地震の年表 (日本) Ⅵ【前】20世紀前半  

 

20世紀後半

気象庁震度階級については1995年の兵庫県南部地震において従来の震度測量法の問題点が示されたため、それまで体感震度と計測震度を併用していたものを、1996年4月からはすべて計測震度計による機械観測で判定することになった。また、1996年10月からは震度 6、震度 5がそれぞれ強、弱の2段階に分けられた。

注: 2003年9月17日に気象庁マグニチュードの算出方法が改訂された。これにより、マグニチュードが改訂された地震については改訂前の値を括弧書きで併記している(例: 2001年3月24日 芸予地震 - Mj 6.7(旧Mj 6.4))。

1950年代
  • 1951年(昭和26年)7月12日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.2、深さ490km。福島県、栃木県、千葉県、東京都で最大震度 3。
    1952年(昭和27年)
    • 3月4日 十勝沖地震 - Mj 8.2Mw 8.2)、北海道浦河町・帯広市・本別町・釧路市で最大震度 5。死者・行方不明者33人。北海道から東北に津波。
    • 3月7日 大聖寺沖地震 - Mj 6.5、富山県、石川県、福井県で最大震度 4。死者7人。
      7月18日 吉野地震 - Mj 6.7(旧Mj 6.8)、中部地方から中国・四国地方にかけて最大震度 4。死者9人。
      1953年(昭和28年)11月26日 房総沖地震 - Mj 7.4、千葉県富崎村と東京都三宅島で最大震度 5。
      1955年(昭和30年)
      5月30日 硫黄島近海で地震 - 21時31分にMj 7.2(深さ498km)、21時33分にMj 7.5(深さ600km)の地震。21時33分の地震で福島県猪苗代町で最大震度 3。
      7月27日 徳島県南部で地震 - Mj 6.4、徳島県徳島市・日和佐町で最大震度 4。死者1人。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 白石地震 - Mj 6.0、福島県福島市で震度 4、死者1名、蔵王山噴火のデマにより混乱。
    1958年(昭和33年)
    3月11日 石垣島近海で地震 - Mj 7.2、沖縄県宮古島・石垣島・西表島で最大震度 5、死者2人。
    • 11月7日 択捉島沖地震 - Mj 8.1Mw 8.3)、北海道釧路市で最大震度 5。太平洋岸各地に津波。
1960年代
1960年(昭和35年)
3月21日 三陸沖で地震 - Mj 7.2、青森県青森市・八戸市・むつ市、岩手県宮古市・盛岡市・雫石町・水沢市で最大震度 4。
  • 1961年(昭和36年)
    2月2日 長岡地震 - Mj 5.2、新潟県長岡市で最大震度 4。死者5人。
    2月27日 日向灘で地震 - Mj 7.0、宮崎県宮崎市・日南市・都城市で最大震度 5。死者2人。
    8月12日 釧路沖で地震 - Mj 7.2、北海道道東、浦河町で最大震度 4。
    8月19日 北美濃地震 - Mj 7.0、中部地方から近畿地方にかけて最大震度 4。死者8人。
    1962年(昭和37年)
    4月23日 広尾沖地震 - Mj 7.1、北海道帯広市・広尾町で最大震度 5。同年6月29日に十勝岳が噴火している。[122]
    4月30日 宮城県北部地震 - Mj 6.5、岩手県、宮城県、山形県、福島県で最大震度 4。死者3人。
  • 1963年(昭和38年)10月13日 択捉島沖地震 - Mj 8.1Mw 8.5)、北海道浦河町・帯広市で最大震度 4。択捉島から宮城県までで津波を観測。
  • 1964年(昭和39年)6月16日 新潟地震 - Mj 7.5(Mw 7.6)、死者26人。新潟県、山形県、宮城県、福島県で最大震度 5。
  • 1965年(昭和40年)
    4月20日 静岡地震 - Mj 6.1、神奈川県、山梨県、静岡県で最大震度 4。清水付近で大きな被害、死者2人。
