地震の年表 (日本) Ⅹ【後】規模の大きな地震 被害の大き…
出典
^ 宇津徳治. “世界の被害地震の表(古代から2010年まで)”. 2013年2月11日閲覧。 1922年以前について準拠。
^ 気象庁: “震度データベース検索”. 2014年3月18日閲覧。 1923年以降について準拠。
^ “「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震の規模について(第3報)” (プレスリリース), 気象庁地震予知情報課, (2011年3月11日) 2011年3月12日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l “震度データベース検索”. 気象庁. 2015年3月26日閲覧。
^ 気象庁の発震機構解
^ CMT解
^ Kanamori(1977) (PDF) Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, J. Geophys. Res. 82, 2981-2987.
^ 阿部勝征 日本付近に発生した津波の規模(1498年-2006年)
^ 阿部勝征(1988) 阿部勝征(1988): 津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化、地震研究所彙報、63,289-303, hdl:2261/13019
^ Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度および最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ 宇佐美龍夫(1970) 宇佐美龍夫、茅野一郎 「河角の規模と気象庁の規模との関係」東京大学地震研究所彙報、第48冊第5号、1970年, hdl:2261/12546
^ 宇佐美(2003)
^ 宇津徳治 『地震活動総説』 東京大学出版会、1999年, ISBN 978-4130607285
^ a b 宇津(2001)
^ a b 東海・東南海・南海の3連動 巨大地震、7千年に16回 高知大 :日本経済新聞
^ 東日本級の津波、過去4千年は痕跡なし…静岡県読売新聞 2016年05月03日]
^ 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物の研究に基づく南海トラフと駿河トラフで発生が想定されている最大クラス(レベル2)の津波の検討Progress in Earth and Planetary Science
^ 関東大地震、2千年間に5回 堆積物で判明三浦半島の堆積物から:2012/09/23 17:43 【共同通信】
^ 日本海沿岸で10m級津波4回発生…過去2千年 読売新聞 2014年05月03日
^ 平安の人々が見た巨大津波を再現する - 西暦869年貞観津波 - 産総研 活断層・地震研究センターニュース、2010年8月。
^ a b 次の巨大地震に備える 〜古地震研究への期待と課題〜 NHK Web特集 2014/5/24、平成17 - 21年度 統括成果報告書 地質調査・津波シミュレーションに基づく地震発生履歴に関する研究
^ 。「琵琶湖岸、液状化に警鐘」中日新聞 2012年4月14日
^ 岡村眞(2015) (PDF) 岡村眞ほか(2015): 紀伊半島東岸の芦浜池と座佐池における堆積物からみた津波履歴, 日本地球惑星科学連合2015年大会講演要旨,MIS25-P07.
^ 約2000年前の南海トラフの大津波 三重で痕跡発見NHK Newsweb 2015年5月13日
^ 松岡裕美(2011) (PDF) 松岡裕美, 岡村眞(2011): 土佐湾湾奥部蟹ヶ池の堆積物中に見られる約2000年前のイベント,日本地球惑星科学連合2011年大会講演要旨, SSS035-P02
^ 岡村委員提出資料 (PDF) 岡村眞(2011): 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会
^ “M9級・超巨大地震! 2000年前、巨大津波か”. 読売新聞. (2011年4月25日). オリジナルの2011年4月29日時点によるアーカイブ。 2015年12月5日閲覧。
^ 特別寄稿『国府多賀城、国府武隈館(たけくまたち)の歴史津波/飯沼 勇義』日本地震工学会誌(第18号 2013年1月)p74-
^ 『2000年前には宮城に100メートル級の津波!?震災を警告した歴史学者が予見する「次の巨大津波」』ダイヤモンドオンライン「大震災後2年目の「今」を見つめて」』]【第8回】 2013年3月22日 池上正樹
^ 読売新聞2012年3月21日13版38面、金沢大学平松良浩らは2001年発掘の白山市部入道遺跡で約1800年前の液状化痕跡を東北地方太平洋沖地震後調査データの再検討から震度 6強級によるものとした。2012年3月21日白山市の部入道遺跡の液状化についてのコメントが読売新聞に掲載されました金沢大学平松研究室
^ 日本の地震噴火が9世紀に集中しているのはなぜだろうか?
^ [日本の地震噴火が9世紀に集中しているのはなぜだろうか?]歴史地震・第15号(1999)
^ a b c d e 国立天文台編 『理科年表 平成23年』 丸善、2011年
^ 大津波450〜800年周期か 東北太平洋岸、貞観地震挟み - 47NEWS(よんななニュース)
^ 久留米市 水縄活断層について
^ 糸魚川-静岡構造線活断層系の調査結果と評価について
^ 8世紀末に南海トラフ巨大地震があった保立道久の研究雑記 2016年3月1日
^ 謎の“首都直下”貞観地震の前後に起きていた:産経新聞2012/03/14 09:15更新
^ a b 萩原尊禮, 藤田和夫, 山本武夫, 松田時彦, 大長 昭雄(1989): 続古地震―実像と虚像, 東大出版会
^ 佃為成:北部フォッサマグマ地域の地震活動特性地學雜誌 Vol. 99 (1990) No. 1 P 32-42
^ 東北地方凶作に関する史的調査 昭和10年9月30日 積雪地方農村経済調査所
^ 貞観十年(868)播磨地震の震央位置 地震 第2輯 Vol.59 (2006-2007) No.3 p.237-238
^ a b 纐纈一起(2011) M9級の大地震は440年間隔で発生か
^ 平安の人々が見た巨大津波を再現する - 西暦869年貞観津波 - 産総研 活断層・地震研究センターニュース、2010年8月。
^ 松田時彦(1988): 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査-過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位- 東京大学地震研究所 地震研究所彙報. 第63号第2冊,pp. 145-182
^ 藤原治(2010) (PDF) 藤原治ほか(2010): 千葉県館山市の海浜堆積物に見られる9世紀以降の津波(?)イベント堆積物, 第26回歴史地震研究会, 講演要旨集
^ 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水
^ 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水
^ a b 887年仁和地震が東海・南海巨大地震であったことの確からしさ地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集(CD-ROM),Sl-017
^ 橘徹(2009) (PDF) 橘徹、都司嘉宣 「津波の数値復元に基づく,漸深海底における津波堆積物形成の検討-愛知県知多半島南部に分布する中新世の礫質堆積岩の例-」
^ 飯田汲事(1979) (PDF) 飯田汲事(1979): 歴史地震の研究(2) 万寿3年5月23日(1026年6月16日)の地震および津波の災害について、愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集, 14, 199-206, NAID 110000043362
^ 箕浦幸治・中田高・松井孝典(1993):万寿地震の痕跡, 日本地質学会第100 回学術大会講演要旨 p.684.
