド大佐
- 副長/首席航法将校 : ブレント・ホイゼ中佐
- 副長補/次席航法将校 : ジャリー・セデンコ少佐
- 機関長 : ベルト・ヘフリッヒ少佐
- 首席火器管制将校 : チェロ・ウィファート少佐
- 探知ステーション責任者 : エンリコ・ノタミ少佐
- 通信ステーション責任者 : キンザー・フーリー少佐
- 特別陸戦隊指揮官 : ドン・レッドホース大尉
- 首席軍医 : ラルフ・アルトゥア少佐
- 首席物理学者 : スペンサー・ホルフィング博士
- 首席数学者 : ホン・カオ博士
- 首席主計官 : カート・バーナード少佐
- コロンブス