    8月3日〜1970年6月5日 松代群発地震 - 最大Mj 5.4(1966年4月5日)、全地震のエネルギーの総計はM 6.4相当。
    1966年(昭和41年)3月13日 与那国島近海で地震 - Mj 7.3、与那国島で最大震度 5、死者2人。
    1968年(昭和43年)
    2月21日 えびの地震 - Mj 6.1、熊本県人吉市で最大震度 5。死者3人。
    4月1日 日向灘地震 - Mj 7.5、高知県宿毛市と宮崎県延岡市で最大震度 5。死者1人。
    • 5月16日9時48分頃 十勝沖地震 - Mj 7.9(Mw 8.3)、北海道、青森県、岩手県で最大震度 5、三陸沿岸で5mの津波。死者・行方不明者52人。三陸沖北部の固有地震[82]
      • 同日19時39分頃 青森県東方沖で地震 - Mj 7.5、北海道浦河町・広尾町で最大震度 5。1968年十勝沖地震の最大余震[110]
    • 6月12日 三陸沖で地震 - Mj 7.2、青森県、岩手県、宮城県で最大震度 4。1968年十勝沖地震の余震[110]。
      10月8日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.3、深さ460km[4]。福島県、茨城県、千葉県、東京都で最大震度 3。
      1969年(昭和44年)
      8月12日 色丹島沖地震 - Mj 7.8(Mw 8.2)、北海道広尾町・釧路市・根室市で最大震度 4。
      9月9日 岐阜県中部地震 - Mj 6.6、長野県三岳村で最大震度 5。死者1人。
1970年代
  • 1970年(昭和45年)5月27日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.1、深さ350km[4]。福島県、千葉県、東京都で最大震度 3。
    1971年(昭和46年)
    2月26日 新潟県上越地方で地震 - Mj 5.5、新潟県上越市で最大震度 4。死傷者13人。
    8月2日 十勝沖で地震 - Mj 7.0、北海道浦河町で最大震度 5。
    1972年(昭和47年)
    2月29日 八丈島東方沖で地震 - Mj 7.0、東京都八丈島で最大震度 5。
    12月4日 八丈島東方沖地震 - Mj 7.2、東京都八丈島で最大震度 6。福井地震以来、震度 6の観測事例が無く、この地震で24年ぶりに公式に震度 6を観測した。
    1973年(昭和48年)
    • 6月17日 根室半島沖地震 - Mj 7.4(Mt 8.1、Mw 7.8)、北海道釧路市、根室市で最大震度 5。津波地震。
    • 6月24日 根室半島南東沖で地震 - Mj 7.1、北海道釧路市で最大震度 5。根室半島沖地震の最大余震[123]
  • 1974年(昭和49年)
    5月9日 伊豆半島沖地震 - Mj 6.9、静岡県南伊豆町で最大震度 5、死者30人。
    11月30日[4] 鳥島近海で地震 - Mj 7.3、深さ454km[4]、福島県、千葉県、東京都で最大震度 4。
    1975年(昭和50年)
    6月10日 北海道東方沖で地震 - Mj 7.0(Mt 7.9、Mw 7.7)、北海道網走市・浦河町・釧路市・根室市で最大震度 1。色丹島で4〜3.5m、花咲港で95cmの津波を観測。
    6月29日 日本海西部で地震 - Mj 7.3、深さ570km、埼玉県秩父市で最大震度 3。
    1978年(昭和53年)
    1月14日 伊豆大島近海の地震 - Mj 7.0、東京都伊豆大島と神奈川県横浜市で最大震度 5、死者25人。
    3月7日 東海道南方沖で地震 - Mj 7.2、深さ440km、栃木県宇都宮市と千葉県千葉市で最大震度 4。
    3月23日 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.0、北海道釧路市で最大震度 3。
    3月25日 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.3、北海道帯広市・広尾町・釧路市・根室市で最大震度 3。