^ 石橋克彦(2016): [論説]1099年承徳(康和)南海地震は実在せず,1096年嘉保(永長)地震が「南海トラフ全域破壊型」だった可能性―土佐地震記事を含む『兼仲卿記』紙背の官宣旨案の考察― (PDF) , 歴史地震, 第31号, 81-88.
^ cinii 都司嘉宣(1999) 都司嘉宣(1999):『平家物語』および『方丈記』に現れた地震津波の記載、建築雑誌, 114,1446, 46-49.
^ 産業技術総合研究所(2007) (PDF) 琵琶湖西岸断層帯の活動性および活動履歴調査
^ 小松原琢(2006):琵琶湖西岸断層帯の変位量分布、月刊地球, 54, 165-170.
^ 地震調査推進研究本部(2009) (PDF) 琵琶湖西岸断層帯の長期評価の一部改訂について
^ 「琵琶湖岸、液状化に警鐘」中日新聞 2012年4月14日
^ 富士川断層連日監視と東海地震発生の予測 (PDF) 地震予知連絡会 会報第46巻 東京大学地震研究所 地質移動班
^ 石橋克彦(1998) 石橋克彦、佐竹健治(1998): 総合報告:古地震研究によるプレート境界巨大地震の長期予測の問題点 -日本付近のプレート沈み込み帯を中心として, 地震, 第2輯, 50, 231-243, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/50.appendix_1
^ 保立道久(2011) 保立道久の研究雑記
^ 本朝地震考 地学雑誌 Vol.9 (1897) No.10 P495-500
^ 『大地震洪水 大仏殿破堂舎屋 死人二百余』
^ 「熊野年代記」(熊野社)にも記述がある。
^ 関東大震災の大津波…犠牲者なし「奇跡の村」があった 産経新聞2012/03/13 10:28
^ 15世紀にも連動巨大地震? 南海トラフと相模トラフ朝日新聞デジタル防災特集 2012年8月21日18時50分
^ 伊豆半島の東側の宇佐見遺跡で15世紀末の津波堆積物が見つかるが、震源域の位置から明応地震とは考えにくいとされる(産経新聞、2012年3月13日)。また鎌倉大日記の記述と3年ずれ、日付も異なっている。
^ 都司嘉宣, 上田和枝(1997): 明応(1498)南海地震の存在とその日付について、地球惑星科学関連学会1997年合同大会講演予稿集、169.
^ 南海トラフ沖に海底活断層 M8級地震の可能性も2013年4月13日 05:55 共同通信
^ a b 地質研究所(2011) 「地質研究所調査研究成果報告会資料集」 (PDF) 北海道立総合研究機構、地質研究所、2011年
^ a b 宇津徳治(1990)『世界の被害地震の表』
^ 「大津波400-600年に一度か」読売新聞 2012年7月11日。蝦名裕一東北大助教の研究。
^ 4-2 信越地方の地震について (PDF) 地震予知連絡会 会報16巻
^ 日本海東縁部の地震活動の長期評価について (PDF) 地震調査研究推進本部 平成15年6月20日
^ ひずみ24-2-6-2 近世以降の地震活動に関する観測記録等の収集と解析 (PDF) ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト(平成24年)
^ Nanayama, F., Furukawa, R., Shigeno, K., Makino, A.,Soeda, Y. and Igarashi, Y.(2007): Unusually nine large tsunami deposits from the past 4000 years at Kiritappu marsh along the southern Kuril Trench. Sedimentary Geology, 200, 275-294.
^ 宮城県災害年表p10
^ 石橋克彦:1703年元祿関東地震に先行した関東地方の被害地震ノート、慶安元年4月22日 (1648年6月12日) の強震地震 第2輯 Vol.31 (1978) No.3 P342-345
^ a b c 松浦律子,中村操,茅野一郎,唐鎌郁夫:震度分布にもとづく江戸時代の4地震の震源域と規模の再検討(概報):1662年日向灘・1769年日向・豊後・1847年善光寺地震・1861年宮城の4地震について 歴史地震・第19号(2003) (PDF)
^ “主な火山災害年表 (PDF)”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ 都司嘉宣『歴史地震の話 -語り継がれた南海地震-』高知新聞社、2012年
^ a b c d e f g 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価 地震調査研究推進本部
^ 茨城県津波浸水被害想定・シミュレーション条件
^ 栃木県に被害を及ぼす地震
^ a b c d 神田克久,武村雅之:南海トラフ沿いの沈み込むスラブ内で発生した歴史地震の震度による地震規模推定 歴史地震・第28号(2013) (PDF)
^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
^ 羽鳥徳太郎 九州北部近海の歴史地震と仮定津波の伝播図 羽鳥徳太郎
^ a b 首都直下地震モデル検討会 首都のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布・津波高等に関する報告書
^ 相田勇(1981b) 相田勇(1981): 南海道沖の津波の数値実験, 東京大学地震研究所彙報, 56, 713-730.
^ 石川有三(産総研): 1707年宝永地震の規模の再評価,日本地震学会2011年秋季大会講演予稿集,D11-09.
^ Ishikawa(2012) (PDF) Yuzo Ishikawa(2012): Re-evaluation of Mw of the 1707 Hoei earthquake
^ a b 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について 別表 (PDF) 地震調査研究推進本部 平成25年5月24日
^ 渡辺偉夫 『日本被害津波総覧』 東京大学出版会、1998年
^ 中村衛(2014) (PDF) 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討, 日本地球惑星科学連合2014年大会講演要旨,SSS34-P27.
^ [http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/315_Hakoneyama/315_eq_list.pdf 表 箱根火山の群発地震リスト(平賀(1987)および神奈川県温泉地学研究所による)
^ 黒松内低地断層帯の長期評価について
^ a b c d 松浦律子、中村操、唐鎌郁夫:講演要旨: 江戸時代の歴史地震の震源域・規模の再検討作業 ― 飛越地震など8地震について ― 歴史地震・第22号(2007) (PDF)
^ 伊藤純一(2005) (PDF) 伊藤純一(2005): 文化五年十月十七日(1808.12.4)四国・紀伊半島で記録された小津波,歴史地震, 20号,65-73.
^ 史料地震学による断層帯周辺の被害地震の解明 立川断層帯における重点的な調査観測 平成26年度 成果報告書 2.3 (PDF)
^ 都司嘉宣:文化九年十一月四日(1812年12月7日)神奈川地震の震度分布 東京大学地震研究所 地震研究所彙報. 第84号4冊, 2009, pp. 291-298
^ a b 都司嘉宣(2006) (PDF) 都司嘉宣(2006): 小笠原諸島の津波史,歴史地震, 21号,65-79
^ 羽鳥 徳太郎:天保4年 (1833) 山形沖地震とその津波の規模地震 第2輯 Vol.43 (1990) No.2 P227-232
^ 都司嘉宣 昭和東南海地震(1944年)愛知と北陸に直下型誘発産経ニュース2012.11.19 08:20
^ 広報ぼうさい 平成18年11月号 『1891(明治24)年濃尾地震』内閣府。
^ 主な地震記録と被害概況山形県、2016年11月12日閲覧。
^ a b c d e 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)、地震調査研究推進本部
^ 地震調査研究推進本部 日本の地震活動 89頁。
^ 長野地方気象台で見つかった明治時代の地震波形記録 日本地震学会
^ 三重県に被害を及ぼす地震(地震調査研究推進本部)
^ a b c 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)について (PDF) 地震調査研究推進本部 平成24年2月9日
^ 神田克久・武村雅之 (2011). “震度データによる1914年秋田仙北地震の短周期地震波発生域と地震規模の推定および1896年陸羽地震との比較” (PDF). 地震 第2輯 63: 207-221 2016年11月12日閲覧。.
^ 行谷佑一(2011) (PDF) 行谷佑一、佐竹健治、宍倉正展(2011): 南関東沿岸の地殻上下変動から推定した1703年元禄関東地震と1923年大正関東地震の断層モデル, 活断層・古地震研究報告, 第11号
^ “災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年7月 1923 関東大震災 第4章 揺れと被害”. 中央防災会議. 2016年11月12日閲覧。(p.102)
^ 理科年表が関東大震災の被害数を80年ぶりに改訂 - 鹿島
^ 東大地震研究所の記録
^ M7.8 - near the south coast of Honshu, JapanUSGS。
^ “【特集】日本の震災 北丹後地震(1927年)”. 時事ドットコムニュース 2016年11月12日閲覧。
^ 中央防災会議専門調査会における想定地震 (PDF) 内閣府 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会(第1回) 資料3-3
^ 武村雅之、虎谷健司、1944年東南海地震の広域震度分布の再評価と被害の特徴 日本地震工学会論文集 Vol.15 (2015) No.7 特集号「第14回日本地震工学シンポジウム」その1 p.7_2-7_21, doi:10.5610/jaee.15.7_2
^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成19年3月 1944 東南海地震・1945 三河地震:第4章 三河地震の災害と概要
^ Tanioka(2001) (PDF) Yuichiro Tanioka and Kenji Satake(2001): Coseismic slip distribution of the 1946 Nankai earthquake and aseismic slips caused by the earthquake, Earth Planets Space, 53, 235-241.
^ 第1章 地震 (PDF) 気象庁:【気象庁技術報告】平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震調査報告 p.80
^ 1973年6月17日根室半島沖地震現地調査報告 (PDF) 防災科学技術研究所 主要災害調査No.3
^ 8月6日 千葉県北西部の地震
^ 3-5 1980年9月25日の千葉県中部の地震
^ 1984年1月1日紀伊半島南東沖の深発地震(気象庁) (PDF) 地震予知連絡会 会報第32巻
^ 佐竹 健治:最近の津波研究地震 第2輯 Vol.44 (1991) No.Supplement P99-112
^ (最大)加速度・(最大)速度・計測震度について 防災科学技術研究所 青井真
^ 2004年12月14日留萌支庁南部の地震(M6.1) (PDF)
^ 防災科学技術研究所: “強震観測網”. 2014年3月15日閲覧。
^ 2006年 伊豆半島東方沖の地震-強震動- 東京大学地震研究所 強震動グループ、2006年4月21日。
^ 12月24日付読売新聞「中越沖地震 柏崎原発では『震度 7』」について 東京電力、2007年12月24日。
^ 3号機タービン建屋1階で2,058ガルを記録した
^ 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震の評価 地震調査研究推進本部
^ 地震時の観測最大加速度のギネス認定
^ 2009年08月09日19時55分
^ 2009年8月9日19時56分頃に発生した 東海道南方沖の地震について (PDF) 気象庁
^ 2009年8月9日 東海道南方沖の地震 東京大学地震研究所
^ 2011年08月11日05時07分 駿河湾 M 6.5
^ 平成21年8月11日の駿河湾の地震 気象庁
^ 2010年02月27日05時31分 沖縄本島近海 M 7.2
^ 2010年11月30日12時24分 小笠原諸島西方沖 M 7.1
^ 震度データベース検索
^ 2010年11月30日 小笠原諸島西方沖の地震独立行政法人防災科学技術研究所
^ 平成22年12月地震・火山月報(防災編)
^ a b 津波警報・津波注意報評価
^ 12月22日 父島近海の地震
^ 2010年12月22日父島近海の地震
^ 2011年03月09日11時45分 三陸沖 M 7.3
^ a b 静岡の地震、大震災が誘発か 周囲にひずみ蓄積
^ 2011年03月11日15時08分 岩手県沖 M 7.4
^ 2011年03月11日15時15分 茨城県沖 M 7.6
^ 2011年03月11日15時25分 三陸沖 M 7.5
^ 2011年03月12日03時59分 長野県北部 M 6.7
^ 3月12日 長野県北部の地震
^ もう1つの震災(長野県北部地震)発生から2年 長野県栄村の復興への取り組み 関東財務局
^ 日本列島陸域における誘発地震活動について 名古屋大学大学院環境学研究科
^ 2011年03月12日04時31分 長野県北部 M 5.9
^ 2011年03月15日22時31分 静岡県東部 M 6.4
^ a b c 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震活動 地震調査研究推進本部