    • 6月12日 宮城県沖地震 - Mj 7.4(Mw 7.4)、宮城県、岩手県、山形県、福島県で最大震度 5、死者28人、津波あり。
    • 12月6日 択捉島付近で地震 - Mj 7.2、深さ100km。北海道、青森県、岩手県で最大震度 4。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月18日 日向灘で地震 - Mj 6.6、宮崎県宮崎市で最大震度 5。死者1人。
    • 5月7日 日本海北部で地震 - Mj 7.0、深さ463km。北海道、青森県、岩手県、茨城県で最大震度 2。
    • 12月17日 千葉県東方沖地震 - Mj 6.7、千葉県銚子市千葉市勝浦市で最大震度 5。死者2人(関東における戦後初の被害地震)。
  • 1989年(平成元年)
    6月30日〜7月24日 伊豆半島東方沖で群発地震 - 7月9日に最大Mj 5.5、熱海市で最大震度 4。7月13日に伊豆東部火山群の海底火山が噴火。
    11月2日 三陸沖で地震 - Mj 7.1、青森県青森市・八戸市、岩手県大船渡市・盛岡市で最大震度 4、久慈で1.3mの津波を観測。
    1990年代
    1993年(平成5年)
  • 1994年(平成6年)
  • 1995年(平成7年)
    • 1月7日 岩手県沖で地震 - Mj 7.2(Mw 6.9)、青森県八戸市、岩手県盛岡市・葛巻町で最大震度 5、三陸はるか沖地震の最大余震。
    • 1月17日 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災、阪神大震災) - Mj 7.3(旧Mj 7.2)(Mw 6.9)、兵庫県南部・淡路島北部で最大震度 7死者・行方不明者6,437人。当初は最大震度 6だったが、実地検分により7に修正された。
    • 12月4日 択捉島南東沖で地震 - Mj 7.3(Mw 7.4)(北緯 44.58度、東経 149.39度)。北海道と青森県で最大震度 2。根室 17cm、八戸 13cm、釧路 10cmの津波を観測。
1980年代
1980年(昭和55年)
6月25日〜7月 伊豆半島東方沖で群発地震 - 6月29日に最大Mj 6.7、東京都伊豆大島と静岡県熱海市で最大震度 5。
9月25日 千葉県北西部で地震 - Mj 6.0[124]〜6.1[125]、関東地方と静岡県で最大震度 4、死者2人。
1981年(昭和56年)1月19日 三陸沖で地震 - Mj 7.0、岩手県宮古市・盛岡市・一関市、宮城県仙台市で最大震度 4。
1982年(昭和57年)
3月21日 浦河沖地震 - Mj 7.1、北海道浦河町で最大震度 6。
7月23日 茨城県沖で地震 - Mj 7.0、福島県、茨城県、千葉県で最大震度 4。
1983年(昭和58年)
  • 5月26日 日本海中部地震 - Mj 7.7(Mt 8.1、Mw 7.7)、青森県深浦町、むつ市、秋田県秋田市で最大震度 5、日本海に大津波、死者104人
  • 6月21日 青森県西方沖で地震 - Mj 7.1、北海道森町・江差町、青森県青森市・深浦町で最大震度 4。日本海中部地震の最大余震。
    8月8日 山梨県東部で地震 - Mj 6.0、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県で最大震度 4。死者1人。
    1984年(昭和59年)
    1月1日 三重県南東沖で地震 - Mj 7.0、深さ388km、福島県、栃木県、千葉県、東京都、神奈川県で最大震度 4[126]。
    3月6日 鳥島近海で地震 - Mj 7.6(Mw 7.4)、深さ452km、福島県、栃木県、千葉県、東京都で最大震度 4。
    6月13日 鳥島近海で地震 - Mj 5.9(Ms 5.4、Mt 7.3)、深さ0km、神奈川県横浜市で最大震度 1。八丈島で130cmから150cmの津波を観測。津波地震[127]。
    8月7日 日向灘で地震 - Mj 7.1、愛媛県、大分県、熊本県、宮崎県で最大震度 4。

高感度地震観測網整備(1996年 - )

 
2000年代