^ 4月11日 福島県浜通りの地震
^ 2011年04月11日17時16分 福島県浜通り M 7.0
^ 4月11日 福島県浜通りの地震
^ 2011年04月11日14時07分 福島県中通り M 6.4
^ 4月12日 福島県中通りの地震
^ 2011年06月30日08時16分 長野県中部 M 5.4
^ 地震:松本で震度 5強 災害死者1人を松本市が初認定 /長野 毎日新聞、2011年7月26日。
^ 松本の地震、震源域は長さ5キロ領域に 信大など解析|リンク切れ(信濃毎日新聞 2011年7月2日)
^ 7月10日 三陸沖の地震による津波 地震調査研究推進本部
^ 長野県小川で震度 4 富山県立山で震度 3
^ 北アルプス:東日本大震災後、地震激増 落石で死傷も--富山県警、警戒呼び掛け
^ 11月8日 沖縄本島北西沖の地震
^ 2011年11月08日11時59分 沖縄本島北西沖 M 7.0
^ 週間地震概況(平成23年11月4日〜11月10日)
^ 2012年01月01日14時27分 鳥島近海 M 7.0
^ 1月1日 鳥島近海の地震
^ 1月1日 鳥島近海の地震 地震調査研究推進本部
^ 2012年03月14日18時08分 三陸沖 M 6.9
^ 2012年03月14日18時08分 3月14日 三陸沖の地震
^ 平成24年3月 地震・火山月報(防災編)
^ 2012年03月14日21時05分 千葉県東方沖 M 6.1
^ 3月14日 千葉県東方沖の地震 地震調査研究推進本部
^ 2012年12月07日17時18分 三陸沖 M 7.3
^ a b 2012年12月07日17時18分 12月07日 三陸沖の地震
^ 平成24年12月 地震・火山月報(防災編)
^ 2013年02月02日23時17分 十勝地方南部 M 6.5
^ 2013年2月2日 十勝地方南部の地震
^ 2013年04月13日05時33分 淡路島付近 M 6.3
^ “平成25年4月13日05時33分頃の淡路島付近の地震について(第2報)”. 気象庁. 2013年4月13日閲覧。
^ 淡路島付近を震源とする地震について 内閣府
^ 平成25年4月地震・火山月報(防災編) (PDF) (気象庁)
^ 2013年10月26日02時10分 福島県沖 M 7.1
^ 2013年10月26日 福島県沖の地震
^ 週間地震概況(平成25年10月25日〜10月31日)
^ a b “「平成23年(2013年)東北地方太平洋沖地震」について(第71報) -平成25年10月26日02時10分頃の福島県沖の地震-” (プレスリリース), 気象庁, (2013年10月26日) 2013年10月26日閲覧。
^ 週間地震概況(平成26年7月11日〜7月17日) (PDF) 気象庁、2014年7月18日閲覧。
^ 2014年07月12日04時22分 福島県沖 M 7.0気象庁、2014年7月18日閲覧
^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第73報)-平成26年7月12日04時22分頃の福島県沖の地震- 気象庁、2014年7月18日閲覧
^ 平成26年11月22日22時08分頃の長野県北部の地震について(第2報) (PDF) 気象庁、2014年11月23日発表。
^ 「2014年11月22日長野県北部の地震の評価」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2014年12月9日付、2014年12月13日閲覧
^ 小笠原で震度5強 震源を682kmに修正、気象庁「M8クラスで世界最深の地震」産経新聞 2015年5月31日
^ 最深級「世界が注目」=小笠原西方沖の地震―下部マントル付近、謎多く時事通信 2015年6月20日(土)
^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第23報) (PDF) 気象庁、2016年4月21日発表。
^ a b 平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について(第2報) (PDF) 気象庁、2016年4月15日発表。
^ 2016年04月14日21時26分 熊本県熊本地方 M 6.5 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 気象庁|地震情報(平成28年04月14日21時32分発表)
^ “平成28年熊本地震に伴う被害状況と警察措置 (PDF)”. 警察庁 (2016年4月28日). 2016年5月4日閲覧。
^ 2016年04月14日22時07分 熊本県熊本地方 M 5.8 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月15日00時03分 熊本県熊本地方 M 6.4 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月16日01時25分 熊本県熊本地方 M 7.3 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報) (PDF) 気象庁、2016年4月20日発表。
^ 熊本地震の犠牲者200人超える 関連死、大分県で初認定朝日新聞デジタル、2017年2月21日。
^ 2016年04月16日01時45分 熊本県熊本地方 M 5.9 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月16日03時55分 熊本県阿蘇地方 M 5.8 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月16日09時48分 熊本県熊本地方 M 5.4 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年06月16日14時32分 内浦湾 M 5.3 - 気象庁、2016年8月24日閲覧
^ 平成28年6月16日14時21分頃の内浦湾の地震について (PDF) 気象庁、2016年6月16日発表。
^ 2016年10月21日14時07分 鳥取県中部 M 6.6 - 気象庁、2016年10月25日閲覧
^ 平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震について (PDF) 気象庁、2016年10月21日発表。
^ 2016年11月22日05時59分 福島県沖 M 7.4 - 気象庁、2016年11月27日閲覧
^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第79報) -平成28年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震- (PDF) 気象庁、2016年11月22日発表。
^ 平成28年11月の地震活動及び火山活動について別紙東北地方の主な地震活動 気象庁、2016年12月8日。
^ 2016年12月28日21時38分 茨城県北部 M 6.3 - 気象庁、2017年1月11日閲覧
^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第80報) -平成28年12月28日21時38分頃の茨城県北部の地震- (PDF) 気象庁、2016年12月28日発表。
^ 飯田汲事(1979), CiNii 飯田汲事(1978): 歴史地震の研究(1) 天正13年11月29日(1586年1月18日)の地震の震害,震度分布および津波について, 愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集, 13, 161-167.
^ 過去の地震津波災害気象庁、2016年7月10日閲覧。
^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)気象庁、2016年8月17日閲覧。
参考文献
^ 宇津徳治. “世界の被害地震の表(古代から2010年まで)”. 2013年2月11日閲覧。 1922年以前について準拠。
^ 気象庁: “震度データベース検索”. 2014年3月18日閲覧。 1923年以降について準拠。
^ “「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震の規模について(第3報)” (プレスリリース), 気象庁地震予知情報課, (2011年3月11日) 2011年3月12日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l “震度データベース検索”. 気象庁. 2015年3月26日閲覧。
^ 気象庁の発震機構解
^ CMT解
^ Kanamori(1977) (PDF) Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, J. Geophys. Res. 82, 2981-2987.
^ 阿部勝征 日本付近に発生した津波の規模(1498年-2006年)
^ 阿部勝征(1988) 阿部勝征(1988): 津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化、地震研究所彙報、63,289-303, hdl:2261/13019
^ Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度および最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ 宇佐美龍夫(1970) 宇佐美龍夫、茅野一郎 「河角の規模と気象庁の規模との関係」東京大学地震研究所彙報、第48冊第5号、1970年, hdl:2261/12546
^ 宇佐美(2003)
^ 宇津徳治 『地震活動総説』 東京大学出版会、1999年, ISBN 978-4130607285
^ a b 宇津(2001)
^ a b 東海・東南海・南海の3連動 巨大地震、7千年に16回 高知大 :日本経済新聞
^ 東日本級の津波、過去4千年は痕跡なし…静岡県読売新聞 2016年05月03日]
^ 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物の研究に基づく南海トラフと駿河トラフで発生が想定されている最大クラス(レベル2)の津波の検討Progress in Earth and Planetary Science
^ 関東大地震、2千年間に5回 堆積物で判明三浦半島の堆積物から:2012/09/23 17:43 【共同通信】
^ 日本海沿岸で10m級津波4回発生…過去2千年 読売新聞 2014年05月03日
^ 平安の人々が見た巨大津波を再現する - 西暦869年貞観津波 - 産総研 活断層・地震研究センターニュース、2010年8月。
^ a b 次の巨大地震に備える 〜古地震研究への期待と課題〜 NHK Web特集 2014/5/24、平成17 - 21年度 統括成果報告書 地質調査・津波シミュレーションに基づく地震発生履歴に関する研究
^ 。「琵琶湖岸、液状化に警鐘」中日新聞 2012年4月14日
^ 岡村眞(2015) (PDF) 岡村眞ほか(2015): 紀伊半島東岸の芦浜池と座佐池における堆積物からみた津波履歴, 日本地球惑星科学連合2015年大会講演要旨,MIS25-P07.
^ 約2000年前の南海トラフの大津波 三重で痕跡発見NHK Newsweb 2015年5月13日
^ 松岡裕美(2011) (PDF) 松岡裕美, 岡村眞(2011): 土佐湾湾奥部蟹ヶ池の堆積物中に見られる約2000年前のイベント,日本地球惑星科学連合2011年大会講演要旨, SSS035-P02
^ 岡村委員提出資料 (PDF) 岡村眞(2011): 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会
^ “M9級・超巨大地震! 2000年前、巨大津波か”. 読売新聞. (2011年4月25日). オリジナルの2011年4月29日時点によるアーカイブ。 2015年12月5日閲覧。
^ 特別寄稿『国府多賀城、国府武隈館(たけくまたち)の歴史津波/飯沼 勇義』日本地震工学会誌(第18号 2013年1月)p74-
^ 『2000年前には宮城に100メートル級の津波!?震災を警告した歴史学者が予見する「次の巨大津波」』ダイヤモンドオンライン「大震災後2年目の「今」を見つめて」』]【第8回】 2013年3月22日 池上正樹
^ 読売新聞2012年3月21日13版38面、金沢大学平松良浩らは2001年発掘の白山市部入道遺跡で約1800年前の液状化痕跡を東北地方太平洋沖地震後調査データの再検討から震度 6強級によるものとした。2012年3月21日白山市の部入道遺跡の液状化についてのコメントが読売新聞に掲載されました金沢大学平松研究室
^ 日本の地震噴火が9世紀に集中しているのはなぜだろうか?
^ [日本の地震噴火が9世紀に集中しているのはなぜだろうか?]歴史地震・第15号(1999)
^ a b c d e 国立天文台編 『理科年表 平成23年』 丸善、2011年
^ 大津波450〜800年周期か 東北太平洋岸、貞観地震挟み - 47NEWS(よんななニュース)
^ 久留米市 水縄活断層について
^ 糸魚川-静岡構造線活断層系の調査結果と評価について
^ 8世紀末に南海トラフ巨大地震があった保立道久の研究雑記 2016年3月1日
^ 謎の“首都直下”貞観地震の前後に起きていた:産経新聞2012/03/14 09:15更新
^ a b 萩原尊禮, 藤田和夫, 山本武夫, 松田時彦, 大長 昭雄(1989): 続古地震―実像と虚像, 東大出版会
^ 佃為成:北部フォッサマグマ地域の地震活動特性地學雜誌 Vol. 99 (1990) No. 1 P 32-42
^ 東北地方凶作に関する史的調査 昭和10年9月30日 積雪地方農村経済調査所
^ 貞観十年(868)播磨地震の震央位置 地震 第2輯 Vol.59 (2006-2007) No.3 p.237-238
^ a b 纐纈一起(2011) M9級の大地震は440年間隔で発生か
^ 平安の人々が見た巨大津波を再現する - 西暦869年貞観津波 - 産総研 活断層・地震研究センターニュース、2010年8月。
^ 松田時彦(1988): 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査-過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位- 東京大学地震研究所 地震研究所彙報. 第63号第2冊,pp. 145-182
^ 藤原治(2010) (PDF) 藤原治ほか(2010): 千葉県館山市の海浜堆積物に見られる9世紀以降の津波(?)イベント堆積物, 第26回歴史地震研究会, 講演要旨集
^ 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水
^ 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水
^ a b 887年仁和地震が東海・南海巨大地震であったことの確からしさ地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集(CD-ROM),Sl-017
^ 橘徹(2009) (PDF) 橘徹、都司嘉宣 「津波の数値復元に基づく,漸深海底における津波堆積物形成の検討-愛知県知多半島南部に分布する中新世の礫質堆積岩の例-」
^ 飯田汲事(1979) (PDF) 飯田汲事(1979): 歴史地震の研究(2) 万寿3年5月23日(1026年6月16日)の地震および津波の災害について、愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集, 14, 199-206, NAID 110000043362
^ 箕浦幸治・中田高・松井孝典(1993):万寿地震の痕跡, 日本地質学会第100 回学術大会講演要旨 p.684.
^ 石橋克彦(2016): [論説]1099年承徳(康和)南海地震は実在せず,1096年嘉保(永長)地震が「南海トラフ全域破壊型」だった可能性―土佐地震記事を含む『兼仲卿記』紙背の官宣旨案の考察― (PDF) , 歴史地震, 第31号, 81-88.
^ cinii 都司嘉宣(1999) 都司嘉宣(1999):『平家物語』および『方丈記』に現れた地震津波の記載、建築雑誌, 114,1446, 46-49.
^ 産業技術総合研究所(2007) (PDF) 琵琶湖西岸断層帯の活動性および活動履歴調査
^ 小松原琢(2006):琵琶湖西岸断層帯の変位量分布、月刊地球, 54, 165-170.
^ 地震調査推進研究本部(2009) (PDF) 琵琶湖西岸断層帯の長期評価の一部改訂について
^ 「琵琶湖岸、液状化に警鐘」中日新聞 2012年4月14日
^ 富士川断層連日監視と東海地震発生の予測 (PDF) 地震予知連絡会 会報第46巻 東京大学地震研究所 地質移動班
^ 石橋克彦(1998) 石橋克彦、佐竹健治(1998): 総合報告:古地震研究によるプレート境界巨大地震の長期予測の問題点 -日本付近のプレート沈み込み帯を中心として, 地震, 第2輯, 50, 231-243, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/50.appendix_1
^ 保立道久(2011) 保立道久の研究雑記
^ 本朝地震考 地学雑誌 Vol.9 (1897) No.10 P495-500
^ 『大地震洪水 大仏殿破堂舎屋 死人二百余』
^ 「熊野年代記」(熊野社)にも記述がある。
^ 関東大震災の大津波…犠牲者なし「奇跡の村」があった 産経新聞2012/03/13 10:28
^ 15世紀にも連動巨大地震? 南海トラフと相模トラフ朝日新聞デジタル防災特集 2012年8月21日18時50分
^ 伊豆半島の東側の宇佐見遺跡で15世紀末の津波堆積物が見つかるが、震源域の位置から明応地震とは考えにくいとされる(産経新聞、2012年3月13日)。また鎌倉大日記の記述と3年ずれ、日付も異なっている。
^ 都司嘉宣, 上田和枝(1997): 明応(1498)南海地震の存在とその日付について、地球惑星科学関連学会1997年合同大会講演予稿集、169.
^ 南海トラフ沖に海底活断層 M8級地震の可能性も2013年4月13日 05:55 共同通信
^ a b 地質研究所(2011) 「地質研究所調査研究成果報告会資料集」 (PDF) 北海道立総合研究機構、地質研究所、2011年
^ a b 宇津徳治(1990)『世界の被害地震の表』
^ 「大津波400-600年に一度か」読売新聞 2012年7月11日。蝦名裕一東北大助教の研究。
^ 4-2 信越地方の地震について (PDF) 地震予知連絡会 会報16巻
^ 日本海東縁部の地震活動の長期評価について (PDF) 地震調査研究推進本部 平成15年6月20日
^ ひずみ24-2-6-2 近世以降の地震活動に関する観測記録等の収集と解析 (PDF) ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト(平成24年)
^ Nanayama, F., Furukawa, R., Shigeno, K., Makino, A.,Soeda, Y. and Igarashi, Y.(2007): Unusually nine large tsunami deposits from the past 4000 years at Kiritappu marsh along the southern Kuril Trench. Sedimentary Geology, 200, 275-294.
^ 宮城県災害年表p10
^ 石橋克彦:1703年元祿関東地震に先行した関東地方の被害地震ノート、慶安元年4月22日 (1648年6月12日) の強震地震 第2輯 Vol.31 (1978) No.3 P342-345
^ a b c 松浦律子,中村操,茅野一郎,唐鎌郁夫:震度分布にもとづく江戸時代の4地震の震源域と規模の再検討(概報):1662年日向灘・1769年日向・豊後・1847年善光寺地震・1861年宮城の4地震について 歴史地震・第19号(2003) (PDF)
^ “主な火山災害年表 (PDF)”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ 都司嘉宣『歴史地震の話 -語り継がれた南海地震-』高知新聞社、2012年
^ a b c d e f g 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価 地震調査研究推進本部
^ 茨城県津波浸水被害想定・シミュレーション条件
^ 栃木県に被害を及ぼす地震
^ a b c d 神田克久,武村雅之:南海トラフ沿いの沈み込むスラブ内で発生した歴史地震の震度による地震規模推定 歴史地震・第28号(2013) (PDF)
^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
^ 羽鳥徳太郎 九州北部近海の歴史地震と仮定津波の伝播図 羽鳥徳太郎
^ a b 首都直下地震モデル検討会 首都のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布・津波高等に関する報告書
^ 相田勇(1981b) 相田勇(1981): 南海道沖の津波の数値実験, 東京大学地震研究所彙報, 56, 713-730.
^ 石川有三(産総研): 1707年宝永地震の規模の再評価,日本地震学会2011年秋季大会講演予稿集,D11-09.
^ Ishikawa(2012) (PDF) Yuzo Ishikawa(2012): Re-evaluation of Mw of the 1707 Hoei earthquake
^ a b 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について 別表 (PDF) 地震調査研究推進本部 平成25年5月24日
^ 渡辺偉夫 『日本被害津波総覧』 東京大学出版会、1998年
^ 中村衛(2014) (PDF) 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討, 日本地球惑星科学連合2014年大会講演要旨,SSS34-P27.
^ [http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/315_Hakoneyama/315_eq_list.pdf 表 箱根火山の群発地震リスト(平賀(1987)および神奈川県温泉地学研究所による)
^ 黒松内低地断層帯の長期評価について
^ a b c d 松浦律子、中村操、唐鎌郁夫:講演要旨: 江戸時代の歴史地震の震源域・規模の再検討作業 ― 飛越地震など8地震について ― 歴史地震・第22号(2007) (PDF)
^ 伊藤純一(2005) (PDF) 伊藤純一(2005): 文化五年十月十七日(1808.12.4)四国・紀伊半島で記録された小津波,歴史地震, 20号,65-73.
^ 史料地震学による断層帯周辺の被害地震の解明 立川断層帯における重点的な調査観測 平成26年度 成果報告書 2.3 (PDF)
^ 都司嘉宣:文化九年十一月四日(1812年12月7日)神奈川地震の震度分布 東京大学地震研究所 地震研究所彙報. 第84号4冊, 2009, pp. 291-298
^ a b 都司嘉宣(2006) (PDF) 都司嘉宣(2006): 小笠原諸島の津波史,歴史地震, 21号,65-79
^ 羽鳥 徳太郎:天保4年 (1833) 山形沖地震とその津波の規模地震 第2輯 Vol.43 (1990) No.2 P227-232
^ 都司嘉宣 昭和東南海地震(1944年)愛知と北陸に直下型誘発産経ニュース2012.11.19 08:20
^ 広報ぼうさい 平成18年11月号 『1891(明治24)年濃尾地震』内閣府。
^ 主な地震記録と被害概況山形県、2016年11月12日閲覧。
^ a b c d e 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)、地震調査研究推進本部
^ 地震調査研究推進本部 日本の地震活動 89頁。
^ 長野地方気象台で見つかった明治時代の地震波形記録 日本地震学会
^ 三重県に被害を及ぼす地震(地震調査研究推進本部)
^ a b c 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)について (PDF) 地震調査研究推進本部 平成24年2月9日
^ 神田克久・武村雅之 (2011). “震度データによる1914年秋田仙北地震の短周期地震波発生域と地震規模の推定および1896年陸羽地震との比較” (PDF). 地震 第2輯 63: 207-221 2016年11月12日閲覧。.
^ 行谷佑一(2011) (PDF) 行谷佑一、佐竹健治、宍倉正展(2011): 南関東沿岸の地殻上下変動から推定した1703年元禄関東地震と1923年大正関東地震の断層モデル, 活断層・古地震研究報告, 第11号
^ “災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年7月 1923 関東大震災 第4章 揺れと被害”. 中央防災会議. 2016年11月12日閲覧。(p.102)
^ 理科年表が関東大震災の被害数を80年ぶりに改訂 - 鹿島
^ 東大地震研究所の記録
^ M7.8 - near the south coast of Honshu, JapanUSGS。
^ “【特集】日本の震災 北丹後地震(1927年)”. 時事ドットコムニュース 2016年11月12日閲覧。
^ 中央防災会議専門調査会における想定地震 (PDF) 内閣府 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会(第1回) 資料3-3
^ 武村雅之、虎谷健司、1944年東南海地震の広域震度分布の再評価と被害の特徴 日本地震工学会論文集 Vol.15 (2015) No.7 特集号「第14回日本地震工学シンポジウム」その1 p.7_2-7_21, doi:10.5610/jaee.15.7_2
^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成19年3月 1944 東南海地震・1945 三河地震:第4章 三河地震の災害と概要
^ Tanioka(2001) (PDF) Yuichiro Tanioka and Kenji Satake(2001): Coseismic slip distribution of the 1946 Nankai earthquake and aseismic slips caused by the earthquake, Earth Planets Space, 53, 235-241.
^ 第1章 地震 (PDF) 気象庁:【気象庁技術報告】平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震調査報告 p.80
^ 1973年6月17日根室半島沖地震現地調査報告 (PDF) 防災科学技術研究所 主要災害調査No.3
^ 8月6日 千葉県北西部の地震
^ 3-5 1980年9月25日の千葉県中部の地震
^ 1984年1月1日紀伊半島南東沖の深発地震(気象庁) (PDF) 地震予知連絡会 会報第32巻
^ 佐竹 健治:最近の津波研究地震 第2輯 Vol.44 (1991) No.Supplement P99-112
^ (最大)加速度・(最大)速度・計測震度について 防災科学技術研究所 青井真
^ 2004年12月14日留萌支庁南部の地震(M6.1) (PDF)
^ 防災科学技術研究所: “強震観測網”. 2014年3月15日閲覧。
^ 2006年 伊豆半島東方沖の地震-強震動- 東京大学地震研究所 強震動グループ、2006年4月21日。
^ 12月24日付読売新聞「中越沖地震 柏崎原発では『震度 7』」について 東京電力、2007年12月24日。
^ 3号機タービン建屋1階で2,058ガルを記録した
^ 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震の評価 地震調査研究推進本部
^ 地震時の観測最大加速度のギネス認定
^ 2009年08月09日19時55分
^ 2009年8月9日19時56分頃に発生した 東海道南方沖の地震について (PDF) 気象庁
^ 2009年8月9日 東海道南方沖の地震 東京大学地震研究所
^ 2011年08月11日05時07分 駿河湾 M 6.5
^ 平成21年8月11日の駿河湾の地震 気象庁
^ 2010年02月27日05時31分 沖縄本島近海 M 7.2
^ 2010年11月30日12時24分 小笠原諸島西方沖 M 7.1
^ 震度データベース検索
^ 2010年11月30日 小笠原諸島西方沖の地震独立行政法人防災科学技術研究所
^ 平成22年12月地震・火山月報(防災編)
^ a b 津波警報・津波注意報評価
^ 12月22日 父島近海の地震
^ 2010年12月22日父島近海の地震
^ 2011年03月09日11時45分 三陸沖 M 7.3
^ a b 静岡の地震、大震災が誘発か 周囲にひずみ蓄積
^ 2011年03月11日15時08分 岩手県沖 M 7.4
^ 2011年03月11日15時15分 茨城県沖 M 7.6
^ 2011年03月11日15時25分 三陸沖 M 7.5
^ 2011年03月12日03時59分 長野県北部 M 6.7
^ 3月12日 長野県北部の地震
^ もう1つの震災(長野県北部地震)発生から2年 長野県栄村の復興への取り組み 関東財務局
^ 日本列島陸域における誘発地震活動について 名古屋大学大学院環境学研究科
^ 2011年03月12日04時31分 長野県北部 M 5.9
^ 2011年03月15日22時31分 静岡県東部 M 6.4
^ a b c 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震活動 地震調査研究推進本部
^ 4月11日 福島県浜通りの地震
^ 2011年04月11日17時16分 福島県浜通り M 7.0
^ 4月11日 福島県浜通りの地震
^ 2011年04月11日14時07分 福島県中通り M 6.4
^ 4月12日 福島県中通りの地震
^ 2011年06月30日08時16分 長野県中部 M 5.4
^ 地震:松本で震度 5強 災害死者1人を松本市が初認定 /長野 毎日新聞、2011年7月26日。
^ 松本の地震、震源域は長さ5キロ領域に 信大など解析|リンク切れ(信濃毎日新聞 2011年7月2日)
^ 7月10日 三陸沖の地震による津波 地震調査研究推進本部
^ 長野県小川で震度 4 富山県立山で震度 3
^ 北アルプス:東日本大震災後、地震激増 落石で死傷も--富山県警、警戒呼び掛け
^ 11月8日 沖縄本島北西沖の地震
^ 2011年11月08日11時59分 沖縄本島北西沖 M 7.0
^ 週間地震概況(平成23年11月4日〜11月10日)
^ 2012年01月01日14時27分 鳥島近海 M 7.0
^ 1月1日 鳥島近海の地震
^ 1月1日 鳥島近海の地震 地震調査研究推進本部
^ 2012年03月14日18時08分 三陸沖 M 6.9
^ 2012年03月14日18時08分 3月14日 三陸沖の地震
^ 平成24年3月 地震・火山月報(防災編)
^ 2012年03月14日21時05分 千葉県東方沖 M 6.1
^ 3月14日 千葉県東方沖の地震 地震調査研究推進本部
^ 2012年12月07日17時18分 三陸沖 M 7.3
^ a b 2012年12月07日17時18分 12月07日 三陸沖の地震
^ 平成24年12月 地震・火山月報(防災編)
^ 2013年02月02日23時17分 十勝地方南部 M 6.5
^ 2013年2月2日 十勝地方南部の地震
^ 2013年04月13日05時33分 淡路島付近 M 6.3
^ “平成25年4月13日05時33分頃の淡路島付近の地震について(第2報)”. 気象庁. 2013年4月13日閲覧。
^ 淡路島付近を震源とする地震について 内閣府
^ 平成25年4月地震・火山月報(防災編) (PDF) (気象庁)
^ 2013年10月26日02時10分 福島県沖 M 7.1
^ 2013年10月26日 福島県沖の地震
^ 週間地震概況(平成25年10月25日〜10月31日)
^ a b “「平成23年(2013年)東北地方太平洋沖地震」について(第71報) -平成25年10月26日02時10分頃の福島県沖の地震-” (プレスリリース), 気象庁, (2013年10月26日) 2013年10月26日閲覧。
^ 週間地震概況(平成26年7月11日〜7月17日) (PDF) 気象庁、2014年7月18日閲覧。
^ 2014年07月12日04時22分 福島県沖 M 7.0気象庁、2014年7月18日閲覧
^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第73報)-平成26年7月12日04時22分頃の福島県沖の地震- 気象庁、2014年7月18日閲覧
^ 平成26年11月22日22時08分頃の長野県北部の地震について(第2報) (PDF) 気象庁、2014年11月23日発表。
^ 「2014年11月22日長野県北部の地震の評価」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2014年12月9日付、2014年12月13日閲覧
^ 小笠原で震度5強 震源を682kmに修正、気象庁「M8クラスで世界最深の地震」産経新聞 2015年5月31日
^ 最深級「世界が注目」=小笠原西方沖の地震―下部マントル付近、謎多く時事通信 2015年6月20日(土)
^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第23報) (PDF) 気象庁、2016年4月21日発表。
^ a b 平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について(第2報) (PDF) 気象庁、2016年4月15日発表。
^ 2016年04月14日21時26分 熊本県熊本地方 M 6.5 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 気象庁|地震情報(平成28年04月14日21時32分発表)
^ “平成28年熊本地震に伴う被害状況と警察措置 (PDF)”. 警察庁 (2016年4月28日). 2016年5月4日閲覧。
^ 2016年04月14日22時07分 熊本県熊本地方 M 5.8 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月15日00時03分 熊本県熊本地方 M 6.4 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月16日01時25分 熊本県熊本地方 M 7.3 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報) (PDF) 気象庁、2016年4月20日発表。
^ 熊本地震の犠牲者200人超える 関連死、大分県で初認定朝日新聞デジタル、2017年2月21日。
^ 2016年04月16日01時45分 熊本県熊本地方 M 5.9 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月16日03時55分 熊本県阿蘇地方 M 5.8 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年04月16日09時48分 熊本県熊本地方 M 5.4 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
^ 2016年06月16日14時32分 内浦湾 M 5.3 - 気象庁、2016年8月24日閲覧
^ 平成28年6月16日14時21分頃の内浦湾の地震について (PDF) 気象庁、2016年6月16日発表。
^ 2016年10月21日14時07分 鳥取県中部 M 6.6 - 気象庁、2016年10月25日閲覧
^ 平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震について (PDF) 気象庁、2016年10月21日発表。
^ 2016年11月22日05時59分 福島県沖 M 7.4 - 気象庁、2016年11月27日閲覧
^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第79報) -平成28年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震- (PDF) 気象庁、2016年11月22日発表。
^ 平成28年11月の地震活動及び火山活動について別紙東北地方の主な地震活動 気象庁、2016年12月8日。
^ 2016年12月28日21時38分 茨城県北部 M 6.3 - 気象庁、2017年1月11日閲覧
^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第80報) -平成28年12月28日21時38分頃の茨城県北部の地震- (PDF) 気象庁、2016年12月28日発表。
^ 飯田汲事(1979), CiNii 飯田汲事(1978): 歴史地震の研究(1) 天正13年11月29日(1586年1月18日)の地震の震害,震度分布および津波について, 愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集, 13, 161-167.
^ 過去の地震津波災害気象庁、2016年7月10日閲覧。
^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)気象庁、2016年8月17日閲覧。
参考文献